保管庫一覧

おせろ軍団 三訓

おせろ軍団とは、島本が学生時代にボランティアサークル内に勝手に作った秘密結社です。オセロを通じて「思いやり」の大切さを説いていました。活動の中で、オセロに勝つためだけでなく、より上手く活きるために以下の三訓を掲げていました。

 

一、隠れて生きる。

二、つながりを知る。

三、相手を思いやる。

 

オセロは、限定された空間で最終的に相手より多く取ればいいというゲームである。だが、これは(限定された空間であるために?)途中で大量に取ればいいということを意味するゲームではなく、自分と相手の"選択肢"をいかに制御できるかが本質となる。

オセロにおいて、もっとも重要な考え方は三つ。一つ目は、「清貧を志し、隠れて生きろ」ということ。これは、考えることなく欲のままに動く(多く取る)と、結局、(自分の色は挟めないため)自分の未来(選択肢)を狭めることになるということ。つまり、必要以上に欲しがったり目立ったりすることなく、堅実に着実に清貧に生きることが成功の第一歩であるということだ。
二つ目は、「相手が見えるとき、自分も相手に見えている」ことを知ること。これは、意外にもわかっているようで実行できない。人はどう頑張っても独りではなく、周りには必ず何かが存在する。自分の行動によって周りが必ず応呼する、つまり、周りは私を見て何かを感じたり影響を受けたりするということが必然であることを理解しなければならない。自分の一手が相手に影響を与え、さらにそれが自分に返ってくるのである。
そして、最後に重要な三つ目…それは、世間で“大切なこと”として氾濫している言葉だが「相手の立場に立って考えること」である。言葉ほど簡単なことじゃない…人は究極には解り合うことができない存在なのだから。しかし、相手の嗜好、環境(条件)から、常に相手が何を求めているのか考えながら動くことが成功に繋がる道への有力な選択材料になることは間違いない。オセロは、まず、知ってる人が圧倒的有利(勉強してるかどうかが最初の分かれ目)。しかし、知っているもの同士の戦いでは相手にとっての自分と相手のことを考えることができるかどうかが勝負の分かれ目になる。

2020年10月09日

書き方

字というのも急に上手く書けるようになったりはしません。要は慣れで、あとは、心掛けとそれを持続する力があるかどうかです。慣れるまでのコツと心掛けることを簡単に教えたりしています。

基本の知識が大切
新しいことを成すとき何が重要かは、書道の練習のあり方から学ぶことができます。新しいものを生み出すのに基礎はなぜ重要なのか? なぜなら、人の歴史はとてつもなく膨大で、ほとんどのモノはすでに輩出されているからです。自分が勝手に新しいと思ってやった字の表現も、実はすでに他の人によってなされていることもあるのです。知らなければ、被ってしまいますよね? 歴史をトレースする、すなわち基礎を学ぶことは、結局、新しいことを生み出す近道になります。

一度、思い込みを捨てる
人は楽をするために思い込みで動きがちです。多くの人は、文字と形を正しく結びつけていません。読めるからといって、きれいな形を覚えているわけではないのです。無意識の“これで正しいのだ!”という思い込みは、字の形を学ぶ上で障害になります。自分が思い込んでいる字の形が正しいのか、真摯に向き合うことが大切です。

失敗を分析し、試行錯誤する
成功に至る日々の心掛けも書道から学ぶことができます。何か失敗したときに、その原因を的確に把握し、再度繰り返さないように逐次注意することができなければ、良い作品には仕上がりません。失敗をどう活かせるかが、成功に至ることができるかの分かれ目になると思います。

『賢者は歴史から学び、愚者は失敗から学ぶ』どちらであるにせよ、ちゃんと学べる者だけが先に進むことができます。

2020年10月09日

ボルダリング

クライミングの一種でそれほど高くない壁(~4 m)を登ります。ただ、腕や足の筋力で登れるというものではなく、難しい壁では体の動かし方や指や足の引っ掛け方などの技術が必要です。

 

僕は、元々、災害時に瓦礫を越えたり、高所に移動することを考えて始めたんですが、今のところ技術を使用する機会はないです(笑)

 

島本研では、月1~2回程度、学生と一緒にボルダリングに行ってます。あまりにも忙しいときは無理ですが…
だいたいは、難波にあるグラビティリサーチに行っています。一緒に行きたい人は声を掛けてください。4級ぐらいまでなら教えながら一緒にやることができます! それ以上になると文字通り、壁がありますね…。

研究室に配属されると昼食や夕食が「焼きマン」などの重量級になることが多く、運動する機会も減るので、ふくよかになりやすい条件が整います。ボルダリングは有酸素運動ではないですが、体幹と腕の筋力がつくことで基礎代謝が挙がるはずだから、一応ダイエットにはなると思いますよ。

あとは、一手一手で取り方、体の使い方を考える必要があるので、案外頭も使います。良い頭のリフレッシュになると思います。

 

ボルダリングに限らず、将来ずっと続けれそうなスポーツを大学時代に見つけておく方が良いと思います。

2020年10月11日

動画編集

2008年に自分の結婚式の動画を作製したのを機に動画編集を始めました。結婚式に関しては…大変過ぎたので当時はトラウマになりましたが、今となってはいい思い出です(。_。;) それを機に、大学に勤めるまでは、依頼を受けて作成したりする仕事もしていました。

現在は、友人知人に頼まれたとき結婚式のムービー(プロフィール系は大変なのでOPムービーが多い)作ったり、学科のプロモーションムービーを作ったりしています。学科のアドバンストリサーチの授業では、簡単にAdobe Premiereの使用方法と動画作成の注意点を教えています。

 

[使用ソフト]
Adobe After Effects
Adobe Premiere

[参考サイト]
Story Block

[作成例]
|学祭用ムービー
学科プロモーション
理工学部ムービー

 

動画編集やってみたいなという人へ―

やってみたいと思ったなら、ぜひ、「今」初めてみると良いと思います! 2-3本作れば、あとはどんどん作れると思います。どんな「趣味」も10年続ければ一つの「技術」になるはずです。でも、始めなければ何も身につきません。

表現者として全く新しい表現を創り出すには「基礎」はすごく重要です。 が! 趣味で手っ取り早く「できるようになりたい!」なら基礎・基本からやるのはオススメしません。上記のAdobe After Effectsとかだと、使い方の教科書を読み終わるころには諦めて簡単な動画編集ソフトに逃げることでしょう(笑)

趣味で始めるなら:

1.やってみたい表現を見つける!

2.その表現を分析する!(何を使ってどうやってるのか)

3.その方法またはテンプレートを真似る!

上記のStory Blockのように様々なテンプレートを置いてあるところでそれをゲットして、どうやってその表現をしているのか?答えから分析していく方が近道です。(ただし、仕事としてやりたいなら基礎知識を持っていないと応用ができません) 

盗作や盗用は間違いなく悪いことです。ですが、勉強の段階で「真似る」という行為を拒むことは百害あって一利なしです。日本人のこれまでの歴史をしっかり見てください。猿真似から真似元を超える!それこそが日本人です。

 

※最近は、趣味の動画UPであっても著作権の取り扱いが厳しくなっているので、YouTubeや上記Story Blockなどのサイトで著作権フリーの素材を集めておくのも良いと思います。

2020年10月11日

写真

物事を素直に楽しむってのが昔から苦手で― 例えば、飲み会とかでも素直に食事や会話を楽しめてなくて、ちょっと手持無沙汰に感じています。嫌いではないんですが…、何か役目や目的があって初めて参加して「意味があった」と納得することができます。

 

そんなとき、写真を撮るのはイイですよ!(・∀・)

 

まず、間が持ちますし、いろいろと移動する口実になります。あと、移動しながら撮れば、色んな人と話せますしね。そして何より「残る」のが良いですよね。記録に残らなかったことは無かったことと同じです!

 

 

人生には… 今 思い返せば
あれが “幸せ” そのものだった…
と “思い返す幸せ” の方が多い。

今 幸せと感じることはとても少なく
一瞬のことなのだけど
一生忘れられない そんな “幸せ” になる。

『死刑囚042』(小手川ゆあ)

 

 

本当にそのとおりだと思います。そのときは、何気なかったり、辛かったりしたりしても、思い返すとそれも人生のスパイスだったみたいな。
なので、僕は、そういう人生のひと時をマメに写真とかで残すことにしています。まぁ、なんていうか、どんなに面白くなくて糞見たいな時間だったとしても、あとで写真を見返したら、「あんとき糞だったわぁ~w」って笑えることが多いですよ。

 

もう一つは、『ヒル』(今井大輔)って漫画に出てくるセリフですが…

 

 

ふざけんな。
そばが美味いのは わさび が利いてるからなんだよ。
不都合を味わえない奴に幸せの味がわかるか!

『ヒル』(今井大輔)

 

 

耳に痛い名言です。不幸を避けてばっかりだったり、すべて忘れてしまっていたら、幸福の味はわかんなくなるんでしょうね。幸不幸に絶対的な基準はないので、結局相対的な感じ方しかできないんです。人生のどんなことがあるかわからないですが、記録(記憶)を残しておけばあとで意味が出てくるかもしれないですね。

 

学生の皆さんには、何か機会があるごとに写真を撮っておくことをお勧めします。そして、それはしっかり整理して保管しておきましょう♪

2020年10月11日

「無駄」なことが楽しめる重要性

人間というものは、一言でいうと「無駄なことをする生物」だと思っています。生物という観点から見ると、長生きひとつとってみても、ある程度生殖に必要なだけ寿命をまっとうすればそれでいいはずなのに、人間はもっともっとと長生きをするために研究を進めています。そして、長生きした分、「無駄」ともいえる豊かな経験をしていきます。

 

研究も実用化されずに過去の事実で終わってしまう可能性がありますが、研究を進めて解明していくことの喜びを知り、楽しめるということが人間らしさにつながっているような気がします。

 

まずは何かいろいろなことにチャレンジしてください。たとえ失敗したり、中途半端な状態で止まってしまったとしても良いんです。機会を得たことで、人間としての引き出しが増え、友達や経験という財産が増えていき、人間として豊かな人生を歩んでいけると思います。

出典|『SO-創-』vol.24, 2018改(島本 茂)

2020年10月11日

オセロに学ぶ、平凡な一手一手にかける「思い」の大切さ

おせろ軍団 三訓でも挙げてるようにオセロのコツは非常にシンプルです。

まずは、コツを知っているか・知らないかで大きな差がでます。ですがコツ自体は先に述べたように簡単なこと(おせろ軍団三訓ではわかりやすく説明してないけど)なので、誰でもだいたい知って覚えることができます。

 

 

そう、誰でも同じように理解することができるコツ

なのに、同じコツを知っててもプレイヤーによって違いが出る

 

 

面白いですね。まさに、「その勝負、単純にして深淵」です。

僕は、これが「一手にかける意味」によって生じていると考えています。

 

オセロは、相手と自分の選択肢(可能性)を制御するのが本質だと思います。その性質上、将棋などのように可能性を創り出す一手ではなく、可能性から選ぶ一手になります。「攻め」ではなく、どちらかというと「守り(管理)」に近い一手を考えないといけません。さらに、どちらかというと「奇抜」な一手よりコツに沿った「堅実」な一手の方が良いです。

だから、ある程度強くなってくると みんな同じような思考回路、つまりコツに沿った手を打ってきますよね? しかも、それは慣れればそんなに難しくはないはず。

 

なぜ、知っている者同士でも 差が出る? 運か?

 

オセロのコツ(概要)は:

1.多くとらない。自分の色が全体に内側に行くようにとる。
  →自分の色ははさめないから、打てる場所が減る。

2.自分が置くと、相手の置ける場所ができることを把握する。
  →なるべく相手の打てる場所が増えないように打つ。

3.相手も同じことを考えて(求めて)打つことを認識する。
  →相手が打ちたい場所を消したり、変化させたり。

 

本質はこれだけなんだけど、例えば、一手打つのにも、

ある人は、「1.多くとらない」だけをその一手に掛けたとして…

対するある人は、「1.多くとらない;2.相手の置けるところが増えない;3.相手の好手を消す」の3つの意味を込めて打ったとする。

 

一見、その一手だけみると、どちらもコツに反しない良い手だったとしても、手数を重ねるごとに「意味」の差は蓄積していき、大きな差になっていく…それがオセロなんだと思います。

 

 

なんか、似てませんか?

 

「攻め」のチャンスなんかほとんどなくて、基本的には選択肢から「選ぶ」しかない。…ぁぁ、我々凡人の"人生"か(笑

ただ、凡人もただ選択した人と、複数の意味を込めて選択した人で違いは出ますよね?

人生は選択の連続です。そして、込めた意味の差はすぐには現れてこないですが確実に蓄積していきます。

成功の一手より、失敗でない一手を。失敗したとしても(一見失敗に見えても)、しっかり次に繋げれるように。

 

 

何かやろうと思ったとき、いくつもやれること・やりたいことがあるとき、何かをやらされるとき、思い出してください!

どれか一つしかできない、選ばないといけないとき、複数の「思い(意味)」を重ねて込めれる方を選びましょう。

また、何かを"やらされる"にしても「やるだけ」にせず、自分なりに「意味を込める」ことが未来の可能性に影響してくると思います。

2020年10月11日

学生のアルバイト

僕は不用意に「時間」と「労力」を「お金」に替えてしまうことが好きではありません。人間ってやっぱり「選択肢が沢山ある」ときが幸せなんだと思うんですよね。時間もお金も「自由(選択肢)」を得るために必要なものですが、得られる選択肢の性質が変わると思うんです。僕は自由の得方により工夫ができる「時間」を残しておきたいという人です。

で、学生のアルバイトについてですが…
何の目的もないのに1000~1500円程度で人生前半の1時間を売るのって良いの?(・_・;)
ちゃんと就職して社会に出れば、15~20分程度でそのくらいのお金が得られます(社会人の時給3000~5000円)。ただ、そのときには思うんですよ… お金は適度にあるけど時間がない(汗) しかも、結構疲れてて…時間があれば休みたい(涙)

目的があるなら良いんです。そのために労力と時間を費やして、欲しいものを得る。その行動力と経験は社会に出てからもきっと役に立つでしょう。あるいは、その仕事そのものが楽しい、勉強になる、とか。
そうじゃなくて、とりあえず周りがやってるから・暇だから、バイトをやってお金に替えておく…。お金があれば、好きなとき、好きな性質の選択肢を買えるもん♪ …で,お前それで良いのか? お前,未来のお前に申し訳なくないのか?! マジで時間ねーからな?(°д°)

アニメ『精霊の守り人』で女用心棒バルサのセリフ―
「金を持っていると、どこに行っても同じ生き方をしてしまう。けど金が無ければ、その場に合った生き方が出来る。それはそれで悪くない」

本当にそうだと思います。お金がない学生だから考えて、工夫して楽しんだり、必要なことをしていこう、始めようと思い立ったりできるんじゃないかな?
もう一度言うけど、生活が苦しいわけではないなら、目的もなしに小銭稼いでる場合じゃないと思います。また、目的をもってお金稼いでる人も時間と労力に勝る価値が目的にあるのか考えるようにした方が良いかもしれませんね。

2020年10月11日

心のゆとり

『寄生獣』(岩明均)って漫画を読んだことありますか?
僕は、この漫画を読んで、そのあとの人生が変わってしまうほどの影響を受けたんだけれども…

人間ってどんな存在なのか? 深く考えさせられる作品です。
作中で、寄生生物であるミギーが、人間という生物について深く考え…その末に出した結論がどうしようもなく好きです。下の話を読む前に、ぜひ、一度読んでほしい。

 

 

 

「道で出会って知り合いになった生き物がふと見ると死んでいた。
 そんな時なんで悲しくなるんだろう?」

出典|『寄生獣』(作者:岩明均|出版社:講談社)

 

それに対するミギーの結論は?

 

「そりゃ人間がヒマな動物だからさ!」

 


「だがな それこそが人間の最大の取り柄なんだ。


"心にヒマ(余裕)がある生物" なんとすばらしい!!」

 

 

心にヒマがあるから周りの存在のことにも何かしようと思える。
無駄なこともやってみようかなと思える。
それこそが、人間らしさ、人間の特権な気がします。

 

だから、やることなすことに「コスパが良い」とか簡単に言っちゃダメだと思います。効率化って無駄が減って良いのかもしれないけど、それで人間らしいっていえるのか? 無駄が良いってわけじゃなく、無駄だと思うことをやってみる「ヒマ」がないのって人間と言えるのか?
「無駄かもしんないけど、まぁ、楽しもうと思えば楽しめるし」と考えてやってみる「心のヒマ」があることこそ、人間の取柄なんだ。

 

2020年10月11日

ギブ・アンド・テイク

ギブ・アンド・テイクについて、「相手に一つ何かを与えたとき、それに相当する見返りを相手から受け取る」みたいな等価交換のようなものと考えてないですか?(・∀・;) 
ぉぃぉぃ、まず何か与えたら「当然」何か見返りをもらえる権利があるという権利意識も虫唾が走るくらい気持ちが悪いですが…。

なにより! お前ら(漫画)『鋼の錬金術師』から何も学んでないんだな!!!(°д°#)

 

“等価交換”なんてクソっくらえ!ですよ。

 

そもそも、「価値」というのは人・状況によって変わるものです。自分にとって大したモノでなくても、他の人にとっては大したモノなことがあるんです。それを理解した交換こそがお互いに“等価以上の価値を生む”正しいギブ・アンド・テイクです。

なので、「自分の本当に欲しいモノ」を理解するための自己分析と、これから交渉する「相手が本当に欲しいモノ」を理解するために相手に興味を持つこと、この二つを欠かすことはできません。自分も相手もよく把握しないままの交換は、何も得しない可能性があるどころか…関係の悪化など悪い予感しかしません。

 

ただし、例え、自己と相手をよくわかっていたとしても、何かを得ようとするなら、まずは最初に「ギブ」ありきだと思います。相手が何を望んでいるのか考え、思いやり、理解して、自分が無理せず“与えれるもの”なら与えてあげる。相手も本当にそのとき望むものが得られたら、当然感謝し、何かお礼をしてくれることでしょう。逆に、相手の欲しいものを理解せずに何かを与えても、それは迷惑でしかないので、自分が“勝手に決めた”価値に相当する何かが返ってくるはずないですよね。

なにも無償で何かを与えるところからやれと言うのではなく、ちょっと余裕があるから何か提供してみようかな…みたいな、心のゆとりが重要だと思います。それが誰かのためになったらとても良いことですし、あなたにも何か面白いものが返ってくるかもしれませんよ?

2020年10月11日

選べる仕合せ

 ……自由?

 

ああ、今の君は、自分で選べるんだ。

俺はね、人の幸せっていうのは……

きっと、"選択肢" なんだと思う。

 

より多くの選択肢を与えられた人間

あるいは…

自分の選択肢に気付けた人間は

幸せなんだろうなって思う。 

 

例えもう死ぬしか道が遺されていないとしても―

 

それでも、笑って死ぬか、苦しんで死ぬか

そんな選択肢ぐらいは探し当てたいねぇ。

アニメ『バッカーノ!』エルマーの言葉

 

 

選択肢に気付いて“選べる”人間であるか?

選ぶときは、どういう意味を込めてそれを選ぶのか

 

ただ、たんに選択肢が多ければ幸せってわけじゃないですよね。

たくさん選択肢があっても、決め切れない人間であれば、悩むだけで無駄に時間を浪費してしまう。

選択したい自分の望みや未来が不明瞭であれば、そりゃ選べないです。

 

自分の選びたいモノを明確にする―すなわち

自分自身についてもっとよく知っていないと、選択なんてできないし、そもそもそれに近づくための選択肢なんて見つけれないと思います。

2020年10月11日

研究室志望と就職活動って…

研究室志望と就職活動は似ています!

