研究室志望と就職活動って…
研究室志望と就職活動は似ています!
いずれも「相手」と「自分」をしっかり調査・観察・分析してすり合わせをしないと、ミスマッチだけでなく、お互いに不利益を生じる結果になります。研究室配属や就職活動のエントリーシートに臨む前に、一度、志望する際に押さえておきたいポイントを把握しておきましょう。ただし、ポイントを知っているだけでは意味がありません。参考にして、実際に書いてみて、もう一度、ポイントの解説に戻って、自分のものと見比べてみる―、その繰り返しが大切です。そして、勘違いしてほしくないのが、研究室配属に関しても就職活動に関しても、「攻略法(テンプレート)」を学ぶのではなく、「考え方」を知ってほしいということです。「考え方」を得たうえで、自分らしさを表現できたら良いですね。
志望動機ってどう書くの?
リクナビ|プロが教える!志望動機の書き方
リクルートキャリアが運営する『リクナビ就職エージェント』で、新卒学生の就職活動支援を行っているキャリアアドバイザーに、ESで志望動機を書く際のポイントを解説してもらいました。
リクナビ|「志望動機が思いつかない!」そんな悩みの解消法
エントリーシートや履歴書に志望動機を書こうとして「志望動機が全然思いつかない」「具体的な内容が書けなくて、文字数が足りない」と頭を悩ませている人も多いのでは?志望動機が思いつかなくて悩む学生に多い3つのパターンと、それぞれの志望動機を書くために必要な準備について解説してもらいました。
就活の未来|【志望動機の作り方】作成する際のポイント
就職活動で大変な作業のひとつが、志望動機の作成です。志望動機は、作成する際のポイントを知っておくだけで、非常に書きやすくなります。また、採用担当者に好印象を与える内容が作成できるようになるでしょう。
成功例より失敗例から学ぼう!
マイナビ|「NG志望理由」ワースト5
面接で必ず聞かれるのが「志望理由・志望動機」。多くの企業が重視する質問なだけに、不採用の決め手になってしまうことも。皆さんも言ってしまっているかもしれない「NG志望理由」を採用担当者に聞いてみました。例文も併せてチェック!
こんな志望動機はマズい!履歴書のNGワード6選
自分の中ではしっかりと志望動機をアピールしたはずなのに何故か書類選考で落ちてしまうと、悩まれている就活生も多いのではないでしょうか。その原因はもしかしたら、その履歴書の志望動機の中にはNGワードが含まれているからかもしれません。
NG!「○○が好き」という志望動機を避ける2つの理由
みなさん、志望動機を書くときに「私は、○○が好きなので御社を志望いたしました。」と書こうと考えたことはありませんか? しかし、この志望動機は、書いても採用担当者にまったく読まれないのです…。「○○が好き」という志望動機を避けるべき2つの理由をお伝えします。
評価されない!やりがちな志望動機の5つのNGパターン
就職活動で必ずつくることになる志望動機。でも、どんな志望動機をつくればよいか分からず、戸惑っていませんか?そこで、就活生のために「避けるべき志望動機のパターン」を解説します。評価されない志望動機のパターンを理解し、失敗を防ぎましょう。
<余談>
最近の就職活動(転職含む)の支援サイトは面白いですよね!色んな興味深い診断を面白おかしく魅せる工夫が随所に凝らしてあります。ぜひぜひ、上記の参考URLから飛んで、楽しく自分発見してください。
▼下図は『ジョブリシャス診断』の結果。一見ふざけてるけど、エコグラム診断(自分の行動パターン分析)をイメージ込みでわかりやすく見せてくれています。ここに載せてるのは表示情報の一部で、ちゃんと登録すればオススメ職種なども見れます。