いずれも「相手」と「自分」をしっかり調査・観察・分析してすり合わせをしないと、ミスマッチだけでなく、お互いに不利益を生じる結果になります。研究室配属や就職活動のエントリーシートに臨む前に、一度、志望する際に押さえておきたいポイントを把握しておきましょう。ただし、ポイントを知っているだけでは意味がありません。参考にして、実際に書いてみて、もう一度、ポイントの解説に戻って、自分のものと見比べてみる―、その繰り返しが大切です。そして、勘違いしてほしくないのが、研究室配属に関しても就職活動に関しても、「攻略法(テンプレート)」を学ぶのではなく、「考え方」を知ってほしいということです。「考え方」を得たうえで、自分らしさを表現できたら良いですね。

 

志望動機ってどう書くの?
リクナビ|プロが教える!志望動機の書き方
リクルートキャリアが運営する『リクナビ就職エージェント』で、新卒学生の就職活動支援を行っているキャリアアドバイザーに、ESで志望動機を書く際のポイントを解説してもらいました。

リクナビ|「志望動機が思いつかない!」そんな悩みの解消法
エントリーシートや履歴書に志望動機を書こうとして「志望動機が全然思いつかない」「具体的な内容が書けなくて、文字数が足りない」と頭を悩ませている人も多いのでは?志望動機が思いつかなくて悩む学生に多い3つのパターンと、それぞれの志望動機を書くために必要な準備について解説してもらいました。

就活の未来|【志望動機の作り方】作成する際のポイント
就職活動で大変な作業のひとつが、志望動機の作成です。志望動機は、作成する際のポイントを知っておくだけで、非常に書きやすくなります。また、採用担当者に好印象を与える内容が作成できるようになるでしょう。

 

成功例より失敗例から学ぼう!
マイナビ|「NG志望理由」ワースト5
面接で必ず聞かれるのが「志望理由・志望動機」。多くの企業が重視する質問なだけに、不採用の決め手になってしまうことも。皆さんも言ってしまっているかもしれない「NG志望理由」を採用担当者に聞いてみました。例文も併せてチェック!

こんな志望動機はマズい!履歴書のNGワード6選
自分の中ではしっかりと志望動機をアピールしたはずなのに何故か書類選考で落ちてしまうと、悩まれている就活生も多いのではないでしょうか。その原因はもしかしたら、その履歴書の志望動機の中にはNGワードが含まれているからかもしれません。

NG!「○○が好き」という志望動機を避ける2つの理由
みなさん、志望動機を書くときに「私は、○○が好きなので御社を志望いたしました。」と書こうと考えたことはありませんか? しかし、この志望動機は、書いても採用担当者にまったく読まれないのです…。「○○が好き」という志望動機を避けるべき2つの理由をお伝えします。

評価されない!やりがちな志望動機の5つのNGパターン
就職活動で必ずつくることになる志望動機。でも、どんな志望動機をつくればよいか分からず、戸惑っていませんか?そこで、就活生のために「避けるべき志望動機のパターン」を解説します。評価されない志望動機のパターンを理解し、失敗を防ぎましょう。

 

 

 

<余談>
最近の就職活動(転職含む)の支援サイトは面白いですよね!色んな興味深い診断を面白おかしく魅せる工夫が随所に凝らしてあります。ぜひぜひ、上記の参考URLから飛んで、楽しく自分発見してください。

 

▼下図は『ジョブリシャス』の結果。一見ふざけてるけど、エコグラム診断(自分の行動パターン分析)をイメージ込みでわかりやすく見せてくれています。ここに載せてるのは表示情報の一部で、ちゃんと登録すればオススメ職種なども見れます。

2020年10月12日

就職活動に向けて

就職のためだけの活動にしないように!

就活は、確かに「就職するため」にするんですが、「就職するためだけ」にならないように気をつけましょう。
就活に限らず、何かをやるときは、そこに込める意味によってじわじわと差が出てきます

 

個人的な意見ですが、就活には色んな意味があると感じています。

 

1.これまでの自分を振り返る(自己分析)

2.生活と自分を繋げる(ツナゲル思考)

3.会社のしくみ、社会のしくみを知る(全は一,一は全)

 

自己分析は、今後の長い人生に挑む前にやっておいた方が良いです。サルからヒトになって約10年、自分が何を思考・嗜好して、何を達成してきたかを書き出してみましょう。今の性格能力の把握したら、今後何をやっていけば楽しく生きれるかのヒントになるはずです。
必ずしも「楽(らく)」なことが「楽しい」とは限らないので、しっかり考えましょう。

 

学生としての生活は親などの保護者によって「お膳立て」されたものです。実際に一人で生活を成り立たせようと思うと、想像以上に大変なんだけど…、想像もしないので、働きだして大分後に親に感謝することになります。明日も同じようにお膳立てされた生活が送れるとは限らない、そういう気持ちで今の生活がどう成り立っているか調べて、考えてみてはどうでしょうか?
さらに、身近な生活で関わる全てのモノが、ヒトによる高度に複雑な業の結晶です。あまりにも普通にそこに置いてあったりするから、全く気にも止めないんだけど…、そこにそれがあることが「奇跡的」なことであることに気付いてほしい。自分に全く理解できない理屈やしくみでできているモノを当たり前のように使える世界。就活を通して、人間がいかにしてそういう奇跡的なことを現実的なものにしているかを考えてほしいです。当たり前のモノ・コトにちょっと好奇心をもって触れてみてほしいです。
※人の業に興味を持った人は、ぜひ漫画「魔女」(五十嵐大介)を読んでみてください!アカデミックシアターにも置いてあります。

 

漠然と「大学を卒業したら社会に出て働く」そして「できれば今までやってきたことを活かして社会に貢献したい」と感じている人が多いんですが、そもそも「社会のしくみ」や「社会が求めているモノ」を分かってないと難しくない?
就活を通して、自分の身近なところから、企業のネットワーク、社会全体のつながりと流れを、「今の自分」の視点で良いので学び取ろうとしてほしいです。

 

要は、「社会に出て生き残るために!」とか、切羽詰まって考えろってんじゃなくて、「なんでこんなすげーことが当たり前になってるのか?!」を知る機会にしてほしいってことです。すげーことをする礎として自分がどう在りたいかも考える機会に成れば良いですね。

 

 

 

ちなみに就活に関してテクニック的なことを言うと…

1.就活には正解がないので、こういう類のものでは「不正解(失敗)」を押さえる戦略が有効だと思います。

2.みん就」みたいな社会に出たこともないような学生の口コミより、転職サイトの口コミの方が良いのでは?

3.企業研究するなら、各企業の「個人株主・投資家のみなさまへ」を見たら?金を引っ張るために必死で「強み」や「方向性」をアピールしてくれてるよ?

2020年10月12日

帰属意識の終焉?

帰属意識とは「ある集団に自分が属している、その集団の一員であるという意識」という意味らしいです。

記事:「帰属意識はもういらない?帰属意識よりも高めるべき指標とは」(Ritori)

記事:「エンゲージメント」(日本の人事部)

 

大学の一員、学科の一員、研究室の一員…としての意識。そういうやつですね。

 

上記の参考記事に書かれていますが、最近は会社とかで「帰属意識が高い社員と、パフォーマンスが高い社員は一致しない」ことが明るみになりつつあるらしいです。要は、帰属意識には「所属したい」というだけで「ここで何をしたい」という意思が含まれていないということみたいです。

最近は「エンゲージメント」(契約・誓約・約束)というのが必要という考え方になってきているようです。「愛着心」や「思い入れ」という感覚が近い概念なんでしょうか? 集団の中で自分がやってきたこと、集団の中での関係性は、「そこでやりたいこと」への意欲に影響します。

 

 

愛着や思い入れって、すごい大切なことと思うんだけど、みんなそんなことないのかな?

 

研究に愛着がない…。ぁぁ、思い当たる。だから、楽しくなさそうに実験をやっていて、しかも、結果が出ないんだろうな~。ただ、愛着って「自発的」に生まれるものであると考えて、「そういう奴だからしゃーねーわ(°д°#)イラッ」としてたけど、参考記事を読んだら指導側(雇用側)にも「エンゲージメントを高める」ための意識が必要と書かれている。

たしかに、自分で自分の役割・立ち位置を見つけれる人は少数なのかもしれない…。

 

お互い様なんですね。お互いに相手のことを考えて楽しい場・面白い場を作る努力が必要なのか…。

 

[エンゲージメントを高めるために]

1.ビジョンへの共感
2.やりがいの創出
3.研究・勉強しやすい場づくり
4.成長支援

 

いずれも中心的「人」がそれを成すので、ビジョン&人間的魅力が要求されますよね。ある人の考え方・魅力に興味を持つというベクトルが生じなければコミュニケーションも生まれないはずです。魅力的な人間の存在や動きは、周りの人間の魅力も引き出すものかもしれない…。

自分の夢のない姿勢がいかに自分の集団全体に悪影響を及ぼしていたのか反省させられました。

2020年10月12日

興味を持つことと質問力

興味を持つことの難しさ―

興味がある研究室や企業を探す― 言うは簡単ですが、実際に“興味を持つ”というのは、何も考えてない人、何も準備していない人にはとても難しいことです。「興味が持てるものが見つからない」と簡単に諦めてしまうのではなく、一度、“興味を持つ”とはどういうことか、どういうメリットがあるのか、など考えてみてはどうでしょうか?

 

興味を持つってどういうこと?

話し方教室|興味が湧く・持つ方法、会話が楽しくなる方法
知らない話題が出た時に興味を持てないと、自分も相手も楽しい気持ちになれないですよね。興味の性質と向上させる方法が紹介されています。紹介されているもので、自分に合いそうな考え方や習慣を日々の生活の中に取り入れてみてはどうでしょうか?
内容|興味が湧くことのメリット・興味が湧く心を持つ方法

興味って、何かを「知ったとき」、そこからさらに見付けた「わからないこと」に「どうなんだろう?」と思って“しまう”心理ですよね。興味が湧かないのは、本当に興味がないのではなく、単に「知らない」だけなのでは?
これまで学科で学んできた内容(専門だけでなく基礎・教養も含め)を今一度見直して、さらに、研究室や企業などの紹介・内容を見て、「わからないこと」を書き出してみてはどうでしょうか? わからないことが多すぎて、何が分からないか分からない…という人は、手あたり次第調べていく段階(まずは知る段階)なんだと思います。調べて知ってくうちに、「もっと知りたい」と思える…これが「興味が湧く」ということなんだと思います。
ほら、「わかる」から、「面白そう」だから「興味がある」ではないですよね?

突然、「色んな事に興味を持とう!」と言われても、人はそう簡単に変われません。まずは、日々の中で、「わからないこと」、「これまで意識しなかったこと」に目を向け、ちょろっと調べてみる。そこから「なんでそうなんだ?」と疑問を持つ習慣を作って行きましょう。
不思議に思ったら、周りの人に「質問する」のも良いですね。「わからないこと」を聞くのは実はかなり難しいことです。「わからないこと」は分かってないんだから、それを説明してそれについて相手に理解してもらい答えをもらおうとするわけですから、かなり頭を使います。日々の生活の中に疑問を見出し、質問する…何か新しいことが見えてくるかも。

 

 

質問力ってなんなんだ?!

参考1|質問力とは?問題解決能力にも影響を与えるコミュニケーションスキル

参考2|質問力を高める方法!

参考3|仕事ができる人は質問上手!?

参考4|コンサルタントの質問力を一瞬で高める2つの方法

参考5|質問の仕方ひとつでワンランク上の社会人に

参考6|興味付けとは|興味を引き出す3つの質問話法


上記の参考サイトは、質問によって仕事や作業の効率化を図ったり、質問によって逆に興味を引いたりする方法に軸を置いて解説しています。コミュニケーションのテクニックの一つとして参考にしてみるといいと思います。質問力は、本当に印象操作にもとても重要ですから。
しかし、どのサイトには「どう質問を見出すか」は解説してません。それは、疑問って言うのは本人の知識や興味にある程度依存するから万人に当てはまる方法なんてないんだと思います。ただ、質問できない原因はある程度察しがつきます。まずは、(1)知識不足(2)相手に対しての認識不足、そして、そこからくる(3)自信のなさ(4)羞恥心、さらに、慢性的なそういう場での(5)質問経験の不足。これは根が深そうですね…悪循環起きてるし。まずは、恥は掛け捨て、今ある知識で勇気をもっていろいろと聞いてみる姿勢を持つこと、そして、質問することに慣れることが必要なのかもしれません。

2020年10月12日

研究室選びの前に

研究室選びの前に考えるべきこと―

 

自分の興味や将来の展望を考慮に入れることは大事ですが、それ以前に自分の資質についてまず考えないといけません。研究室選びの前に自分の能力を把握しておきましょう。

 

自分の資質の把握:

1.持続力

ここでは、特にモチベーションに左右されない持続力を指します。興味があることや好きなことだったら、誰でも持続することができます。でも、実際の仕事や研究では好きでもないこと、すぐには結果が出ないことばかりです。それをやり続けることができるかが成果を残せるか、評価されるかの鍵になります。後に出てくる「慎重さ」や「器用さ」もこの持続力さえあればあとからついてきます。この「持続力」を軽視している人は、研究室に入っても絶対に何も成し遂げれないので、そもそも研究室を選ぶ意味がないです。

 

2.慎重さ

慎重さとは、「余裕のある状況作り」と「準備を伴う実行」と「考え立ち止まる検討」が含まれていると思います。実験のスケジュールを決めて、必要なものを勉強・準備してから、実際に実行して、実行中も進行状況と状態変化を精査し、結果が出たらそれを細部まで考察する。どんな実験系(in silico, in vitro, in vivo)でも必要とされる資質です。ストレスマネジメントもここに入ってきます。テストで結果を出せない人、実習などで器具の破損を繰り返す人、レポートの細かいルールを守れない人などは、この「慎重さ」が欠けています。「慎重さ」とは何か、自分ならどう身につければいいか、よく考えましょう。ヒントは「心掛け」を持続できない人には一生身につきません。

 

3.器用さ

物質を扱う理系研究室のほとんどであると何かと有利な「器用さ」です。特に、in vivo系の解剖などを扱う研究室では、器用さが足りないとかなりのストレスになるでしょう。あるK先生が言っていたのは…「ピンセットで胡麻をつかんで移動できるか」とか「2cm四方の折り紙でツルが折れるか」でチェックするといいかも、だそうです。ただし、こういった匠の技も最初から身についているものではないので、努力と持続によって後からついてくるものです。「器用さ」が要求される研究室を志望する場合は、早めに意識しだした方が良いでしょうね。

 

 

研究室(研究テーマ)への興味うんぬんを考える前に、研究室で要求される資質がどういうもので、自分にどの程度それがあるか把握しましょう。資質が圧倒的に欠けているのに、研究に興味があると言われても…不幸な結末しか思いつきません(少し欠けている程度なら「持続力」があれば埋めれますが、多くの人が「持続力」が圧倒的に欠けています)。

過去の生活習慣や成績などから、資質に関連することを自分から洗い出してみて、興味も資質もマッチしていそうな研究室を選びましょう。研究室をある程度絞ったら、次は研究室の管理者との相性も考慮した方が良いですが… そもそも、教員側は職業的に上記3つの資質を兼ね備えている人が多いので、どれかが大きく欠如している人とは相性が悪いです。あと、相性を考えるときは、「授業をしている先生」と「研究者としての先生」が同じと思わないようにしましょう。実際の姿は、研究内容を聞くなどで、何度か研究室訪問して推察する必要があります。

2020年10月12日

相性診断

人と人の相性は、「性格的相性」「互いの能力・姿勢・背景への敬意と興味」で成り立っていると思います。

 

前者は、先天的・後天的性質の相性で、互いの行動パターンの相性となります。
後者は、後天的性質の相性ですが、互いの魅せ方によって多少変わるかもしれませんが、出逢った時点である程度確立しています。

 

「性格」は、最近流行っているディグラム診断(エゴグラムの魅せ方を変えただけだと思うんだけど)とか、定性的・定量的に計る試行が面白いですね。性格…、行動パターンや思考パターンを分類分けして、自分を知るヒントをくれます。本とかでそのパターンでの相性なども紹介されています。当たるかは検証してないけど。

「互いへの敬意と興味」は、場合によりますね。ただ、あなたの属する集団が教員側からどういうイメージで感じられてるか想像することはできます。あなたが、その教員に対して「まぁ、こんくらいで良いだろ」的なテキトーな対処を取ったとして、(だいたいみんな同じようなもんだから)それを100人分押し付けて、勤続年数分積み重ねられた時、もしあなたが教員だったらどう思うか考えたら良いです。これに関しては、日々の積み重ねとか今更どうしようもないので、以下は関係ないです。

 

 

相性を考えるためには、まず、「自分がどういった行動・思考パターンなのか」を把握しましょう。

≫自分のエゴグラムを調べてみる!

 

 

ゴグラム性格診断

エリック・バーンの交流分析における自我状態をもとに、弟子であるジョン・M・デュセイが考案した性格診断法で、人の心を5つに分類し、その5つの自我状態をグラフ化することで、人の性格のクセを捉えます。バーンの交流分析では、親らしさの P(Parent)、大人らしさの A(Adult)、子供らしさの C(Child)の3要素が用いられていましたが、デュセイはこれをさらに、P の部分を 厳しい親である CP(Critical Parent)と 優しい親である NP(Nurturing Parent)に、C の部分を 自由奔放な子供である FC(Free Child)と 従順な子供である AC(Adapted Child)に分類しました。

 

5つの自我状態

CP(支配性)
厳しい心。自分の価値観を正しいものと信じて譲らず、責任を持って行動し、他人に批判的である。この部分が低いと、怠惰な性格になる。

NP(寛容性)
優しい心。愛情深く、他人を思いやって行動し、世話好きで保護的で親切である。この部分が低いと、冷淡な性格になる。

A(論理性)
論理的な心。現実を重視しており、知的で計算力が高く、聡明で頭脳明晰で合理的である。この部分が低いと、非合理的な性格になる。

FC(奔放性)
自由奔放な心。明るく好奇心旺盛でユーモアがあり、自我中心性で自己中心的である。この部分が低いと、閉鎖的で暗い性格になる。

AC(順応性)
協調的な心。他人からの評価を気にし、言いたいことを言えず、従順で遠慮がちである。この部分が低いと、マイペースな性格になる。

 

エゴグラム性格診断のページにも説明されていますが、診断結果の各項目は、高ければ良い・低ければ悪いというたぐいのモノではなく、各項目の自分の傾向を表します。また、時間の経過や精神状態で変動すると思います。「職場と家庭」などのように意識のスイッチon/offが起こるような場合も違うと思います。例えば、僕は子供が生まれて対外的なCPが上昇傾向にあるように感じています。家ではCP低めで職場ではCP高めになっているかも。

重要なのは、このエコグラム性格診断などを参考にして、“特定の条件”での自分の行動・思考パターンのクセを把握し、長所を活かし、短所を補う方法を考察することです。

 

 

ィグラム診断

エコグラムの5つの自我状態のグラフ波形をさらに31種類に分類し、それぞれのパターンに特徴的な人物像を当てはめたモノです。要はエコグラムと同じで特に優れているというわけではないんだけど、質問項目をさらに絞って20問でパターン分類してくれる。だいたいの人がどれかのパターンに当てはまるはず。以下には、31種類のうち27種類それぞれの相性の表を置いておきます。(Z型Ⅰ∈CPt×NPt;Z型Ⅱ∈台形Ⅱ×ZⅠ;逆Z型Ⅰ∈台形Ⅱ×逆ZⅡ;逆Z型Ⅱ∈FCt×CPtとかに置き換えれるのかも?) 年によって研究室の色が大きく違うので、そのうちそれとの相関とかも取ってみようかな。正直、エゴグラムは形状(相対値)だけでなく数値の絶対値も重要な気がするので、鵜呑みにするのは危険かも…

≫相性パラメータ表

 

表中のパラメータは「自分」から見て「相手」を好きか・苦手かを数値化したものです。

自分から相手をどう思うかの指標なので、自分からの数値が高くても相手からの数値が高いとは限りません(両想いとは限らない)。

「とても好き(2)」「好き(1)」「苦手(0)」「とても苦手(-1)」に設定してあります。

自分側 ▶ 「好き度」が高いタイプは、まんべんなくどんなキャラも受け入れるかも(好かれているかどうかは別問題)。

相手側 ▶ 「好かれ度」が高いタイプは、まんべんなくどんなキャラにも受け入れてもらえるかも(好きかどうかは別問題)。

2020年10月12日

研究室配属前の3年生有象無象へ

もう、意味のないことはやめませんか?(・_・;)

興味もなければ知識もない―ただただ自分の思い込みと不確かな情報だけで(意味もなく)“行きたい研究室”に固執し、主張し、他の学生と血みどろの争いを繰り広げる(笑) もはや、教養の欠片も見られない(・_・;) 逆にここまでくると清々しくて尊敬するしかない。ぁぁ、これが2年半も大学で学んだ学生の姿か、なんと雄々しいことだろう!

中には「私は違います!(・∀・)キリッ “やりたいこと”がココに在るんです!」と意気揚々と訪れる学生もいる。興味・疑問を持つことは重要だ。それがなければ新しいことは何も始まらない。頑張れ……ただ…、“評価されたい”ためだけに来るのやめてくれない?自分の評価は自分でしろよ。 教員と学生、立場は違えど同じ人間であることをお互いに忘れてはならない。期待は良いけど、期待しすぎは危険でしかない。そう、期待するには十分な情報が必要だ。お前は、相手を、自分を、知ろうとしてるのか

なにも、じゃあテキトーに決めろ!って言ってるわけではなくて。。。研究室云々を言い出す前に、研究室に入った時に必要そうな知識や情報を持ってるか、そこから考えた方が良いのでは? 授業の内容や研究室紹介の内容が分からないのは良いとして、理解するために“調べる力”はあるのか? これまでサボり過ぎて全くわからない、まず何をしていいかもわからない…、そんなとき、とりあえず動こう・調べようという“意志”がなければ、ただ立ち尽くすだけだ。
研究室選びは、ほぼ最期となる(努力もなしに得られる)“選ぶ側”の機会だから舞い上がるのもわかるけど…その浮かれ騒ぎは数か月後には終わってしまう。 何も考えず、ただ時間が過ぎ去るのを待って終わらせるのか? その状態、そのマインドセットのまま卒業して自律・自立できるのか? 今は、それを考えるのが先では?

2020年10月12日

集団的クズ完成理論

集団的クズ完成理論

第1段階.情報交換・交流の錯覚
 |全体(集団)の“意見”や“情報”が“見れている”という錯覚
 |全体または個々で“つながっている”という錯覚
 |情報を“交換できている”という錯覚
  →楽さに流され、グループの固定化が起きる。
  →しかも、その小さなグループでさえ、交流できていると錯覚してるだけ。

第2段階.クズ分断化(孤立化)現象
 |全体の中で自分の立ち位置を見失う→実力・能力を測れなくなるため。
 |情報を出すことに恐怖する→顔が見えない・よく知らない者は恐怖の対象となるため。
 |まともな人ほど、情報が一方通行になる
  →情報を出すことに意義を感じなくなり、クズに情報を渡さなくなる。クズの孤立化が進む。
   元々まともな人も情報の独善的解釈・選択が進み、元々が並の能力であれば劣化する。
 |交流・コミュニケーションが1on1になる。

第3段階.クズ3分の1現象
 |前提1:人は楽を求める面倒臭がり。
 |前提2:並の人ほど、他者に合わせがち。
 |1/3の人間がクズになった場合:並-並-屑
  →1on1偏り環境では、並が会う1/2が屑となる。
  →並の引きずられ現象が起きる。スタンダードの喪失が起きる。
 |ここで、もし影響を受けない「並」が居ても、そいつは元々孤立群で、人の言うことを聞かない。

1→2→3と誘引されて、さらにモノの見方が偏り、1に戻るスパイラルが起こる。
よく、集団から上位または下位を抽出し…
前者はエリート育成方針、後者は底上げ方針を取られるが…
恐らく抽出した時点で(人間も生物なので)「新たな分布」が始まるので集団が細分化するだけで、元の集団全体の能力アップには繋がらない。
集団の能力を上げようと思うなら、全体を正規分布させたまま上げるしかないが、積極的に「上げる」のを目指すのは難しい。(正規分布させるには、全体が一つの集団になっている・分断化していない必要がある)

なので、とりあえず「下がらない」ようにクズ集団が成立しないように試してみている…段階です。
「正解を打つ」よりも「失敗をなるべく避ける」選択を積み重ねるの方が良い結果を残すと考えてコツコツ頑張っています。

「クズ」の定義の質問が何件かありました。定義は人それぞれだと思いますが、「(自分にとって)意味がないモノ」ではないでしょうか?主観的なものだと思います。となると、集団的クズは自分にとって「属しても意味がない」「関係を持っても意味がない」集団ってことで…大学生活の根幹を揺るがすのでは?
クズってのは視点によって違うと思います。自分の納得する定義を各個人で当てはめても上記理論は成立すると思いますよ。
ぁ~、でも、そうなると…上記のクズ集団は、騙そうとする人・搾取しようとする人から見たら、クズじゃないのかもね。思考停止した流動的集団…宝の山なのかも(笑)

相手にとって、どういうモノがクズなのかも考えてく方が良いかもしれませんね。

2020年10月12日

人は変えれない

“人は変わらない”という人は,他人を変えようとしてきた人

“人は変わる”という人は,自分を変えようとしてきた人

 

分かった気にさせたり、なんとなくやる気を出させたりするのは、テクニックである程度は出来るんです。でも、それは一時的なもので、その人の本質に関わることは、その人以外には変えれません。自分を「変えてくれるかも」とか「鍛え直してくれそう」とか…他人や環境にお任せしている時点でお笑いです(・∀・)

 

人が変わってしまう(変えてしまう)ほどの出逢いや環境は、それはそれはとんでもない過酷さや成功体験を与えれるものなんでしょうね。基本的に命やアイデンティティーに関わるような重大な事件がない限り、自分で自分を変えようとしないと変化はないです。

2020年10月12日

人は疑うべきだよ

 

人は 疑うべきだ。
多くの人は誤解している―

“人を疑う” とは つまりその人間を知ろうとする行為。

“信じる” その行為は紛れもなく高尚な事だ… だがね


多くの人間が “信じる” の名の下に やってる行為は実は

他人を知る事の放棄 言い替えれば 無関心……だ

『ライアーゲーム』(甲斐谷忍)

 

 

周りの人間に対する興味を失ったら、それは人間関係を構築できるはずないですよね。

そもそも、自分に興味があるのか? 自分にさえ興味がなければ、他人に興味を持つはずない。

 

自分を知り、相手を知ろうとし… お互いに心配し(疑い)合いながら、何か一緒にやらないと信用・信頼には繋がらないと思います。

2020年10月12日

トロッコ問題

 

[工事中]

 

https://president.jp/articles/-/30327

https://ascii.jp/elem/000/001/974/1974808/

 

要は「優先順位」と「事前準備」

人はいつ選択を迫られるかわからない。選択肢もなくただ突然終わることもある。今生の別れを…

 

2020年10月12日

ストレス耐性

ストレス耐性やらメンタル強度やら、鍛えれると考えている人がいるようですが…

 

馬鹿か?(・∀・;)

 

そもそも本人の体質・性質みたいなもんだし、そんなもん鍛えてどうする?!

ストレス耐性が高い:鈍感。怒っても次の日ケロリ。反省しないもーん。

メンタル強度が強い:まず、怒られていることにさえ気付けない。ケロ。

 

お前、どんだけ迷惑なんだよ?!(・∀・;)

 

ストレス耐性もメンタル強度もね…自分がどれだけのものか把握しとくだけで良いんです。
どういうストレスに弱いか分かっていれば、それに遭遇する前に対処・回避する、準備することができます。
自分の特性を理解したうえでの、物事への対処法を試行錯誤して見つけていくしかないのです。

2020年10月12日

なぜ学び、なぜ考え、なぜ想像する?

『ファイアパンチ』(藤本タツキ)を読んでほしいです。

 

極寒の世界で不死者の主人公(アグニ)は、自分の肉を削いで村の人々を養っていました。ある日、ある男(ドマ)に故郷の村と兄弟を焼かれ、その復習の旅に出ます。

 

アグニとドマの再会のシーン、とても考えさせられます。

 

 

ドマ「アグニ、今の人々に足りない物は何だと思う?」

出典|『ファイアパンチ』(作者:藤本タツキ|出版社:集英社)


ドマ「温かい気候でも、

   大量の食糧でも、

   神でもない、

    正しい教養

 

 

 

ドマ「人肉で食いつないでいる村人は、お前が死んだらどうなると思う?」

アグニ「………飢えて死ぬ…」

 

 

 

ドマ「死なない! 命は簡単に死なない

 

ドマ「お前が死ねば、人肉を食う文化だけが残る。他の村を襲って人肉を作るか、仲間同士で共食いをするだろう」

 

 

ドマ「自分の基盤に正しい教養がないから簡単に馬鹿になれる。それなれば、それはもう人ではない」

アグニ「それはっ!そんなの、お前の妄想だ!!」

出典|『ファイアパンチ』(作者:藤本タツキ|出版社:集英社)

 

ドマ「妄想ではない、想像だ。教養がないから先のことを想像できない。想像が出来ないから間違った正義をふりかざしてしまう

出典|『ファイアパンチ』(作者:藤本タツキ|出版社:集英社)

 

大学生でこんなこと言われたら、もはや、アグニと一緒に言葉を詰まらすしかないです。

 

このあと、ドマは、「だからと言って村人を焼いてよい理由にはならない」という話をして、自分も間違った教養を疑うことなく信じ、間違った正義を振りかざした過去を詫びます。

 

ただ、この話には注意するところがあると思います。

“正しい”教養とドマは言っていますが、人間が決めることに“絶対的に正しい”は存在しません。

だから、我々は学び、それを疑って、考え、そこから想像しながら修正し続ける必要があります。

2020年10月12日

お役立ち情報|データ整理編

―データ整理編―

今の時代、複数のデバイス(PC, タブレット, スマホ, カメラなど)を使って情報収集するのが当たり前になっています。ただ、得られる情報が多いうえに、別々のデバイスで得てしまうから…「情報をどうやって整理・共有するのか」というのが問題になってきます。僕自身かなり整理が苦手なうえに、面倒臭がりな性格なので困っていますが、情報整理・共有のために使っている方法やアプリを簡単に紹介します。

1.USBメモリの脆弱さの理解
消えちゃうよ!USBメモリに関わらず外付け媒体は消耗品です。案外簡単にデータが消えたり、壊れたりします。絶対にそれのみでのデータ保管をしないようにしましょう。レポートや論文や写真をUSBメモリで保管している人はとても恐ろしいことをしていることに気付いてください! USBメモリは「持ち運び用」であることを意識しましょう。

2.フォルダの階層構造の理解
色んな「フォルダ整理術」の記事があると思います。できれば複数見てみて、自分に合ったものを採用するのが良いです。簡単に言うと①現状の把握、②MECE思考法を取り入れたフォルダ階層構造の設計、③ファイル命名法の設計、④定期的にチェックする…ことで、だいぶ変わると思います。PCのデータが整理されてないなら、ぜひ取り入れてください。卒業研究における実験データや資料の整理は、必須です!

3.Google Keepの活用
スマホで取ったメモとかメモ的写真の整理をしていますか?読み直さない・どこにいったかわからなくなるメモやすぐにインデックス出来ない写真に意味はないです。「Google Keep 活用術」とかで検索して使い方を見てください!メモの中に写真を入れれるので、写真の疑似フォルダ的な使い方も可能です。パソコンにもアプリを入れれば、PC⇔スマホのメモの同期も簡単にできます。Googleカレンダーとの同期も便利なので、ぜひ試してみてください。

4.Google Driveの活用
1アカウントで 15GBのデータをWebに保管できる優れもの!スマホ⇔PCのデータのやり取りにも使えて便利です。ただ、個人的な感想ですが、Google Driveのデータのやり取りって癖があって、権限・許可/アップロード速度…etcにトラブルが多い気がします。データの共有には「DropBox(無償版)」の方が良いと感じています。Google Driveの中で、絶対に使わないと損なのは、「Googleフォーム」! これを使わない奴は情報弱者だと思います。なんでも良いので回答フォームを作って、使い方を理解してください。

5.DropBoxの活用
初期だと1アカウントで 2.5GBのデータをWebに保管できます。友達紹介などで無償で最大16GBまで拡張可能です。使い方もDropBoxのフォルダが自動的にWeb上に同期されるので直感的です。無償版だと1アカウントでデバイス3台まで行けますが、工夫をすれば余裕で足ります(方法が知りたい人は聞いてください)。個人的な意見ですが、Google Driveよりファイルのアップロードも速く、データ共有に癖がない気がします。他人とのデータ共有では、相手もアプリを入れている方が話は早いですが、アプリ(アカウント)を持ってない人にも共有可能みたいです。

6.SNSの活用
[工事中]

2020年10月12日

アミノ酸とタンパク質

教科書作成の時にまとめた「アミノ酸とタンパク質」についてのテキスト―

 

以前「食品化学」の教科書の「アミノ酸とタンパク質」を執筆したときにまとめた内容を勉強会で教えています。

教科書の中の5章 アミノ酸とタンパク質では、食品に関わる内容が主にピックアップされていますが、メモ段階ではアミノ酸の各論など、細かい内容もまとめていました。蛋白質科学や構造生物学、熱力学を理解するために必要になってくると思います。興味ある人には配布しますが、教科書の内容より煩雑で、文章も校正されてないので別物です(著作権に引っかからないくらい違います)。

2020年10月12日

アドバンストリサーチの流れ

サイエンスビジュアリゼーション|遺伝子組換えタンパク質の発現と精製を概説する資料作成

島本のアドバンストリサーチの授業について:
例年通りに進めたとして、6~7回程度を予定しています。
以下が、いつもの内容です。

1.伝えたいをカタチにする(講義):2コマ分
→最後に次のテキストを配布(読むのが宿題)
→自己紹介のパワポを作成する(作るのが宿題)

2.PPTイラストレーション小手先の技(講義+演習):2コマ分
→最後に次までに作るイラストを決める(作るのが宿題)

3.3年次分子生物学実験の概要(講義):1~2コマ分
→分子生物学の教科書等を読んで理解を深める宿題。

4.伝える&教えるの考え方(講義):1~2コマ分
→1と4を参考に分子生物学実験の実験スライド作成(宿題)

5.電子媒体のデータの整理とお役立ち情報(講義+演習):2コマ分

6.AdobePremiereを使った動画作成(講義+演習):2コマ分

2020年10月12日

色んな作品に触れる

人生のうちで、実際にやりたいことをみつけて行動にうつせる機会なんて…ほっとんどないです!

まず「面白そう!」って思えなかったら、「やってみよう!」ってならないでしょ?

面白そうにそれをやってる人に出会わない限り、自分から面白そうに思えるものなんて出逢えないんです。

面白いかどうかわからなかったら、「やらない」という選択肢一択になることが多いと思います。

そして、行動しない限り、やはり人にも出来事にも出逢わない。

 

 

行動できない人が、何か出来事や人物(像)に出逢おうと思ったら…

もう、物語を読むしかないんじゃないですか?

 

 

人生には限りがある。だから、やりたいこと・面白いものを見つけるとき、自分で考えるだけじゃなくて、色んな作品から"学び"や"気付き"を得た方が絶対に早道です。

 

社会人と学生の一番の違いは、「心のゆとり」な気がします。

自分のことだけ考えてても、何とかなる。そんな恵まれた時期って学生時代しかないかも。

心にヒマがあるときじゃないと、漫画にしろ何にしろ、見ようってならないんです。

余裕があるときに、色んなものを見ておきましょう。

そして、そんな時しか共感できない「なにか」ってある気がするんですよね。

今、とくに欲しいもの・やりたいことが無い人は、この恵まれた時間を使って色んな作品(人生)を見てはどうかな?

 

今の段階で余裕がない人はどうするかって?

 

学生で余裕がないのは重症です。早めに誰かに相談するか、通院をお勧めします。

 

 

◀ 作品の紹介を1日2~3作品ずつ定期的に呟いています。主に近大アカデミックシアターにある漫画、映画を中心に、アニメ、絵本などで面白かったものを紹介しています。ハッシュタグとして「#AT」がついているものは、アカデミックシアターの漫画図書館に置いてあります。また、「#マンガ図書館Z」がついているもはマンガ図書館Zという昔の漫画のアーカイブを合法的に運営しているサイトで無料で読むことが可能です。映画、アニメに関しても、多くは5年以上前のものなので、比較的安価でレンタル可能(またはAmazon Prime Videoにあるかも)だと思います。

ハッシュタグとして「#推し」がついているものは個人的に好きなものですが、自分で見て自分で判断した方が良いと思います。世の中のほとんどの「評価」は評価した人の経験・背景に大きく依存するから、評価を気にせず「今の自分」で触れてみるのが良いのかも。面白いもので、どんどん色んな作品を見ていると、以前つまんないと感じたものがなんか"わかる"ようになってきたり、その逆もあったりします。そういうことも体験できると良いですね! 見て、面白かったものには「いいね」をしてもらえると、今後の参考になります。

 

◀ このTweetに出てなさそうで、オススメの作品があれば教えてください!
[オススメ作品投稿]

 

2020年10月12日

試行錯誤

「私たちがすべきことは―、

 もちろん失敗もあるし、

 これからも失敗は

 起こるだろう。

 

 だが それでいいんだ。

 

 常に決断と行動を

 継続しているから。

 

 間違いがあれば、

 直せばいい。」

 

アドバンストリサーチの「“伝えたい”を“カタチ”にする」でも伝えてますが、かをやるとき、その「目的の設定」が凄く重要。それは商品開発とかでもそうなんでしょうね。本質的な目標設定ができなければ、どんなに良いものでも的外れなモノになってしまう。

目的を設定したら(その時点での“正しい目的”で問題ないと思います、目的自体も何度も失敗できるんだから!)、あとは試行錯誤あるのみです。ウダウダ考えたり、面倒臭がったりして動けないのはもったいないです。行動を起こして、失敗したとき、意見や助言をもらうために研究室の仲間や教員がいるんじゃないですか?

 

◀他人のプレゼンに効果的な背景(動画・静止画)とBGMをつけて編集し、あとは目を引くキャッチコピーをつける。それだけで、それっぽい(自分発の)啓発動画にする。ズリィー!(°ロ°;)

山ほどこういう動画があるのに、再生回数が増えるのは、やはりテーマとキャッチコピーなんだろうか? 誹謗中傷でもないのに…今の世間のキーワードの一つを無理やりくっつけちゃったりして。

[必要なこと]
・たくさんスピーチを見る。
・たくさんイメージ画像・動画を見る。
・たくさんシーン音楽を聴く。
・たくさんキャッチコピーを見る。

経験値と感覚を養ったら、とりあえず作ってみて、再生数伸ばしている人のものと比較し、何が違うか分析する。そして、直したものを作る。その繰り返し。

2020年10月12日

[質問箱] 漫画の良さって何ですか?

日本の誇れる芸術の一つだと思いますよ。とりわけ、感じてる“良さ”は以下のことです。
(漫画“だけ”でなく映画・アニメなど全般で言えると思います)

1.経験のトレース
2.人生観・人間性の自覚
3.日々の生活の調律
4.漫画こそ“表現”の全て


***


1.経験のトレースになる…
漫画に限らず、多くの“作品”は、基本的に作者やその作成に関わった人たちの経験の脚色や経験から来る想像を基に構築されていると思います。
漫画を読むことで、そういった“ある程度裏付けがある”物語を仮体験できるのはかなり有益です。登場人物たちが、何を考えたか、なぜその行動に至ったのか、それを受けた他のキャラクターたちがどう感じ、どう動くのか、俯瞰した神の目線で見れるのも面白い。
まさに、本来なら遭遇できなかったり、苦悩・苦痛を伴ったりする経験も、自分の意志で見ることができる、素晴らしい機会になります。
漫画で見て、経験したいと思ったことを実際に試してみるのも良い。漫画とは違った自分なりの視点での経験もできて考えの幅が変わります。


2.人生観・人間性の自覚につながる…
沢山読んでると、「これイイ!」って作品がいくつも見つかってくる。その時、なんで自分はこれらが良いと思うんだろうと考えると、何か規則性・共通点が見付かる。それが自分の“柱”なんだと気付けます。
あとは、自分の感性に合った名言に出逢えるのも良い!自分の信条を持っていても、なかなかしっくりくる言葉で表せないもんじゃない?


3.日々の生活の調律のために…
漫画は自分のペースで読めて、どこでも中断できるのが良いよね。その日の気分で何を読むか変えれる。そして、アニメや映画などの動画より中断再開がしやすく、本よりもすぐに物語に引き込まれる。既に読んだことある本だったら、好きなシーンだけ見ることも簡単。
気分や感情は読む漫画に影響されるもの。その日の気分をどう変えたいか、それに合わせた漫画などを見て調子を整えれる。(アニメ)サイコパスで槙島聖護が言っていた言葉はかなり共感できます。(読んでた本は難しくて共感できなかったけどw)


4.漫画こそ“表現”の全てが詰まってる!
ストーリー(世界観)・キャラクターデザイン・背景(場所)・デザイン/レイアウト(コマ割り)…ごく少数の人間がそれら全てをコーディネイトしてる。。。って!漫画家凄すぎるだろ!!(°д°;) どいつもこいつも、どんだけハイスペックなんだよ! 尊敬の念を禁じ得ない…共感するとかおこがましくも感じるし、極めて嫉妬してしまう。
音楽とかを題材にしている漫画とか…なぜ、音が出ないのに音が聞こえてくるんだ?!コマ割りと絵だけで音楽を表現するとか、狂ってる。。。なんて凄すぎるんだ!
(BLUE GIANT,のだめカンタービレ,ピアノの森,四月は君の嘘とか好きですねw)
あと、何か自分も表現しないといけないとき大きな影響を受けています。…なぜその表現なのか、なぜそのコマ割りなのか、考えてもわからないことも多いし、そんなの思いつかない。ただ、仕事でプレゼン作ったり、説明したりするときに凄く参考になっているのは確かです。


上記以外にも、たぶん折に触れて感じてることはあると思います。
なんにせよ、自分の人生を生きた時間よりも漫画とか物語の中を生きた時間の方が長いかもしれない(笑)

2020年10月14日

[質問箱] 座右の銘は?

『隠れて生きよ (Lathe Biosas)』(エピクロス|古代ギリシア)

エピクロスは、古代ギリシアにおいて「快楽こそが善」という主張をしていた哲学者で「快楽主義者」などと揶揄されたりしてますが、快楽のみを追い求めることが無条件に良しとしてるわけではなく、ある行為で生じる快楽とその後に待っているかもしれない不快を天秤にかけ、快楽・不快の収支をしっかり考えて行動しろよ…っと短絡的な思考・欲望に疑問を呈してるわけで。。。「快楽」という言葉から“直感的に想像する快楽”を否定しているのに、あえてその言葉を使って「俺らにとって快楽こそが善!(°A°)」などと打ち出す、シニカルで素直じゃないユーモア(笑) そういうのが好き過ぎるんですよね。
そんなエピクロスが言っていたとされる「隠れて生きよ」。この言葉に対する自分なりの解釈は、僕の人生に多大な影響を及ぼしています。解釈は人それぞれだし、ここではそれは書かないけど、考えてみてほしい。結構深いです。


ちなみに、僕の人生の三訓はこれ:

一、隠れて生きる。
二、つながりを知る。
三、人を想いやる。

下に行く(1→3)ほど難しく、思ってるほどできないもんです。上位の教訓は下位の教訓の負担を軽減してくれます(°ε°) この三訓ができればオセロで勝てるって(笑)
興味がある人は、今度聞いてください♪

2020年10月14日

[質問箱] 貰って嬉しいものは?

暇な時の “ひまつぶし” ですね!(°∀°)

まぁ、モノをもらうのも信じられないくらい嬉しいんですけどねw
缶コーヒーなどの差し入れはとても良いですね!
ですが、「不快でない ひまつぶし」に勝るものはないでしょうか。自分にとって本質的に意味のない仕事とか、納得いかずにやらされる仕事とかも、暇潰しにはなりますが、不快なので要らないです(笑)

 

『寄生獣』(岩明均)という漫画に、(人間とは何か?)「心にヒマ(余裕)がある生物!なんと素晴らしい!!」いうの言葉があるんですが、僕の人格形成の柱になっています。
直接的に自分の為にならなくても、自分に余っているものや能力を誰かに分け与えたり共有したりする “ヒマ” (余裕)があるって、イイと思うんですよねw その一見無意味なことでも自分の意志で “できる” ってのが最高に人間らしくて最高にクールです。

 

何か相談や問題を投げかけられた時、それを僕なりの方法で解決する…その過程はすごく好きです。最高の楽しい“ひまつぶし”になってます。それが、自分に近しい人や友人たちからであればなおさらw
色んなことをやってるので、色んなことを相談されたり頼まれたりすることが多いのですが、自分の自己満足が人の為になるなんて一石二鳥ですよね。しかも、やった仕事が、なぜか周り周って新しい出会いや仕事(ひまつぶし)を運んできたりして…。
なんていうか、“ひまつぶし” が “出逢い” や “機会” を運んでくれる気がしてます。

2020年10月14日

[一問一答] 生物有機化学2021

4月20日

【質問1】提出課題の〆切は本当はいつですか?

出された日(火曜日)の翌日正午です。遅れた場合、点数が半分になります。

 

【質問2】座席は自由にはできないんですか?

すみません…大人の事情で、現在対面授業の座席指定が義務付けられています。クソめんどくせぇのでこちらもやりたくないのですが… ちょっとだけ我慢してください。

 

【質問3】事前テストのスコアって成績に関係しますか?

事前テストはスコアに関わらず、出した人に一律加点します。遅れた人は微々たるもんですが減点してます。

 

【質問4】教科書の章末問題の解答が分かりにくいです。正解を教えてください。

いわゆる“正解”にこだわる勉強の仕方をやめましょう。。。本当に意味のない行為です。正解を模索する“自分なり考え方”を見つけるために勉強・演習をしているんだと思います。誰かの方法(正解法)じゃなくて、自分なりの方法論を見つけることの方がずっと大切だと思います。でも、まぁ…考えても分からなかったら質問に来てください。

 

【質問5】対面でも有機化学の時のようなグループワークをやりますか?

座席指定と同じ理由で、対面では出来そうにないです。でも、常識の範囲内で情報交換・コミュニケーションを取りながら授業を受けてくれてOKです! うるさくても怒りません。

 

【質問6】課題の「質問」を聞き逃したときのために、質問内容をGoogle Classroomでも公開してほしい。

たぶん、授業中に言って…そのあと覚えてないので、友達に聞いてください。授業中に言ったのと違う質問に全員が答えてても、気付かないかもしれません。こんど試してみて下さい。

 

【質問7】有機化学を受けてなかったんですが、大丈夫でしょうか?

逆に聞くけど、去年受けた他の科目で、「理解した!今も説明できる・使える」って知識ありますか?
ほら、受けてないのと一緒でしょ? 去年、有機化学を受けた人でも「理解した(説明できる)」人はほんの一握りです。なので、最初は復習します。

 

【質問8】アカデミックシアターの漫画って…

確か、借りれます!いつオンライン授業になるかわからないのに、利用しないなんて…馬鹿ですか?ジャンルとか好きな作品を教えてくれたら、いつでもオススメを紹介します。

 

【質問9】小テストは1発勝負で再テストはないんですか?

再テストはありません。あと、各小テストの中に特定の問題を間違うだけで0点になる箇所が存在します。

 

4月21日

【質問10】授業中にカメラのシャッター音がするのは気が引けるのですが、大丈夫ですか?

カメラのシャッター音もそうですが、教室がざわついてても全然気にならないので大丈夫です。それより他の学生が写真に写らないように気を遣ってください。

 

【質問11】黄色チョークで書かれた文字が読みにくかったです。

けっこう言われます。書くときに配慮してるつもりでこれなんで、たぶん改善はできないでしょう。読みにくかったら勇気を出して言ってください。

 

【質問12】授業を受けるか迷ってる人は単位を落とすって本当ですか?単位が取れるか不安です。

ぃぇ…「迷ってるから落とす」って言ったのではなくて、本当に言いたかったのは「単位を取る」のをモチベーションに授業を受けても時間の無駄なんじゃない?ってことです。
さらに、言うなら…単位が簡単に取れる授業って、すでにある程度知ってる内容だったり、そもそも理解度を厳密に測らない科目だろうから:単位取得に適度な難易度がある方が授業料を払う意味があるような…。 全く知らなかったり、イメージできてない内容を理解して、使うためには、相応の負荷がかかるもんだと思うけど…どうかな?

 

【質問13】大学コンソーシアム大阪はオススメなのか?

ぃゃ、オススメしたわけでは…(他の先生から怒られそうだし)。先生によっては、学科外の授業で専門単位を取ることを疑問視する人がいるんで、そこは忘れないように! ただ、「単位を集める」だけのために勉強してる人には、学科専門でもコンソ専門でも大差ないので、自分で選択するべきだと思います。当然、コンソの授業で興味があるモノがあるなら、受けるべきだと思います。

 

【質問14】有機化学Slackを抜けてしまったせいで入れません。

連絡を貰い次第、アクティブに戻します。試してみて下さい。

 

4月27日

【質問15】何曜日の何限目なら空いていますか?(オフィスアワーが聞きたいんだよね?)

基礎ゼミ、生物有機化学、化学実験の時間帯以外なら基本的に島本講師室にいます。もし居なかったら、分子機能制御研究室(実験室)の方も行ってください。4年生の先輩もそこにいるので質問可能です。

 

【質問16】小テストは1~3が毎回ランダムに出されますか?

毎回ランダムなので、毎回3つの準備をしてください。小テストに危機感を覚えてる人が居ましたが…そのこと自体に危機感を覚えてほしいものです。このくらいの基礎情報を「使えるようにする」ことに面倒臭さやモチベーションの低下を示す人は、将来どの程度のことをできるようになりたいんでしょうね。興味や関心の幅は、知識量にある程度依存します。今後の大学生活を豊かにするためにも基礎知識を定着させるのは大切ですよ。1年後に研究室紹介を聞いて、「全く意味不明…そもそも言語がわからない(°-°)と、いうわけで先生の雰囲気で研究室を選びま~す」では、悲しすぎませんか?

 

【質問17】授業を受ける意味はないって本当ですか?

本当です。無条件にあなたの味方なご両親や聖職者の先生方は「授業を受けなさい!」と言ってくれるかもしれません。ですが…我々がその意味を理解するのは、10年後とかに不甲斐ない自分が露呈したり、周りの“意味を見出してやってきたヤツ”との違いに愕然としたときです。自分で何も考えず、意味を見出そうとせず、ただ聞き流す情報に何の意味があるのか?ないでしょ? それだったら、アカデミックシアターで本や漫画や映画を見て、自分で何かに気付く方がずっと意味があります。5年後、10年後の自分の言葉は…本当に残念ですが、今の自分には届かないんですよね。

 

【質問18】ノートを事前に映し出されても、写すのが大変です。

写真やスクリーンショットで撮ってください。ただし、ネットには拡散しないようにお願いします。あと、字が薄い、読みにくいって指摘もあったんですが、申し訳ないんですが我慢してください。

 

【質問19】おすすめの漫画を教えてください。

昨年の生物有機化学のときは、担任の学生だったこともあり、良くも悪くも僕の性質を把握してる人ばかりだったので、半分以上雑談に使っちゃってました。だから、漫画やアニメ・映画の紹介を沢山したんですが…。 今年は、良くも悪くも僕を知らない人ばかりだろうし、有機化学も受けてない人が多いので授業の割合が多くなると思います(そもそも対面だったら絶対に紹介なんてするヒマないので)。
というわけで、去年紹介した作品をここに出しときます! 昨年の生物有機化学は、毎回の授業内容に無理やりテーマをつけて、そのテーマにかすりそうなものを紹介していました。ひまつぶしにATで探してみて下さい。

◆「人間について考える」|寄生獣(岩明均)A|不滅のあなたへ(大今良時)A|懲役339年(伊勢ともか)|鋼の錬金術師(荒川弘)|新世界より(貴志祐介×及川徹)A
◆「常識にとらわれない」|百万畳ラビリンス(たかみち)|One Outs(甲斐谷忍)
◆「見えないのに見える」|BLUE GIANT(石塚真一)|のだめカンタービレ(二ノ宮知子)|四月は君の嘘(新川直司)|ピアノの森(一色まこと)
◆「生き方のヒント」|スピリットサークル(水上悟志)|君のナイフ(小手川ゆあ)|死刑囚042(小手川ゆあ)|死役所(あずみきし)|ヒル(今井大輔)|ペット(三宅乱丈)A|One Outs(甲斐谷忍)|鈴木先生(武富健治)|暗殺教室(松井優征)
◆「究極の選択」|自殺島(森恒二)|サバイバル(さいとうたかを)*|日本沈没(一色登希彦×小松左京)*|ファイアパンチ(藤本タツキ)*
◆「かっこいい大人」|GGG(小山宙哉)|ONE PIECE(尾田栄一郎 )|め組の大吾(曽田正人)|天地明察(槇えびし×沖方丁)|レイリ(室井大資×岩明均)|ヘウレーカ(岩明均)|ヒストリエ(岩明均)|俺物語!!(河原和音×アルコ)|青の祓魔師(加藤和恵)|惑星のさみだれ(水上悟志)*|ブラックナイトパレード(中村光)*

※A:アニメも紹介したかも。 
※*:アカデミックシアター(AT)にないモノ。あったら教えて!

メモに残ってたのが上記です。その他、映画もいくつか紹介したかな。有機化学の時にスピリットサークルや青の祓魔師は紹介してましたが、読んでくれた人も居たみたいで、どうやら共感してくれたようです。他にも、Twitterを見つけ出してくれた人もいるようで…そっちにも漫画・アニメ・ドラマ・映画の紹介(短文なので紹介になってないけど)を定期的に挙げています。

 

【質問20】おすすめの本(漫画以外)を教えてください。

すみません…。本は読みません。好きな漫画やアニメで、原作が本なものだと:「十二国記」「精霊の守り人」「獣の奏者」「屍鬼」「新世界より」「天地明察」「アルスラーン戦記」「ロードス島戦記」「銀河英雄伝説」とかでしょうか。

 

【質問21】来年3年生の研究室配属はどうなりますか?

研究室配属をどういう風にやるかというのは、担任の先生によります。今の2年生の場合は辻内先生と大塚先生の方針に従うことになるでしょう。今の3年生は、僕が面白半分でめちゃくちゃな課題やスケジュールを押し付けてるので、きっとかなり困ってるはずです。先輩がいる人は聞いてみたら良いと思います。

 

【質問22】化学の苦手意識がどうしても拭えません。記号の集まりにしか見えないです。

結構そういう人多いみたいですね。けど、そもそも我々もみんな最初は記号です。教員にとって学生は、最初は「学籍番号」とか「珍しい名前」とかいう記号の存在でしかないです。ちゃんとわかろうと思ったら、一人一人個別に認識し、対話し、情報収集し、何かと関連付けなければいけません。
それと一緒では? 化学などの記号が個性を持つ(複数の情報を持つ)タイプの勉強が苦手な人は、基礎知識があいまいだったり、関連付けが苦手だったり(あと、経験・知識不足も関連付けが苦手になる要因)するんじゃないでしょうか? 普段から色んなことを見たり、考えたり、結びつける意識をしていった方が良いですよ。まだ、人生始まったばかりだし~

 

5月2日

【質問23】インターンシップって(2年生の内から)行った方が良いんですか?

悩んでるなら行った方が良いんじゃない? 95%以上の大概のやつらが、悩んで色々調べるところまでして(“調べてる”というかヤラナイ理由を探してる?w)、結局行動に移しません。んで、いざ周りがやりだしたときに焦って、後悔するwwwお前だよwwwwwww 行動に移した時点で(たとえインターンシップに通らなかったとしても)、5%の少数派になれるってことです。 去年もエントリーは半ば強制だったけど、実際最終までやったのが15%くらいで、実際に行ってたのは2~3名でした。夏にダメだった人は、冬のやつで結構通ってたかな。Zoomインターンシップが多かったしね。でも、どうせ行くなら、夏の対面のやつに参加した方が良いです。

 

5月11日

【質問24】授業中の挙手(手の上げ下げ)ってやった方が良いですか? ※意外とみんな気になってるようです…。特に、どのくらいチェックしてるのか気になっていたり、挙手反応しない人に対する島本の扱いが冷たいと感じている人も居るようです。

初回の授業でも言いましたが、「自由」です。どのくらいの比率でわかってるのかを測ったり、もう一度説明した方が良いかを聞くためにやってます。対面の時は、表情や反応を見ながらできるんですがオンラインだと表情は見れないですから。 大人数に対するZoom発信の場合、(受けてる側が考えてる以上に)学生を把握できてません。個別で認識するなんて、ほぼ無理です。反応がない人に関しては…限りなく「いない」という認識に近くなっています。いない人を心配することはあっても、攻撃することはないので(それ以前に僕が誰に対しても攻撃的な発言をしてるイメージを持ってる人も居るようですが)… 反応がない人への忠告で「冷たく(ネガティブ)」感じることがあったとしたら…それは「反応した方が良いのかも」という勝手な罪悪感なのかもしれないですね。 まぁ、気にするなってことです!

 

【質問25】アミノ酸の覚え方とかありますか?

語呂合わせとかは知らないです。分類のところは、まず数で区切って覚えたら良いんじゃないですか? 疎水性9/極性11;酸性2;中性6;塩基性3(多分合ってるよね?)んで、少ない奴から覚えていって、一番多い(疎水性)のは、それ以外って感じで。 どんな問題もまず全体像(数や範囲)を把握してから、特徴的なところから覚えていけばいいのでは?

 

【質問26】テストに向け、勉強すべきページを明確に示してほしい。

(1)小テストを暗記し、使える状態にする。(2)初回授業で伝えた範囲の「章末問題」の説明に該当するページ。以上になります。理解に要するページ数は個人によると思うので、章末問題を見てみて、教科書を遡って読めばいいんじゃないでしょうか? 教科書が分かりにくいときに、フレッシュマン(演習書)の方が分かりやすいこともあります。

 

【質問27】興味を持ってくれてる質問「島本研の研究内容ってどんなの?」「学生時代どんな感じの学生でしたか?」とか…

社交辞令かと思いますが…興味を持っていただいてありがとうございます!ここでは恥ずかしすぎるので回答しませんが、本当に興味があれば研究室のWEBサイトや直接質問しにきてください。 前に授業でも言ったかもしれませんが、そろそろ研究室などに興味を持っておいた方が良いでしょう。 実際には今年の後期ぐらいから調べ始めるとは思うのですが…まずは、なんとなく「この先生なにやってるんだろう?」と思ったら、大学のWEBサイトや研究室のWEBサイトを見ると良いでしょう。何に対してでも、「不思議に思う(考える)習慣」、次に「調べる習慣」、そして「調べた内容を何か(既知の情報)につなげる習慣」を持つように心掛けておいた方が良いです。

 

【質問28】試験勉強はいつぐらいから始めたら良いですか?

毎回の授業の後、関連する章末問題と演習を1~3問解くことをオススメします。わからなかったら、どのページに説明が書いてありそうかだけ、メモしておく。心に余裕があるときにメモの部分を読んで、分かった気になっておく。んで、直前に問題解いてみる。 全てを試験前に詰めて勉強するのも、ある意味、青春の思い出としてはありだと思うのですが、こういう「基礎知識+ルール→パズル」的な問題の場合、直前の余裕のない状況では、「目についたところ(基礎知識)の暗記」だけで終わってしまうと落単に直結しかねないです。

 

【質問29】インターンシップのエントリーシートの書き方(コツ)とかありますか?

エントリーシートの書き方に正解はないと思います。でも、不正解(書かない方が良いこと,ダメな書き方)はあると思います。インターンシップのトピックに貼り付けているPDFを参考にしてください。 大事なのは「思いやり」です。読み手側になったつもりで、何が知りたいか、どう感じるかを考えながら書くと良いでしょう。

 

【質問30】課題の回答って読んでますか?

70名分くらいあるので、すぐには読んでません。自由記述欄は優先的に読んでて、それに対する回答のみ早めに出しています。個人的な質問や相談に関してはSlackの方で応対しています。 あと、特に書くことが無いときに「特になし」とかいう感じのことは書かなくていいと思います。データをチェックする側の立場で考えると、特にないのに「何か書いてる?」と思って見てしまいます。就活やアンケートの時に注意した方が良いです。

 

【質問31】授業を受けたときは分かった気になってるんですが…実際にあとで問題を解こうと思うとほとんど解けません。なにか助言がほしいです。

「あとから」というのが、どのくらい後からなのかによりますが… 基本的に授業を意味あるモノとして残したいなら、終了直後に1問だけでも解いて新たに得た知識を「使った」方が良いです。1日後とかだったら、ほぼ忘れてます。聞いたこと(しかも、初見・初聞)を1日以上保有できるなら、凄い優秀な脳力を持っているので、そもそもこういう質問をする状態にならないでしょう? なので、その日のうちにちょっとだけ見直して、使ってみるって行為をしないのであれば、授業を受けることにほぼ意味はありません。

 

【質問32】というわけではないんですが…

この授業の時間を他のことに使うという選択を、考えたうえで行ってくれてる人が少なからずいることに喜ばしく思います! ぜひ、漫然と授業を受けて、そのあと放置するくらいだったら、なにか「自分にとって意味があること」を考えて「実行する」時間にしてください。 ただ…その時間分はどこかで勉強時間を確保してくださいね。単位が取れるほどの習熟度に達するかどうかは別問題なので!

 

【質問33】有機化学の時みたいにSlackのメッセージを読んだ後、リアクションした方が良いですか?

リアクションがあったら、確認している人がどのくらいいるのかわかるので良いですね。でも、強制はしません。

 

【質問34】小テストがオンラインになる可能性はありますか?

あるかもしれないですね。もしそうなったら、小テストも結構難しくなると思いますよ。がんばれ~

 

5月25日

【質問35】聞いたときには分かった気になるんですが、回を重ねるごとに「?」となる説明が増えていきます。何が分かってなくて、何が分かってるか…も分かりません。

それは一番危険ですね!そういう場合は対処の考え方が間違ってることが多いです。

1.教科書やノートを掻い摘んで理解しようとしてない?
「重要なところだけ、やれば(覚えれば)いいや」って考えてませんか?
有機化学とか物理化学とか、「規則性(世界のルール・原則)」を基に考えを構築していく学問で、ルールだけを掻い摘んで覚えるとか無理です。
その規則性の成り立ちと組み合わせ方、何を意味しているのか、を丁寧に根気強く理解して、覚えて、使っていかないとダメです。
わからない人こそ、教科書を1から、順番に読んでいくべきです。時間を作ってください。
「これだけやってりゃ、とりあえず切り抜けれる」を繰り返してるうちに【思考停止(脳死)人間】や【自分で動けない奴隷】や【応用できない消耗品】にまっしぐらです。
まぁ、それはそれで世界にとっては都合が良いのかもしれないですが。
2.ノート・配布資料だけ見直せばいいと思ってない
授業でやってる内容は「教科書を読んでたら、ここの部分のイメージがわかりにくいかな?」ってところをピックアップしてるだけです。
基本は、教科書くらいは読むことを想定しています。  
配布資料とノートだけで、分かった気になっても、大切なことはその外にもっとあることを忘れないでください。
そして、その周りのことも理解していることを前提に次の授業は進んでいきます。
3.独りで勉強してない?
 独りで立ち向かって得られる結果は…受験期に嫌というほど理解したんじゃないんですか?
何のために大学にきたんですか? 自分だけで解決できないときに、相談できる友人だったり、情報交換のために必要なスキルを磨くためなんじゃないの?
当然、「自分一人で理解しようとする」意志は大切です!でも、分からなかったら、友人と一緒に取り組む方が良いんじゃないの?
基礎ゼミのメンバーや化学実験の実験台のメンバーで連絡取り合ったりしてないの? もう、後の祭りか… でも諦めないでほしいですね。
この学年って、化学実験の時に話しましたっけ?「集団的クズ完成理論」…どうだっけ。。。

 

【質問36】学科教員で「この人とは友好関係を築いた方が良い」という人いますか!?

すげーこと聞くなw 正解は「なるべく多くの教員」ですね。学生が思ってる以上に、教員間で「いい学生/ヤバい学生」の情報は共有されていると考えてください。
1人に好印象を持たれたら、その情報は伝播してて、もし他の教員にも正しく接したときに「ぁ、前情報通りだ!」ってなります。
で、手っ取り早く「良い印象」を与える方法は、「学生実習で、実習内容を素直に楽しむ(フリをするw)」ことと「授業で素朴に疑問に思ったことを質問する」ことです。
これは、フリでもいいです。フリをしてるうちに本当に楽しくなって来たりするものです。
あと、教員に友好的であることは、他にも良いことがあるかもしれないです。例えば、大体、学生時代の苦手科目ってその教員の印象にも左右されませんか?嫌いな教員を増やせば、嫌いな科目も増えてしまって良いことないです。心の障壁は少ないにこしたことはないし、本人の心持次第でなくせます。
まぁ、学生の内は八方美人に見えるくらい、周りの人や周りの物事に対して肯定的・好意的な方が、多くの物事を素直に取り入れることができて成長が早いのでは? まぁ、“考えなし”に受け入れるのは思考停止してるからダメだと思うけど。

 

【質問37】教職の授業で「理科を学ぶ意義は論理的思考力を養うためにある。」と習ったのですが、本当にそう?そうは思えない人たちが理科を学ぶ理工にいっぱいいる気がするけど…

それって本当に教職の見解なんかな?w すごい建前的なもんに感じるけど?意義を説明したり考えたりするのが面倒臭いから言っただけじゃない?
そもそも意義は、自分で勝手に決めればいいことだと思うし、自分で見つけるべきものだとも思うし。
「意義を見出すのは自由だ」って教えてあげれる教員になってくださいw
個人的には、「理科を学ぶ」ってのは、単に「当たり前だと思ってたことが、当たり前でない(規則性やルールがある)ことを知る」ことだけだと思う。
なぜ「規則性」がその「現象(当たり前)」に繋がってるのか・いきつくのかを、理解しようとする過程で、色んな他の例や規則性を組み合わせるので、論理的思考が副次的に身に着くだけじゃないの?
知れることを単に「覚える事」と解釈してる人は、そこから「なぜ」とは思わないだろうから、論理的思考もなにも…そもそも思考してない。その結果が、周りの人たちなんじゃない?
100年前や200年前の人が大金や多くの時間をかけても知り得なかった「目の前の当たり前」を引き起こす「なぜ(規則)」が、ものの10年程度でほぼ苦労なく知れるという今の学生のズルさw
規則性がどんどん見えてくるようになったら、それを使った新しい工夫や創造が可能になるので、より高度な遊び(パズル)が楽しめるようになる。そこまで実感できるように教えてほしいよな!
あと、今の学校の理科って「わかってることがこんなにあるんだ!」って感じ出し過ぎじゃない?糞だと思う。
もう世の中のほとんどのことがわかってんだ…って感じで教えられても「じゃあ、もう俺らの入り込む余地ないわ」って短絡的な人ほどそうなるでしょ。
答えが分かってることばっかだったら、だったら答えを見れば誰でもわかんだろってなるわ~。やる気もなくなるわ。そもそも、不思議感を演出できない奴が教壇に立つなよwww 当たり前っぽい事でも、教員でさえ「これも知らねーんだ。わかってないんだ。」ってもっと出しても良い気がする。
そしたら、もうちょい、「じゃあ、俺が!」って人が出てきそうな気がするけど。あと、それを理解するために「この分野が必要」ってのも教えれるし。 …と、思ったけど、今の時代、教員も学生も「心に余裕」がないんだw 許してくれw なにか「学ぶ」に対するヒントが欲しかったら、「寄生獣」とか「魔女」をオススメするよ!

 

【質問38】「したいこと」がわからない。どうやって見つかるもんなんでしょうか?

大学に入って「したいこと」を見つけよう…と、「調べること・考えること・選択すること」を先延ばしにしてる人は結構いるんじゃないかな?
ちなみに、漫然と生きてたら、(本人が幻想してるような“崇高な”)「やりたいこと」なんて見つからないと思いますよ。
だって、普通に今の生活を続けてる限り、特に困ってることや不満なんてないでしょ? 「やりたいこと」は、何か自分に足りないモノやできないコトを認識して初めて生じると思います。ほんとうにやりたいことを見つけたいなら、どんどん新しいことやしんどそうなことに挑戦しないといけないでしょうね。それを楽しめるようになった時に、気付いたら「あるかも」…みたいなもんなのでは?

 

6月2日

【質問39】「わかりやすく」話すうえで何か注意している事や大切にしている事、また説得力のある説明をする際に心がけていることはありますか?

「わかりやすい」というのは、ある程度主観的なことなので、狙うのは難しいですよね。集団全員に「わかりやすい」というのは無理だと考えています。
それでも一応、僕が意識してるのは以下の感じ?

1.ターゲット(聞いてもらう対象)を決める。
2.ターゲットにとって、「既知+新たに教えること」で話す。できれば「既知50%程度」にする。
3.ターゲット層が興味を持ちそうなことを調査する。(アンケートなど?)
4.興味を持ちそうなことと新規の知識(教えること)をつなぐ「あいだ」の話も入れる。
5.自分がターゲット層だったころ、どんな風に考え、何をわかりやすいと思ったか思い出す。
6.ターゲットにとって得になることを考える。(気付かれないように/気付かれるように、取り入れるかはどっちでもOK)
7.聴衆(ターゲット以外も含む)を観察して楽しむ。

ターゲットを絞るのは大事です。僕の場合、「教科書をちらほら読んでて、たまに授業内容を見返す心の余裕がある人」にしてるかな。
大学だと、暗黙の了解でしょーもねーやつらを切り捨てれますが… 
もし、中学生などのちゃんと教えてもらう権利がある人たちには、「こういう人をターゲットに話している」と明確にしてあげるのも良いかも。
「権利持ってんだから、わかりやすく教えろ」って当然のような態度をとってくる奴には、権利は「最低限の準備(礼儀)」なしに得られないことを示しておいた方が良いと思う。世の中そんなもんだし。

既知の情報が入らないと、人は「わかった!」とは思わないのです(馬鹿ですよねw)。
多くの人にとって「わかった!」というのは「(自分が)知ってたことに“気付いた”!」なので。複雑なところを分かってもらおうと思ったら、その複雑を成立させている「単純(基礎)」を死ぬほど反復させて覚えさせるしかないかな。
そういう意味で、ターゲットを絞らないと「既知(基準)」がどの辺にあるのか定まらないので難しいです。

ターゲットがどういう興味を持ってるかは、対面であれば、話の内容によって全体がどういう雰囲気になるかで測れます。オンライン授業(ビデオ無し)の場合、それが難しいので、アンケートで測るのが良いかな。アンケートは緩急軽重つけると、見えるものが違うので試してみる。アンケート回答は回答者ブラインドで見ると全体が見えてくるかも(僕の場合は、個人的な質問してる人以外は誰が書いたか分からない形にして読んでる)。

全体の雰囲気に合わせて、授業でのアタリ(プレッシャー)の強弱を決めてます。アタリが強いほど、印象には残るので学生には良いのかもだけど、ストレスを抱えた集団に強くいっても、反れる人間が増えるし危険なんで。 自分がどうだったかを思い出すのもすごく大事です。良かった・悪かったではなく、どういう感情を持ってたかの方が大事かも。大体の人間は同じようなもんなので、かつての自分の感じ方も参考になるはず。昔の自分のノートやテストなどあると良いですね。今のアンケート回答とかも残しておくべきです。
ちなみに、成長してもだいたい変わりません。既知・思い込みが増えるだけで、根本は変わらないので、「思い込み」さえ客観的に排除できるなら、だいたい対象の気持ちもわかるはずです。

あとは、やっぱり「いろいろと試す」こと。「だいたい同じ」と言いつつ、やっぱり色は違ってくるので、実験と同じで、なんかアクションしてみて、リアクションを見て楽しむ姿勢が良いと思う。リアクションがない集団だと凄い困るので、リアクションできるように促してあげる(最初は強制になりそうだけど)のが良いかもしれないです。
ターゲット層に入ってこれない人には、個別で対応するしかない。

大学だったら、「希望者」だけでいいんだけど… 義務教育レベルだと、取捨選択するのは賛否ありそうなんで難しい。こちらから声掛けしてあげなければならないかも。「アクション/リアクション」が必要なゲーム的課題を考えてあげるのも良いと思う。

僕自身は、中→高→大と、まともに授業に“参加した”ことはほとんどないから。上記は参考程度で。
結局は、学生本人の「興味を持つ意志(クセ・習慣)」が大事なんだと思う。周りの奴らで授業を活かせてた人たちはそんな人たち。そういう力をつけさせてあげるように授業を考えれたら良いんだけどねw まぁ、僕には無理ですw

 

6月8日

【質問40】対面が再開されたら座席は変わりますか?

初回で希望を取ったよね?それに合わせて座席変更する予定です。

 

【質問41】(実習などで)グループワークが苦痛です。オンラインでの対話も怖いし、沈黙はもっと怖いし…。

それはヤバいですね。グループワークをちゃんと成立させることができなかったら、本当に実習の意味がなくなりますね(^-^;)
でも、一部の状況の酷さは方々から聞いてます。。。
オンラインに関わらずグループワークをするときに次の3点を意識してはどうでしょうか?:

1.ニコニコRPG(役割分担・役割を演じる)を徹底する。
2.相手の反応をしっかり観察する。声掛けを待ってそうな人を見つける。
3.相手のアクションに、丁寧にリアクションする。

相手が分からないから怖いし、“自分”を出して無視されるから怖いので… お互いに役割を決めて、徹底して“演じる”ことに注力してはどうでしょうか?
アクションもリアクションも人任せにしない。役割に沿って自律行動してください。 だいたいコミュニケーション能力が(一見)ありそうな人は、演じてる派が多い気がします。 自分が「こうありたい」と思うキャラを演じればいいんです。 まぁ、簡単に言えば“笑顔で話を振って、返しに笑顔で反応してあげる(役を演じる)”だけで良いんですよ。 「何を話しかけたら良いかわからない」人は、ググったら?w 「初対面 話しかける 話題 無難」とかで。 まずは、役割や台詞をテンプレート化して、覚えて…やってるうちに自然とできるようになるもんなんじゃない? 今までの生活の習慣がそういうもんでしょ? 割り切ってできない人は、もはや何も得られないでしょうね。 賛同できる人だけでやったら良いんじゃない?

 

【質問42】ビデオ/マイクONでのグループワークがストレスです。

うん。だと思ったから、突然決行してみました。文句や不満が爆発して一揆が起きたら嫌だな~とか思ってました(°ぺ)
質問41とほぼ一緒ですが、そもそも「何かできるようになるまでの過程」、つまり「できないこと・苦手なことをやってるとき」は、ストレスを感じるものです。 ストレスを感じない作業をやってるときは、なにも得ることはないし、成長もしてないんでしょうね。 学習は“慣れ”ですよ!ストレスを伴うことをストレスが軽減するまで反復してみてください。

 

【質問43】緊急事態宣言が解除されたら、対面授業は強制ですか?

さぁ…(°-°;)ワカンネ。大学の指示に従うんじゃない? 学生も教員も大学の方針に振り回されるし、大学も国の方針に振り回されるし、国も民衆の意見に振り回されるし… あれ、振り回す側が一周したぞw どうなるんだろうね。 まぁ、生物有機化学は出席必須の授業じゃないし、対面授業にするんじゃない?受けたかったら自由に来てくれたらいいよ。

 

6月15日

【質問44】先生は対面で講義をやるのとオンラインで講義をやるののどちらがいいですか?

俄然、オンラインの方が楽です。オンラインは移動もないし、座ってできるし、板書もないし、解説も楽だし、とにかく、一度準備したら楽です。辛うじて、対面の方は板書がダイエットにはなるからそこが良いですね。
ただ、学生にとっては、対面の方が圧倒的に良いと思います。去年半分をオンラインにしてみて… 観察学習を奪い取ると本当に良くないんだな… と実感しています。特にまだ自律する能力が低い人には。 分らないとき、すぐに横の人に聞ける;周りがどのくらい分かってるか見れる;周りがどういう風にまとめてるか見れる;自分がサボってるのを見られる;自分が分かってないことを知られる…とか、 興味がない内容に対しては、そういうストレスがあって初めて学習が成り立つんだと思います。

 

【質問45】必修とかの授業って、授業でて提出物出したら単位取れるもんなんですか?

そうだったらいいのにね!

 

【質問46】就職ガイダンスや説明会って、多くがビデオ/マイクONだったりするんですか?(だったら参加したくない系)

ぉぃぉぃ…大丈夫か?(^-^;) 同じようなこと言ってる奴、結構いたけど…。 逃げ続けた先に待ち受けてるのは、後悔と絶望だけだと思うぞw
ちなみに、若くて元気なときにストレスに晒されて試行錯誤しないと、ストレス対処能力(≠ストレス耐性)を磨けないぞ?
年取って、柔軟性がなくなってからだと、適応できずに淘汰されるしかないから。 まず、なにが嫌なのかしっかり考えて、分析して、克服する方法を見出せよ。 まぁ、あとは…誰もお前みたいな塵を凝視したりしねぇから気にせずONにしとけよw

 

【質問47】やらなきゃならないこと(課題とか)が多過ぎて、モチベーションがついていきません。

良いことに気付きましたね!「モチベーション上げてこ!」っとか、気軽にいうヤツ、「他人事だと思って…う●こやろぉが」って思っちゃいますよね。
何かを成し遂げるのに本当に大切なのは「やりたい・やりたくない」というモチベーションの有無じゃなくて、「やる」習慣です。まずはこなす習慣をつけれるか?それが5月いっぱいを乗り切れるかと言った理由です。
やる習慣を身につけた後は… 漫画「岳」(石塚真一)のセリフですが「人生は、楽しいことが半分、悲しいことも半分。どっちを大きくするか(どっちを多く感じるか)は自分で決めるんだよ」ということです。
やることにポジティブな意義をつけるか、ネガティブにとらえるかは、自分で決めたら良いです。習慣化さえできてたら、どちらにしても直近の結果には影響しないはずです。 ※漫画はアカデミックシアターで借りれます。タダで借りれるのに利用しないなんて…馬鹿のやることです。
※リンク≫モチベーションに支配されないために

 

【質問48】2年次以降の専門科目って、どれも生物有機化学並みに大変なんでしょうか?不安です。

逆に聞くけど、楽勝の科目ばっかりだったとして、それって何か気付くことあんの? 大学って、わけわかんないことに対処する“自分なりの対処法”を見つけるために来てるのに…そもそも波風(ストレス)がないような出来事ばっかだったら、なにしに来てんだよw 不安に思うだけじゃなく、それに対処する行動に移してください。結果はどうあれ、それで意味はあるから。

 

【質問49】勉強についていけてなくて、本気で勉強に向き合ってるんですが…時間がいくらあっても足りません。

うん。それな。独りでやってるからじゃない?相談においで。

 

【質問50】実習や授業でのグループワークでやる課題で、人によって温度差が凄い(アクションしてもリアクションもないなど)。納得いかないこともあるけど、とりあえず、投げ出さず踏みとどまってます。

数名、理不尽な世の中の構造に打ちひしがれてる人がいるみたいですね! 安心しろ。お前らの頑張りは「点数」にはしにくいけど、教員側からは案外見えてる。そして、おそらくどうしようもない奴らのどうしようもないやり口も、案外見えてるもんだよ。多数のクズどもは、少数の踏みとどまってる人のお陰でなんとかなってるのをもっと知った方が良いけど…どうしたら思い知らせれるのかな。。。 まぁ、研究室配属のときとかに、清算されるんじゃない? 見てるとそんな感じです。

 

【質問51】内容でわからないところが出てきているのですが、初歩的なことでも質問に行っていいですか?質問に行く人は高度なことを聞いているイメージがあり、わからないことの多い奴がいくのは違うのかなとおもっています(自分で何とかしろみたいな)。もう少し気軽に質問に行ってもいいのか、それとももっとよく考えてから行くべきか教えてください。

いったん、質問に行ってみたら良いんじゃないですか?んで、そんときの先生の反応で、その先生がどういう方針か分かると思います。 僕の授業に関してだったら、初歩的なことこそ、納得いかないなら手っ取り早く質問した方が良いんじゃない?と思います。
あと、「高度なことを質問する」とありますが、高度なことって何なんだろう。。。そういうのを考える人は、そもそも質問せずに自分で解決する気がします。教科書は山ほどあるし、情報は色んな所に公開されてますから。 「よく考えてから」というのも、個人差あると思うので、どこまで考えても浅い人もいるから、気にするだけ無駄です。“自分なりに”考えた末、わからなかったら、さっさと行動に移しましょう。行動に失敗・間違いがあったとしても、何もしない待ち姿勢のグズよりましです。

 

【質問52】ワクチン打つべきだと思いますか?

さぁ…(°-°;) 僕は副反応も含め、すっごい興味があるので打ちますけどw

 

【質問53】一人暮らしで食生活が乱れまくっています。超簡単に作れる健康的な一品ありますか。

(質問の答えになってないですが)サプリメントが有効です!僕は学生時代ほぼサプリメントで生き延びました。料理は基本面倒臭いので、カレーとかシチューとか丼ものとか、作って「冷凍できるモノ」を探したらいいと思います。あとは、作ってくれる友達や後輩を作るか・・・

 

【質問54】インターンシップの単位認定は、キャリアセンター主催のものに限られますか?

そんなことないと思う。個人で応募したインターンシップでも従事時間と参加を証明できる資料があれば問題ないと思います。詳しくは教務委員の駒田先生に聞いてみたら?

 

7月7日

【質問55】小テストの合否って確認することできますか?

これ、昔からすごい気にする人が多いけど…意味ないので合否の公開はしません。
だって、そもそも… 受けた段階で合否大体わかってんじゃないの?不安な時点で無理だろ?? 合否がわかってどうする?ダメだったら諦めるのか?だったら最初にやめとけよw 単に不安から逃れたいからって言うんだけど… 
お前、今後も何か行動を起こしたとき合否が出るまでビクビク気にしながら、しかも、結果が出るまで次の行動を起こさずに、呆然と生きてくつもりか?馬鹿か?w ミスしてるか不安?アホか。だから、何度も細かいミスを気にする機会(ZoomやSlackの表示名)を与えただろ?あんとき、どのくらいできてたんだよ? 普段の自分の在り方を見れば、どのくらいの確率でどうなるかが予想できるだろ? ってか、できないなら…お前、自分の未来をどう見積もってくつもり? とにかく、自分の在り方も込みで課題や小テストにどのくらい注力して取り組めばクリアできるか?そういうのをすり合わせるのも勉強だからな? 不安になって行動する(小テストがダメな可能性を考えて期末にかけるとか?)なら良いけど、意味もなく不安になって立ち竦むのは、ただの愚か者だ。お前は、そうじゃないだろ?

 

【質問56】二回目のワクチンがもしテストの日と被っていたら、どうなるんでしょうか?ワクチンを打つ日はちょっとくらいずらせば大丈夫だと思うんですけど。

別に被らせていいんじゃない?「新型コロナの後遺症 vs テスト+副反応(副反応というか本来の反応なんだろうけどw)」で天秤にかけたら、圧倒的にワクチン打った方が良いだろw 科目によっては、副反応によって熱が出たときの配慮してくれるんじゃない? ワクチン接種の予約画面と実際のワクチン接種の証明書があれば、ワクチン打ったことは示せるし、事情は話せるんじゃない? ただ、あとは、日ごろの行いだよねw こういうとき、出席とか課題に取り組んできた姿勢が心情的に影響すると思う。点数に反映されないバイアスって蓄積するもんだからね… 当然、そういうの(戦略的に)考えながら、生きてるよね?

 

【質問57】「質問に対する回答」色んなことに答えてて凄いですね。何でですか?

まぁ…しょうもないのから、なにから。今回はとりあえず答えれるだけ答える方針で行きました(笑)
でも、正直だいたい回答で言ってることは同じなんじゃないかな? 3つくらいしか柱がない気がします。
で、なんで答えてるかって?
1つは、贖罪?w 去年の1年生の失敗があっての今年の化学実験があるので、その感謝の気持ちでしょうかw 昨年の化学実験は、ちょっと遠慮し過ぎました。オンライン授業がちゃんと質を保ててるか分からない引け目もあって、大分対応に妥協してしまったせいで…「実感」してもらわなければならなかった「事実」の半分も体験してもらえなかった気がします。 あまりにも初めてのことが多かったので、僕としたことが… 想像力を欠いてました。画面の向こうで何が起きてしまっているかw、十分に考えれてなかったです。画面越しに何を起こせるかもアイディア不足でしたね。もっと適度にストレス(オンライン授業特有のストレスじゃなくてねw)を与えれる方法を考えるべきでしたね♪ その結果として、それ以降の実習にまで、ダメージが広がるとかw そのせいで学年の印象が悪くなりつつあるのは申し訳なかったかなw まぁ、僕だけのせいじゃないけどwwwこっから頑張れやw
2つ目は… まあ、だいたいいつも学生は同じような事で悩んでたりするから、一度回答を書いとけば、あとはコピペですよ(^-^*) だから、無駄にはならないし~。 「島本先生、なんだかんだで学生想い」説を書いてくれてる人がいましたが… そういう説は大いに広めてくださいw ただ、社会奉仕実習の導入講義でもいつも言ってるんですが、僕が、「誰かの為に」”だけ”を目的に何かやることはほぼ無いです。複数の意味を込めれるときしか行動に移さないです。
こういう回答だって、ちょっと思いつく目的だけでも、「1.単純に学生のため;2.教育用の素材(来年以降も使えるQ&A素材);3.ちょっとでもマトモな思考回路の学生を増やして、1-2年後に研究室にクズが入ってくるリスクを下げる(自分の為に);4.面白そうな奴を見つける」とか、色々ある。
話がわけわかんない方向に行ったので、まぁそれは良いとして。 要は、何かをするときに(自分なりに)”意味”を沢山込めとけば、周り周って(つながって)自分の為になるだろってことです。

 

【質問58】アルバイトは色んな種類を経験してするべきなのか、1つを長く続けるべきなのか、どちらの方がよいのでしょうか?

それなら、1つは長く続けるバイト、もう1つは短期集中の派遣でって2つやれば? 「経験の為のバイト」をするくらいなら、漫画読んだり、安く遊ぶ計画を立てる方が意味ある気がするけどw 誰でもできる作業を誰もがやるようにやったところで、それが面白い経験なのか?何のために今の学生という貴重な時間を切り売りしてるの?そこははっきりさせといた方が良いと思うよ? まぁ、リーズナブル(?)な賃金でみんなのために働いてくれて、世の中はバイトのお陰で回ってると思うから…感謝しかないけどw まぁ、煮詰まってるなら、相談に来たら?w

 

【質問59】聞き上手か話し上手、どちらの方が良いと思われますか?

親しい間柄には「聞き上手」、そんなに親しくない状態で交流するのを強いられている相手には「話し上手」と…使い分けるのが良いのでは?
人は、慣れてる人には「語りたい」「聞いてほしい」「認めてほしい」もんだからね。聞いてあげたらいい気分になるんじゃない? で、大体の人は慣れてない(あんまり知らない)人と話すのは困るでしょ?間が持たないし。そういう人には「勝手に話しててほしい」、で、ついでに面白ければなお良い。なんじゃない?

 

以上、59件

2020年10月14日

[質問箱] 人生に疲れました。働くのが嫌です。

同感です!(°A°;)

 

それこそ、小学生くらいのときから、なんだか色々と面倒臭くて…慢性的にやる気がないんですよね(笑)

働くというか、別にそれ必要なくね?ってこととか、興味ない…ってこととかに一切やる気が起きないので、正直働くのは嫌です…し、実はちゃんと働けてないのかも。

 

…ですが、「人生に疲れている」というのとは、ちょっと違うかもしれません。

 

『ヒル』(今井大輔)という漫画のセリフに:

「食べて寝る そのために働く、生きるってそれだけで。他は全部ただの贅沢だ。贅沢まで計算に入れて絶望してんじゃねーよ」

ってあるんですが、まさにそうだと思うんですよね。

 

面倒臭いことは結構多いんですが、楽しいことが全くないわけじゃないですよね?生き物としてかなり贅沢な人生を送ってると思うんです。

ただ、今って普通に生活していたら楽しいことが過剰に気軽に手に入り過ぎちゃうから、楽しいことに慣れ過ぎたり、楽しみ過ぎて疲れちゃうんじゃないでしょうか?

 

働くのが嫌なのも凄くわかりますよ、僕は “自己満足” を得られる働き以外はほとんどしていません!(°∀°)キリッ

が、“やりたくない仕事”はやらないってのではないです。

 

どんなことをやるときも “自分なりの満足” を入れて、“自分ならでは” の仕事になるように心掛けています♪  そのとき、そのこだわりが他人に伝わるかとかは気にしないようにしています。。。

ちなみに、自分がやっても他との差別化できないと思ったら、その仕事やらないかもw (負けを認めるみたいで嫌なので、なるべくそんなことないようにしてますが…)

 

なんにせよ、自己満足が入っていれば、やりたくなかった仕事もコレクションの1つになるかもしれませんよ? 続ければ、案外思い返すと楽しかったとなることが多いです。あと、普通の仕事に周りの評価は、あまり期待してはいけませんよね…なにせ、“普通のことはできる”という前提で雇われているので(。_。;) 自己満足くらいで手を打ってます。

 

逆に、やりたいことをやるときは、もし相手がいるなら自己満足だけでなく、相手も満足してもらうためにはどうしたらいいか、しっかり考えて仕事することにしてます。やはり、自己満足だけ、自分の幸せだけで得られる幸福感は限度がありますよね(^-^;) 幸せを共有・共感しあえる誰かが居ないと、人生の彩りはいまいちですから。


『寄生獣』(岩明均)で寄生獣ミギーが最後の方で言うセリフに…
「そりゃ人間がそれだけヒマな動物だからさ。だがな、それこそが人間の最大の取り柄なんだ。心にヒマ(余裕)ある生物、なんと素晴らしい!」とあるのですが、本当にその通りだと思います。

ただ、「生きる為に何か仕事をやる」のは間違いないんですが、その仕事に何を込めても良いんですよね。心のヒマ(=遊び)を勝手に込めることができる…人間が他の動物と違うところです。(生きる為に何かをやる…だけだと満足できないのは欠点かもしれないですが)

 

働くのは嫌ですが、後々その仕事が評価されれば気も晴れるはずです。ほんの少しずつですが他の人の仕事とは違った“何か”を込めて提供し続けてたら、徐々に評価もついてくるもんだと思います。
これは、僕なりの考えですが 、一発の会心の一撃を打つことを考えるより、平凡な一発一発にどれだけ自分なりの意味を込めれるかを考える方が絶対に成功に近づくと思います。

 

まぁ、選択肢があるうちは、人生捨てたもんじゃないですよ♪
お互い頑張りましょう。適度に!

2020年10月14日

[一問一答] 生物有機化学2022

 

【質問1】有機化学のslackは消すのかどうかを教えてください。

近いうちに消します。もう抜けてもらっても大丈夫です。

 

【質問2】大学院に行くか、就職するかを決めるのはいつごろまでですか?

3年生が終わるくらいまで悩み続けても良いんじゃないでしょうか?
でも、大学院を考えているなら専門科目の平均点80点以上(できれば85点以上)を目指した方が良いです。色々と得です。
学部で卒業するにせよ、大学院に行くにせよ…働くってどういうことなのか、進学によって人生にどういう影響が出てくるのか、漠然とではなく、明確にイメージした方が良いと思いますよ?
親や友人、先輩(TA)だけじゃなく、先生とかにも聞く機会があれば相談してみたら?

 

【質問3】大学院に進学するつもりだけど、インターンなどには参加したほうがいいですか?

大学院に進むと「就活が変わる」と思ってるようですが…結局同じ就活が待ってます。
だから、早めにやっておいた方が良いのでは?
僕が見た感じ、2年生前期6月のインターンシップに申請できない奴は、だいたい情報弱者で就活難民予備軍だと思います。
「本番前(4卒なら3年前期夏インターンシップ)に一度、応募するところまで試してみようかな」…そういう試し打ちをせずによく本番を迎えれますね。凄いです。
まずは、就活ってどんなものかイメージするために、就活を始めてみたら良いんじゃない?
そしたら、自分の問題点や勉強すべきこと、考え方について気付くことがあるはずです。

 

【質問4】有機化学のようにテストを1週間前倒ししたりしますか?

ん~、あれはコロナ騒動を見越してやっただけだから~。今回はどうなるかわかりません。一部、凄い反発もあったので、よっぽどのことがない限り、通常通りの試験期間にやると思います。

 

【質問5】有機化学を受講していませんでした。1-3章の内容は授業1-3回目でやった内容と同じなのでしょうか?

1-3章すべてを網羅した授業は、有機化学の時でさえやってないですね。。。
授業の内容だけを復習してたら、確認テストに太刀打ちできないと思います。
でも、安心してください!!あなたと同様に有機化学を受けた人でもほとんどの人が1-3章の内容を理解してないと思いますw
なにせ6割近い人が単位落としてますから!先週(2回目)から今週(3回目)までで教科書を開いて何かをしなかった人が、GWをはさんで何か勉強するとも思えないので…
再来週の確認テストの結果は、だいたい予想できます。。。だから言ったのに…やめとけって。まぁ、ちゃんと勉強してみてわからないことがあれば、質問に来てください。

 

【質問6】Zoom等で質問対応可能ですか?

可能です。暇だったら即時対応もできるかも。GW中も家からで良ければ対応できるかも…

 

【質問7】有機化学の時のような救済テスト/救済課題はありますか?

毎年、同じような救済を行ってますが、救済される人はほとんど居ません。
そもそも、救済措置のときに準備する人は、今の段階でちゃんと勉強しているようで、救済を必要としてないようです。

 

【質問8】有機化学の時みたいに、馬鹿みたいに文字数を要求する課題はありますか?

たぶん無いです。
あれはあれで、一応意味はあるんですが、どうやっても意味を見出せない人には無意味だと思ったんでやめました。課題に否定的な人(テキトーな回答を含む)と成績の悪さに相関も出てたんで、悪影響も出てる気もしたんで。読む側のことを考えて話を展開したりとか整理したりとか、今後の生活で必要となると思うので、字数制限はないですが今後の課題で心掛けてくれたら良いと思います。
「するべきときが来たらする」と思ってる人はかなり危険です。普段からやってないのにいきなりできるわけないです。
就活とかでよくある記名式のアンケート回答は意外に担当者にしっかり見られています。
質問に対してぶっきらぼうな回答や「特になし/なし/よかった(悪かった)」などの回答として意味をなさない(本人の考えがわからない)ものは、印象に残らないどころか、悪い印象を持たれる可能性があるのでやらない方が良いでしょう。

 

【質問9】Slackの掲示などにはリアクションした方が良いですか?

どのくらい見てるかわかるから、リアクションがあれば助かりますが…。今回は別に良いです。
これに対してもかなり否定的な意見が多くて、毎回やるのが面倒らしいです。まぁ、そりゃそうだ
実習などのように絶対に見てほしいモノもないので、お任せします。
…と、書いてるこのメッセージもほとんどの人が見てないでしょうけどw

 

【質問10】小テストにも確認テストのような記述式問題がありますか?

ないです。採点しにくいから。まぁ、テストは本来自分の状態を見るのに使ってください。
仕事上、理解度を測るのに使ってますが、本来は自分で自分の理解度を認識できるようにならないといけないです。そのための参考にしてください。
今回の確認テストの記述式問題で自分のヤバさに気付けたら良いですね。

 

【質問11】今年のインターンシップは絶対に行った方が良いですか?

「いや、まだ来年の準備って感じで良いから、絶対ではないよ~」

…とでも言って欲しいんでしょうか?
いい加減、「やらない言い訳探し」はやめた方が良いんじゃないですか?w
※年度/月別内定率の推移
https://resemom.jp/article/2022/05/27/67201.html
これを見て何にも気付かない?
3~4月時点の就職内定率がグングン上がってきています。
つまり、どんどん就活が早期化してるんですよね。想像以上に…
そんな中で、いつ始めたら良いか周りに聞く時点で負け組な気がします。
いい加減気づけよ。
新卒で入ってくる社員があまりにも酷いから、企業が音を上げてんだよ。。。
もうな、昔みたいに新卒をじっくり育てるとか無理なんだ。時代的にも人材的にも。
就活を早期化して、ちょっとでも社会に目を向けさせて、社会に出たときに今やってることをどう活かすか考える学生が増えたらいいな~って淡い期待を抱いてるんだと思う。
お互いにキツいよね。。。でもそういう時代。

 

【質問12】小テストがヤバすぎます。いくら勉強してもできる気がしません。

この人は、この前の小テストどうなったんでしょうね… 「本当にヤバかったら聞きに来い」って何度も言ってると思うんですが…
本当に僕の声はこの人たちに届かないようです。この学年は、静かに終わりに向かう人が多い気がします。
周りに自分の状況を打ち明けるのが難しい人が多いんでしょうね。。。普通に考えたら背に腹は代えられないので、早めに行動する方が良いと気付くはずなんですが。

 

【質問13】2回生から3回生に上がる時に毎年何人ぐらいの人が留年しているのですか?

2→3の留年は毎年かなり少なくて5%以下だと思います。2年生で留年する人で、最終学年に到達してちゃんと卒業できる人は希です。多いのは3→4の留年だと思います。年度によって異なると思いますが…
今の2,3年生では、かなりの数が出ると予想されています。
3年生では、今年、最悪の場合20%を超えるのではないかと言われています。今の自分の危険度を測りたいなら…1年次の化学実験の成績と序論/一般化学/生化学/有機化学の成績は、留年率(2年次以降の単位取得率)と相関が出ています。
1.化学実験の点数が80点以下
2.1年次専門科目点数70点以下が複数
上記どちらかが当てはまってたら、今後、留年または留年に怯えながら進級することになるでしょう。この危険信号が灯ってる人の割合が一定数を超えた場合、本当に危険な学年になります。

 

【質問14】授業で扱ってない教科書の範囲は、期末テストに出ますか?

出ます。1-3,4,6,8-10章の範囲は全てやってください。

 

【質問15】みんながどのくらい行動しているのか知りたいです。

僕も「一応動いてるだろけど…念のため」みたいな注意喚起のつもりでの質問だったんですが…思ったよりもずっとヤバそうで背筋が凍りました。今のこの時点でマイナビなどを見てないとか…
まず、友達同士で「どんだけ動いているか(準備しているか)わからない(見えてない)」時点で、そりゃお互いに動いてないだろうよw主体的行動も情報収集も情報共有もやってないようなので、まさに“例のような状態”になってるんだと思います。
少しでも危機感を持ってもらえると幸いです。

 

【質問16】昨日、学内のマイナビのイベントで大手企業のインターンシップに参加する際は落ちて当たり前の精神で申し込めと言われたのですが、落ちて当たり前の精神で申し込むのと通りたいという意志を持って申し込むのとでは落ちた際に得られるものの吸収量が違うと思うのですが?

うん。キレイごと的にはそうなんだけどさ。落ちて当たり前なのに「こんだけ頑張ったんだから大丈夫(可能性あるかも)」とか、明らかに自分の力を勘違いしちゃってる奴が、落ちたときに「折れた」とかなる方が怖いから言ったんじゃない?この前の小テストと一緒だよwwwwみんな、どこか心の片隅で…もしかしたら大丈夫かも、とか思ってるから。だから、インターンシップも3年生になってからいきなり応募しても大丈夫とか、まだ早いとか考えることができるんだろうね。

 

【質問17】理系、文系にかかわらず、インターンシップで体験してみるといい分野、ジャンルがあれば教えてほしいです。

福祉系。なんでかは、個別で聞いてください。

 

【質問18】特にやりたい事がないんですが、どうやって業界などを決めていけば良いでしょうか?

何もやってないのにやりたいことは見つからないんじゃないでしょうか?
見つかってないなら、まずは納得するまで動いてみる方が良いのでは?
色んな人に出逢って、色んな人とお話しした方が良いと思います。
画面越しに情報収集しても踊らされるだけなんで・・・

 

【質問19】電子吸引基ですか?電子求引基ですか?

しらね。電子吸引基って習ったような気がするけど?
ググってどっちの方がヒット数が高いかで決めたら?w
ボルハルトショアー/マクマリー/クラム/ウォーレンの有機化学でどっちが使われてるか調べたら良いんじゃない?

 

【質問20】危機感を持てません。/危機感を持っても行動に移すことができないでいます。

そのようですねw
実験的に危機感を煽るような授業をしているのですが…全く効果がないようですねw人から与えられた危機感では、その人が見えない状況だと簡単に忘れてしまえるものみたいです。まぁ、実は、人生で必要以上に危機感を持つ必要はないです。生き甲斐、やりがい、時間、お金、安定性などを諦めれば、危機感を持たなくても生きていけます♪
***
で、危機感が無いから行動できないと思い込んでる人も居るようです。
これは間違いで…前に書いたかもしれないんですが「モチベーションがなくて行動できない」という勘違いと同様です。何かを成し遂げるのに本当に大切なのは「やりたい・やりたくない」というモチベーションや「やらないとヤバい」という危機感の有無じゃなくて、「やる」習慣です。
1年次の化学実験で漫画「岳」を引用して紹介したかと思いますが・・・届いてないですよねw行動できない人は、まず、「行動する習慣」をどうつけるか考えたら?
これを見て、その直後どうするかだよね?
※モチベーションに支配されないために:記事1/記事2
https://note.com/morih90/n/nd8f875ad9534
https://souken.shikigaku.jp/2378/

 

【質問21】周りと比べて何もできてない気がします。まず、何から始めたら良いのかわかりません。

まず、"今の"周りと比べるのをやめたら?w
だって、今、お前の周りにいる奴らは、すでに集団的クズでしょ?wwwだって、50%くらいの人たちが、何もやってないんだよ?!w
それと比べてたら「やらなくても良い」言い訳が見つかり過ぎるだろw何からやって良いか分からなかったら、何でもいいので知識を集めた方が良いと思います。知識は何よりも宝になります。そして、重しにならない生きていくための力です。

 

【質問22】勉強する時間がなかなか取れません。

忙しいのは知っています。
問題は、自分の忙しさを正確に把握できていないことです。いつ、どのくらい、時間が空いてるのかを正確に書き出せますか?
それを書き出したうえで、期末テストまでにどの教科に何時間使いたいか考えてください。
それを最も効率(理解の為か、単位の為かは個人が決めてください)が良いように配分します。「自分の時間の把握」と「何かを達成するために必要な時間の把握」ができるようにならないと、仕事を始めてからの余裕が全然持てないと思います。この生物有機化学に関しては、現段階で全く理解してない人は「連続した4時間+分散可の8時間」くらい必要かも。ある程度勉強していて、普段の授業で感覚が掴めつつある人は、4時間あれば「秀」が取れるはずです!ぜひ高得点を狙ってください。

 

【質問23】コロナ感染時の対応について

コロナ感染に限定せず、理由がある欠席であっても、島本単独担当の授業で「欠席届」は必要ないです。むしろ、出さないでください。小テストを受けなかったときの、再テストですが…
「しません」もし、小テストを受けてないことで、生物有機化学の単位取得に影響が出そうなときのみ、こちらから通知して小テストの補完をします。

 

【質問24】就活の際に聞かれる課外活動について:サークルなどに入ってなくて、課外で頑張った(取り組んだ)ことがなくて焦っています。何か取り組んだ方が良いのでしょうか?

好きなことをやれば良いのに?
そもそも就活のために課外活動するという考え方は間違ってるし、無駄です。
就活では「好きなことを楽し気に語れること」が重要なので、まずは「好きなこと」を見つけましょう。
何にもやりたいことないなら、俺のやらなければならないことを手伝ってほしいくらいです。
「人助け」を「好きなこと」にしてみたら?w
これを聞いた人は、大学生活が忙し過ぎて何もできてないってことなんかな?
それは認識が間違っています。だってお前ら1年の内、180日以上休みあるらかね・・・
本当に何か始めたいけど、どう手を付けて良いかわからないとか、どうしようもなく余裕がないとか… 困ってたらいつでも相談してください。暇つぶしに話くらいは聞きます。

 

【質問25】ネガティブ過ぎて上手くいかないことが多いです。どうすれば良い方向に変われますか?

ネガティブって言うか… そもそも「考えることを放棄」してませんか?
ちゃんと考える癖をつけたら、「ネガティブ」も「ポジティブ」も両方、行きつく先の候補として考えつくはずでは?
考えもせず「思う」だけだから、性格的な方向性に引っ張られ過ぎるんじゃない?
不安感は情報不足から来ます。一部の情報しかわからないとか、情報が欠けていることも不安感を煽ります。一方で、楽しいという気持ちは好奇心から来ます。情報を知ったり、理解することで不安は和らぎ、嬉しい気持ちが生じるってことです。
まずは、情報収集と普段から色んな情報に興味を持つように心がけてはどうでしょうか?
そのうえで、「情報を得る」だけではなく、さらに「考える」ことで情報を活かすことを習慣にしてください。

2020年10月14日

[一問一答] 化学実験2022

 

【質問1】課題のGoogleフォームに回答したら、Gmailに回答内容の通知が着たのですが… Google Classroomの課題が「提出済み」になっていませんでした。ちゃんとGoogleフォームが提出できているか不安なのですが。

Gメールに回答内容の通知が着たら、ちゃんと提出できています!
Google Classroom(GC)の課題とGoogleフォームの提出が連動していないので、そこだけ注意してください。提出完了時間は、Googleフォームの提出の方を採用します。
GC課題の方は、あとで手動で提出済みにしたらよいです。

 

【質問2】既に回答期限が過ぎている課題や質問も、回答した方が良いんでしょうか?

遅れてても…未提出よりは良いのでは?化学実験に限らずね。

 

【質問3】Googleフォームでレポートを提出後、フォームの回答内容やレポートにミスが見つかって、修正したいのですが、どうしたらいいですか?

島本が出すGoogleフォームでは、必ず回答内容がメールにて本人に届くように設定しています。たぶん、回答の編集は、その回答内容メールからのリンクで行えると思います。ですよね?過去の問い合わせに対する回答は何度も読み返してほしいです。
あと、#全体 #掲示 #質問への回答 の内容は、定期的にさかのぼって確認してほしいです。
一度読んでたとしても、きっとすぐ忘れます!一度読んで理解して覚えれるなら、学校になんて行かないでしょ?反復確認を習慣づけた方が良いと思います(それが嫌なら、お知らせを自分でまとめておく工夫をしてください)。
何度も同じことが質問されるので、早めに共有していただけると幸いです。

 

【質問4】宿題の設問の解答を書くとき(設問2以降)で、どう考えて解いたか、計算式を含めて書く必要がありますか?

書いた方が良いと思います。書いている人と書いてない人、どっちが自分で解いてるように感じるでしょうか?
提出された相手がどう受け取るか考えるのも大事です。

 

【質問5】実習の遅刻や欠席、レポートの遅延や未提出の場合の減点はどうなりますか?

レポートや提出物の提出遅延(-6点)、未提出(-10点)です。遅刻(-6点)、欠席(-10点)と同様に全体の点数(100点)から機械的に引かれます。
遅延・遅刻3回以上(未提出・欠席2回以上)で単位取得はかなり難しくなると思います。新型コロナ感染者や濃厚接触者になってしまった場合の欠席の扱いは、その都度、ケースバイケースで対応します。
ですが、実習や演習などの「実際にやる」ことが重要な科目の場合、一定数以上不参加の場合、いかなる理由があっても(不可ではなく)不受になる可能性があります。
その辺も念頭に入れて、体調管理を徹底してくれることを祈っています。

 

【質問6】実験ノートは生協のモノじゃなくても良いですか?

いいです。ただし、以下の2条件が満たされているものが良いです。
1.A4判
2.糸綴じ(くるみ綴じは避ける)
なぜかというと…
「実験ノートとは研究者が研究活動の内容を自ら整理・記録し、第三者による確認をとるための研究記録用ノートです。研究者の重要な財産となると共に、研究成果を知的財産権として保護する際の重要な証拠資料にもなりえます。」
だから、ページの遺失・改変が防止できるものが良いです。
bungu.univcoop.or.jp

 

【質問7】レポートや提出物が「再提出」になった場合、減点されますか?

再提出の段階では、単に「現在の状態(悪)に相当する点数」がついているだけです。そもそも出来が悪いので悪い点がついています。
問題は、再提出後の点数ですが・・・・
・悪い点がしっかり改善されていれば「加点」。
・悪い点が十分に改善されていなければ「素点」。
・何も改善されていなければ「大幅減点」。
…こんな感じになります。まずは、クリアか再提出かは考えずに、求められたことに対して自分の精一杯で応えることを考えましょう。
特にレポートには「正解はない」ので、再提出にならない方法を考えるのは無意味です。

 

【質問8】情報源Aと情報源Bが微妙に違うことを言っていて、どっちをやるのが"正解"なんですか?教えてください。

まず、情報源Aと情報源Bの中に正解があると思ってる(思い込んでる)のが大きな間違いです。
それ以前に、「物事に正解がある」と思い込まされていることが致命的ヤバいです。
中高時代のクソみたいな間違った刷り込みから早めに脱しましょう。これから出遭う大抵の物事に正解は無くて、あったとしても「今の自分にとっての最善策」しかないです。複数の情報源があったら、そのどちらを参考にするかは「自分の持ってる知識・経験」から「自分で判断」するしかないです。判断を人にゆだねる奴は一生周りの情報に踊らされてください。
正解の分からない問題に出遭ったとき、最善の判断を下せるように成るために大学にきたんだよね?
情報収集→情報把握、そっからいったんは自分で取捨選択してください。

 

【質問9】化学実験の初回授業を受けて、今後の実験が不安になりました。何か勉強したり準備したりした方が良いでしょうか?

「不安」を抱くのはとても大切なことです!一歩先を想像し、不安を抱き、不安の元を明確にし、その対処を事前にやる/準備する…からこそ生き残れるんだと思います。想像と不安があって初めて対策に意識が向きます。ただ、漠然と「不安だ~」と言ってるだけで、不安の「気分」を周りの奴らと共有して「安心」して終わってる奴…ただの馬鹿だと思います
不安の気分だけに浸ってる奴ほど、騙しやすくて操作しやすい奴はいません 。一生誰かに操られて、搾取されながら生きてください。「不安」を抱いたら、まずは自分で何に不安に思ってるか書き出してみましょう。
最初にやるべきことを人にゆだねるのは危険です。
自分で考えたうえで、人に相談するのは良いと思います。ただ、それも僕なら一度自分でやってみてからにしますけどね。(でも、実験操作とか危険が伴いそうなものは絶対に事前に聞いてね!!)

 

【質問10】ビーカーや試験管にラベルするための「付箋」は配布されますか?

配布しません。やるなら自分で用意してください。

 

【質問11】レポートに色を使って良いですか?

論文などもカラーの絵はあります。色を使ってよいです。本文は黒が良いです。ちなみに、公的文書の場合、黒または青だったっけ?青で書く人はほとんど見たことないけど。

 

【質問12】Google Classroomの資料が見れない/DLできないことがあります。

Google Classroomに入るとき、近大Gメールでログインしないと資料は閲覧できません。
また、PCの場合(スマホの場合は知らない)、資料をDLするとき、資料を「新しいウィンドウで開く」にしておかないとダウンロードできなかった気がします。
気になる人は、自分で調べてみてください。

 

【質問13】レポートについての質問なのですが、考察の項目で、どれだけ調べても自分の考察が正しいのか分からず、間違った考察を書いてしまっていた場合減点対象となるのでしょうか?その場合、合っていると断言出来ないものは考察に書かない方がいいのでしょうか?

そもそも、“考察”は、得られた結果と既知の情報を基に「自分で考えて推察する項目」なので、調べてどこかに答えが載ってる類のもの(今回の無機定性分析くらいだったら、あるかもしれないけど)ではないです。真実とは少し違ってたとしても、結果から推測して確からしい考察だったら良いし、そんな些細なミスで減点なんてしません。
まず、高校までで植え付けられた「物事に正解がある」という糞みたいな迷信に惑わされないでください。
世の中のほとんどの物事を判断するときに、その時点では正解なんてわかりません。
大学には、“その時”により良い(面白い)判断を下せるように、経験と知識を積み、判断の仕方を学びに来てるんだと思います。決して、限定的な問題に対する限定的な正解を覚えることに偏らないでくださいねと、言う訳で…間違ってるかもしれないから試さないって行為は本当に無意味です。
将来の判断材料(経験)にするために、とりあえず、現時点で「たぶんこうなのかな?」ってのは試してみないと!(ただ、実験実習で危険なことはしないように!)
それで、ダメだったら今後は修正すればいいんだと思う。みんな大丈夫でしょうか?

 

【質問14】小テストや演習問題の解答は配布してもらえるんでしょうか?

配布しません。解答を配布すると、それを盲目的に信じるクソ愚か者が大量発生するのでやりません。
そもそも今配布している小テストや演習問題程度の問題であれば、学生数人が集まれば「比較的確からしい解答」が得られるはずです。
どんな解答案であっても「安心して信じる」ことは危険なのに、「教員が配ったモノ、教科書に書いてあるモノだから大丈夫」と無意識に従ってしまいがちです。教員も教科書も盲目的に信じるに値しません。
(ぁ…でも侮って良いと言ってるわけじゃないから!大体はみんなよりは確からしいかもしれない)自分で判断するべきことを他人に委ねるのは馬鹿のすることです。
自分の為の情報なら、自分で調べて精査して、自分が納得できるものを見つけてください。

 

【質問15】レポートが再提出になると減点などがあるんでしょうか?

本質とは外れた疑問なので、大して答える意味はないと思うのですが…一応回答します。今回の化学実験の1回目のレポート(実験1)に関しては減点しないつもりです。2回目以降は各自で想像してください。
そもそも、誰かの評価に必要以上に縛られるのはやめましょう!一番重要なのは、何か間違いを指摘されたときに、納得して直し(納得できないなら議論し)、その経験を次につなげることです。
現時点での他人の評価に必要以上に囚われることに意味がなさ過ぎます…将来の評価を変えるために今頑張ってるわけですから。ってか、将来的には自分自身の評価くらい、自分自身で客観的につけれるように成ってほしいものです。化学実験では、(よっぽどゴミみたいなレポートで、さらに、改善する意思が感じられないモノでない限り)それのみで単位取得が厳しくなるような減点はないです。
結構、気にしてる人が居たので…
しょーもないことを気にしないで良いように、一応回答しておきます。すごくどうでもいいことですが。

 

【質問16】課題などの「感想」の欄は、それなりにラフな感じで書いて良いのかなぁ?

この化学実験に関しては、全然問題ないですよ。ただ、他の科目は知らないです。
まぁ、対象の雰囲気で判断したらいいんじゃないですか?
今後のために、どういう相手だったらどこまで攻めた試みをして大丈夫なのか…を計っていくのはいい経験になるんじゃないでしょうか?

 

【質問17】Slackの記事はずっと残りますか?どんどんメッセージが出てくるので遡るのが大変です。

まず、どんどんメッセージが着て、遡るのが大変ってことに関して、過去の必要そうなメッセージを出すのに時間がかかるってことも入ってると思います。それについては、Slackにもブックマーク機能があるので、また見たい記事にはブックマークを入れたら良いと思います。
次に、Slackの記事はいつまでもあるのかというと…この化学実験のSlackは有料版ではないので、一定のメッセージ数を超えたら、古いモノから消えていきます。なので、重要だと思った記述は、実験ノートに写した方が良いと思います。

 

【質問18】先生の解説前に事前学習シートをほぼ完成させていたのですが、色々と違ってたり、足りなかったりする場所がありました。書き直さないとダメですか?

事前学習シートは、基本的に「自分の為のまとめ」になります。レポートのように必要以上に他人に読まれることを意識して書かなくて良いです。
なので、自分がわかるなら、別に書き直さなくても「追記」で良いんじゃないでしょうか?
(ただ、成績の関係もあるのであまりにも乱雑で意味不明な書き方は困りますが…)それよりも、「自分が」実験をやるために必要な情報量は個人によって違います。
今の事前学習シートで本当に実験がイメージできるか、考えながら作成/追記していきましょう。

 

【質問19】実験中にゴム手袋のままでメモを取るのですが、試薬がペンに付いていないか心配です。実験の時に使うペンと普段使うペンで使い分けたほうがいいですか?

化学実験で用いる試薬で、水で洗い流せない(沈着しやすい)危険試薬はないです。なので、ペンを持つ前にしっかり手を洗えば大丈夫だと思います。
ただ、危険ではないけど、色が付きやすい試薬はあるかもね。
その他、色々と危険がありそうな試薬は授業の時に伝えていますし、実習中にも注意します。

 

【質問20】実験ノートの立ち位置が未だによく分かりません。高校でいうところのノートとメモかなと自分では思っていますが?

最初の授業でも伝えたと思います。もう一度資料を読み直してください。
実験ノートは、やったことの「証明」です。今後の実験でも重要なものになります。
ただ、今はまだ“授業”なので、単にやったことの証明にするんじゃなくて、あとで見直して役に立つ備忘録にもしたらいいと思います。

 

【質問21】(Bグループの分離と確認のところで) チオアセトアミドを加える過程の失敗例で「全部落ちる」と言っていたと思うのですが、どうして(どういう反応で)落ちるのか分かりません。

Bグループ(Cu2+)の分離では、溶液条件が0.3M HClになってないといけません。これがpHにしたらどのくらいになるかは計算できるよね?
とにかく、かなりの酸性で行います。それなのにpH4以上の条件でチオアセトアミドを入れて加熱したら塩基性で落ちる金属も一緒に落ちてしまうことがあるようです。あと、解説の回でも言ったと思うのですが、この段階で金属濃度が高すぎても上手くいきません。
「0.3M HClにして、チオアセトアミドも溶液量の20分の1くらい入れてるのに、反応が全然進まない!」って人は、溶液を2倍(くらい?)希釈したら良いかもしれないです。その時、希釈後も溶液が0.3M HClになるように6M HClを入れてくださいね。なんで、そんなことが起こるか?
うん。よくわかりません。酸化還元反応だから・・・それに関する何かだと思います。自分で考えてもらえると嬉しいです。わかったら教えてください。

※補足問題※
0.6M ZnCl2/0.3M HCl溶液が5mLある。これに蒸留水18mLを加えて希釈した。
この希釈液を0.3M HClになるようにするためには、6M HClを何mL加えると良いか答えなさい。
また、6M HClを加えた後、何MのZnCl2溶液になっているか計算しなさい。

 

【質問22】化学実験は、ずっと紙のレポートですよね?

何らかの理由でオンラインで開催にならなければ、紙媒体のレポート提出です。
手書きかどうかは、後半の実験は担当の先生の指示に従ってください。前半の無機定性分析は手書き必須です。

 

【質問23】化学は好きですか?また僕は昆虫が好きで研究者を目指しているのですが先生方の周りにそういった昆虫に関することに携わっておられる方はいますか?

島本の回答になりますが、化学は理論で考えて予想することができることが比較的多いので、嫌いではないです。
あと、研究分野の質問ですが、どういうイメージをしているか不明なので回答しにくいですが、生命科学科の日高先生はクモやカイコの酵素の研究をやっています。日高先生の研究を手伝う形で僕もちょっとだけやっています。
昆虫そのものを飼育してどうこうするタイプの研究ではないですけどね。

 

【質問24】周りの人よりも操作が遅れてしまいます。事前学習シートに真面目に取り組んでいるつもりなのですが、まだ予習が足りていないということなのでしょうか?

「周りの人より遅い」ことに必要以上に不安にならなくて良いです!
事前の準備と慎重な取り組みができているなら、それで十分な気がします。
むしろ、周りを意識し過ぎて、考えなしにテキトーに操作し、起こってることに無関心になる方がよっぽど損すると思います。そもそも、初めてやるであろう操作をテキパキできる人はほとんど居ませんし、こちらもそこまでは求めていません。
(指示してるときは…言葉では「はやく!」と言ってしまってますけど )ただ、「もっといろんなことをテキパキとこなせるようになりたい」のであれば、なぜ自分の操作や行動が遅いのかを考えてみると良いでしょう。問題点を明確にしないと対応策も考えられないですから。例えば:自分は、事前学習も十分にし、操作を理解して真面目にやっている。…けど!周りに先駆けて行動して「失敗するのが怖い」から、ついつい「周りの人のやってる行動の結果を見て」から自分の行動に移していそう。…と、気付いたら、それを解決したいなら、ちゃんと実験を理解しているなら、失敗を恐れずにある程度の「勇気」をもってやらないと、目標の「速さ」が手に入りません。まずは、自分の行動パターンなどを分析してから、対策を考えてみてください。
解決策が見つからなかったら、相談してくれたら良いです。

 

【質問25】実験で取り残されてる人が同じ班にいたら、どうするのがベストなのか?自分がなることも多々あると思うけど…

「自分だったらどうしてほしいか?」は、まず最低限考えないといけないと思います。さらに、受け取り方は個人差がどうしてもあるので、「どういう相手だったらどういうことを求める傾向にあるのか?」を今後経験していけば良いのでは?
まぁ、声掛けしてあげてください。何をしてあげるとかではなく、おいてかれて焦ってるときに「次、これじゃない?」とか横から声掛けがあると少しは安心する可能性が高いです。あとは、笑顔ですかね…基本的に、アクション・リアクションが遅い奴、アクション・リアクションのときに表情に乏しい奴は、自然と周りからのアクセスが減ってきます。
すると、情報に触れる機会が減るから、徐々に(あるとき急激にかも)情報弱者に陥ることになるから、絶対に損するよ?

 

【質問26】実験のフローチャートとYouTube実験動画でやり方が違うところがあるんですが、どっちが正しいのですか?(【質問8】【質問13】関連)

そんなところありました?
作業の微妙な違いはあるかも…。「(沈殿がろ紙にある状態で)ろ紙の上から溶出液(アンモニア水)を垂らして、溶出する」のか「ろ紙上の沈殿をガラス棒などで取り出して、溶出液(アンモニア水)にぶっこむ」のか、などの違いはあるかもしれないけど。やってることは一緒だと思います。
もう一度、注意深く見てみて下さい。
何か違う…と、不思議に思った人は、班のチャンネルで共有してください。
未だに共有チャンネルでの発言ができない人がほとんどですが…本当に多くの人で疑問や質問が被ってますので、勇気を出して質問を共有してください。
今の段階で、疑問や質問の共有ができない集団だったら、このあと3年間の未来は暗いです。
誰もやってないからって、何もできない奴は、一生世界の背景です。

 

【質問27】複数の情報源で、言ってる(やってる)ことが微妙に違います。どっちが正しいのでしょうか?

(例)フローチャートでは「濾過して沈殿を蒸発皿に移して硝酸を加える」と書いてあるところで、動画では、グループBの実験で黒色沈殿に硝酸をかけた後、“加熱をして”沈殿を溶かすという作業を行っていました。実際の実験ではどちらを行えば良いのでしょうか?
質問13の回答と同じ考え方です。
より上手くいきそうな方を選択したらいいのでは?
そもそも、どちらか一方を選ぶ必要があるのか?
実習は、「判断を下すために、どれだけの情報が必要か。また、成功率を上げるためにはどう工夫・心掛けする必要があるのか?」というのを各自が身につけていく場です。当然、人によって解法が違いますし、そもそも正解なんてないかもしれません。
調べて、結局どちらが正しいか判断つかなかったら、両方試すとか…自分で考えてみてください。
こちらからはヒントや情報は出せますが、答えは「ない」ので出せません。なので、周りの人やTAさんと相談するのは良いかもしれないですね。

 

【質問28】間違えることに関して気にしてしまいます。実験や研究では正解は1つではないのはわかるのですが、問題や演習では答えは1つしかないものもあると思うのですが、今後どうとらえたらいいかわかりません。

正解/不正解は点数で出るので、わかりやすいですし、気にしちゃうのはわかります。
中高→受験とその指標で測られ続けてるんだから、そう簡単には呪縛から逃れれないでしょう。問題なのは「正解(得点)を得るために勉強する」という姿勢だと思います。残念過ぎる状態です。そういうモチベーションでやってきた結果、どうなった?
答えを何も考えず丸覚えしたり、1つの正解・解法しかないと思い込んで解法を丸覚えしたり…
考えることを放棄した結果が…残念な奴のできあがりです。たしかに問題や演習の答えは1つになるものが多いですが、考え方や解釈には幅があるはずです!
他人の解法を読んで、そっちの方がわかりやすければそれを採用しても良いですけど、ある程度は自分にあった考え方を模索しないといけないです。
化学実験の最初でも言いましたが、今後の学習のための共通言語(基礎知識)は問答無用で覚えるしかないです。
(小テストとかの勉強もしといてね!!)ですが、それを組み合わせてどう使うかを考える力も養わないと…
「覚えて、書いて、ある程度点数とって、終わり。で、すべて忘れた(°∀°)」という…今までの残念な人生の繰り返しになるだけですよ。
点数(成績)というカタチとして残らなくても、自分に残る何かもあることを忘れないようにしておけばいいのでは?

 

【質問29】やらなきゃならないこと(課題とか)が多過ぎて、モチベーションがついていきません。

良いことに気付きましたね!「モチベーション上げてこ!」っとか、気軽にいうヤツ、「他人事だと思って…クソやろぉが」って思っちゃいますよね。何かを成し遂げるのに本当に大切なのは「やりたい・やりたくない」というモチベーションの有無じゃなくて、「やる」習慣です。まずはこなす習慣をつけれるか?それが5月いっぱいを乗り切れるかと言った理由です。やる習慣を身につけた後は…
漫画「岳」(石塚真一)のセリフですが「人生は、楽しいことが半分、悲しいことも半分。どっちを大きくするか(どっちを多く感じるか)は自分で決めるんだよ」ということです。やることにポジティブな意義をつけるか、ネガティブにとらえるかは、自分で決めたら良いです。習慣化さえできてたら、どちらにしても直近の結果には影響しないはずです。※漫画はアカデミックシアターで借りれます。タダで借りれるのに利用しないなんて…馬鹿のやることです。
※モチベーションに支配されないために:記事1/記事2
https://note.com/morih90/n/nd8f875ad9534
https://souken.shikigaku.jp/2378/

 

【質問30】「レスポンスの速さ」に想像力(配慮)と考察力が必要なのは何でですか?

単純に「返事“だけ”良い」のはダメだしね。
レスポンスが必要な「問いかけ」があったときに…
「なぜそんな問いかけがあったのか」「何が求められているのか」を想像(配慮)してあげないと、本当に求めてるもの(答え・レスポンス)の提供ができないでしょ?
あとは、求めているモノのさらにプラスアルファが提供できるようになるためにも、想像力・考察力が要ります。例えば…
A「小テストの勉強してんだけど、問26が分からないんだけど、分かる人いる?」
B「答え34」(即答)
…これで、A君は満足するか?ぃゃ、たぶん解き方がわかんないんだろ?
C「教科書~~のp36の上の方に解き方載ってたよ」
…で、プラスアルファするなら:
C「ちなみにp40の問も小テスト出るって授業で言ってたかも」
こういうのが意味ある情報提供なのでは?

 

【質問31】授業を受ける前に、「授業受けて解ける」課題をだすのはなんでですか?(授業を受けないとわからない課題があります;事前学習や小テストとかもそう!)

何人か…非常に危険な思い違いをしてるようなので回答しておきますね。「教えられて(はじめて)解けるようになる!」って思い込んでない?
そう思ってる奴は、リアルタイムで教えられてもついていけない(解らない)と思うよ。多くの人にとって「わかった!」というのは「(自分が)知ってたことに“気付いた”!」なので、事前に知ってないと、理解には繋がらないです。“答え”を求めて授業を受けるのはヤバい奴のやることです。
授業は自分の学習の“確認”に来るところだと思います。
だから、たとえ「課題」として出てなかったとしても、もし、授業内容が事前に資料や情報(教科書)として出てたら、事前学習しとかないと授業を受けても無駄だと思いますよ!

 

【質問32】社会奉仕実習の導入講義はいつやりますか?

本当に申し訳ない…今、忙し過ぎて放置していました。。。
6月中のどっかの化学実験のあと(後半説明以降)、16時半ころからとか考えています。
(それか、水曜日4-5限くらい?)
興味ある人は空けておいてください。

 

【質問33】定性分析の実験は18時前に終わっていましたが、これからの化学実験の終了時間は今までと変わらず18時前に終わるのですか?

実験項目にもよりますが、そのくらいは見積もっておいてください。最悪19時くらいまでやってた例もあります。

 

【質問34】前半はほぼ自分一人でやる実験だったので、失敗は自分の責任で済んだけど・・・後半のグループでやる実験で、何も役に立てなかったり、迷惑を掛けそうで心配です。

その気持ちは大事ですね!だからしっかり準備していきましょう。ですが、どんなに事前準備をしても役に立てなかったり、間違って迷惑を掛けることはあるかもしれないです。
そういうときこそ、自分に足りないことや苦手なことを見つける機会にしましょう。足りないことが解れば、それを克服したり、補えるものを備えれば良いですからね。そのために、今、色々と慣れないことをやっていると考えても良いと思います。一番ヤバいのは、「自分には無理」とか「迷惑を掛けるくらいなら大人しくしとこう」とか、はなっから放棄する奴。。。
攻殻機動隊SACの荒巻の言葉、しらねーのかよ?『我々の間には、 チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。 あるとすればスタンドプレーから生じるチームワークだけだ』チームプレーに甘んじて、何もしない奴・周りに追従するだけの奴・・・お前ら、何しに来てるの?
近い未来に自分の力でスタンドプレー出来るようになるために大学まで来たんじゃないの?

 

【質問35】意思表示が苦手なので、グループで実験を行うときに積極的に参加出来るか不安です。もしグループで実験が得意な人がいた時どういう立ち回りをするべきですか?

実は、僕も意志表示や人に混ざるのは苦手です でも、意思表示できる「ふり」はできます。
苦手なのは仕方ないので、参加できるキャラを演じるしかないと思います。あと、積極的にコミュニティーに混ざれないのは・・・
(1) 共通の対象に対する知識不足、(2) コミュニティーの認識不足、そして、そこからくる(3) 自信のなさ と (4) 羞恥心。さらに、慢性的にそういう事態を放置してきたことから (5) 介入することへの経験不足 に陥ってる。幸い、実習の目的(共通の対象)はみんな一緒なんだから・・・そこは事前学習で何とかなるよ!
あとは、ちゃんと一緒に実験するメンバーに興味を持つ(ふりでもいいので)ように心掛けたら?まずは、興味を持たなければ認識もできないし、わからない者は怖いでしょ?
自信の無さと羞恥心は、前述の「演じる」ことで何とかなる気がする。実験ができる人が居たら、どんどん質問すれば良いんじゃない?
たぶん、ウザがられるのを気にしてるんだと思うんだけど・・・
むしろ、無反応で横に座られてる方が(真剣にやってる人から見たら)気を遣うし…ウザいと思うんだけど?
アクション/リアクションが乏しい奴は、周りの人間にとって理解できない恐怖の対象になると思います。そうじゃない?

 

【質問36】実験の準備時、蒸留水を入れるのにすごく並んで時間がかかってしまうのでどうにかしてほしいです。

うん。俺もそう思う・・・けど、こんなに並ぶ現象は、この学年だけなんだよね。。。
人数多いからかな? まぁ、でも、もう無機定性分析ほど蒸留水を使う実験は無いから!
終わりです。

 

【質問37】メモを促されることが多くて、大量にメモを取りましたが…情報量が多過ぎて埋もれてしまう気がします。適度に取捨選択した方が良いんでしょうか?

ちゃんと取捨選択できるなら、やっても良いんじゃない?ただ、僕は自分のことを全く信用してないので、「自分が直感で判断した取捨選択」で重要なモノだけを取り出せる(残せる)とか思えないです。
聞いたとき「当たり前」と思ったことも… その言葉の通りとも限らないし、そもそも「当たり前を意識する」ことも大切だったりするし。取捨選択に自信が持てないうちは、「出された情報を再現できる」程度にメモを取った方が良いと思います。
理解してると勘違いしてメモを見送って…結局、説明できるほどは理解してなくてテストで困る。。。よくありそうな展開です。あと、情報量が多過ぎて埋もれるということを結構言ってる人が多いんですが…
まず、そもそも読み返してますか?
読み返すときにちゃんと読んでますか?
情報量が多過ぎて、いい加減に読み飛ばしてるんじゃないの?
それこそ、大切な情報を取捨選択してピックアップできない証明では?大量の情報をまずは全て残して(必要に応じて周りの人と情報交換することで補完して)、さらに、定期的に振り返ったり、再度まとめたりする訓練を今してるんじゃないの?
最初から、自分の判断で情報を切り捨てる時点で、情報弱者の始まりですよw

 

【質問38】最終試験は、15回目の実験の時にあるんでしょうか?

そうです。(予定)範囲は、前半後半を合わせた全範囲。小テストの内容も入ります。
試験時間は、30~40分程度だと思います。未定。
最終試験の成績だけで落ちることもあります。
そのくらいの気合いで勉強してきてください。

 

【質問39】入力規則チェックについて:規則や決まり(ルール)は、社会に出てから要求されるし、守って(守れて)当然なので、これを機に出来るようになりたい。

まず、誤解がありそうなんで言っておくと・・・社会に出て「細かい規則」をちゃんと認識して守れてる奴は、ほとんど居ません! 本当に残念な事実なんですが・・・
僕も含め、多くの人間は、「自分に関係なさそう」と直感的に(熟考もせず)判断してしまった規則やルールを守ろうとはしません。隙あらば、無視します。
今回みたいな提出ルールがあっても、ほとんどの社会人がデタラメな形式で送ってくると思ってください。でも、当たり前ですが規則には意味があるのを忘れないでください。
管理の効率化とか、可読性とか…要はその規則の意味を考えれば「ちょっとした手間」も意味があるモノになるはずです。
直近では就活とかもありますが、そのあと、会社での書類作りも、自分と対する相手のことを考えて仕事できる方が良いですよね?要は、デタラメな奴ばっかりの世の中で、ちょっとでも相手のことを考えて一手間掛けれる人の方が生き残りやすいんじゃない?ってことです。
周りがクソだったら、自分だけルールを守ることにバカバカしく(損している)感じちゃうかもしれないけど、実際のところは、より秩序が保たれた世界に上がるほど有利に働くと思います。

【質問40】授業が難しく感じる…。今日の授業(Excel)は何をやっているか十分理解できているか不安です。最終テストに向けて何を勉強したら良いですか?

月並みな回答になって申し訳ないのですが、やはり「事前に授業に関する内容を勉強しておくこと(予習)」を試してみて下さい。
初めて聞く内容をいきなり理解するのは無理です。人は、ある程度分かった内容しか、納得しながら聞けません。僕の授業は支離滅裂なことが多いですが…事前学習をしてた人にはある程度通じたようでした。ぜひ、「化学実験の授業が難しすぎる!」と思ってる人は、今こそ予習してください。

***
今日のExcelの対面授業の状況を観察して気付いたことをメモしておきます:
1.自分ができないことに対して無防備
Excelにしても、統計(平均・標準偏差レベル)にしても、たいして分かってないし、あまり使ったことがない(使えるようになってない)ような“新しいこと”に対して、何も準備(事前学習)せずに無防備で挑み過ぎです。。。
何をやるのかさえも理解してない奴らの多さw資料くらい持ってきとけよwその浅はかさに戦慄しました・・・
物心ついてからこれまでに失敗から何も学ばなかったのか?
それとも、失敗に気付かないほど、"鈍"だったのか?
いずれにせよ、凄いなと思いました。
2.スルースキルの高さ
化学実験前半の無機定性分析であれほどメモを取らされたのに・・・
同じ“実習”にも拘わらず、PC画面を介した説明に対して、しょっぱなから何も記録せず全くのスルーを決め込む傍観者たちwコロナ禍でのオンライン授業で、どうやってゴミくそ野郎たちができ上がるのかを目の当たりにした気分でした。脳が勝手に「必要なところだけしっかり聞けばいい」と判断するんでしょうねw
【回答37】にも書きましたが、やっぱそもそも「自分に何ができるか・できないか」が分かってない奴らが、授業の内容からリアルタイムで「必要な情報」を取捨選択するなんて無理なんだ。。。
「聞いて分かった」気分になって、何も残さず帰ったら、全部忘れるだけですよ?今日の授業に至っては、最初は分かったつもりでスルーしたら、最後までのどっかでイキナリ分からなくなったんじゃないかと思います。
3.アクションもリアクションも薄い情報弱者たち
どこから分かってないか、何が分かってないか・・・
それさえ分らないから声も上げれない情報弱者たちが沢山いました。。。マジで手を差し伸べられるまで動けないのなwwwすげーよ。
大学生活しんどくない?早めに担任の先生に今後の進路について相談することをおススメします!
***
…と、まぁ、色々と前途多難な人は多いと思いますが、友達同士で声掛けし合って乗り越えてください。
で、最終テストまでに絶対に理解しないといけない項目(島本発なので他の先生はもっと他のことも求めてくるかも):
1.有効数字の考え方
2.誤差の伝播
3.Excelの式と関数
4.平均, 標準偏差, 加重平均の意味と使い方
5.検量線の意味と使い方
この実習だけじゃなくて、この後もずっと必要ですよ?試験前にやって理解すれば良いと思ってる奴いる?お前は、今やらないと一生分らないままだぞ?

 

【質問41】先生にアポを取るときの注意事項ってありますか?

メールでってことですよね?
最低限以下の項目があれば良いと思います。
1.件名(要件が明確に分かるように簡潔に)
2.宛名(例:島本先生)
3.本文(要件の詳細とか?くど過ぎない程度に丁寧に)
4.差出人(例:近畿大学理工学部生命科学科 近大太郎)
その他、就活とか仕事とかも意識してちゃんと調べたいなら、下記URLの「ビジネスメール基本の型」を見てください。
https://business-mail.jp/mail-writing
***
※メール例※
件名:授業に対する要望
本文:
島本先生いつも授業をしてくださって、
それは結構なんですが、
もう少し穏やかに分かりやすくやってほしいです。
よろしくお願いします。
近畿大学理工学部
生命科学科
22-1-033-0000
近大 太郎
***
まぁ、さすがに・・・
何かお願いしたり、提出したりするときに件名も(本文も?)名乗りもなしに先生方にメールを送り付けるような糞非常識な愚か者は、この歳で居ないと思うんですが、念のため。

 

【質問42】本日のWEB課題を提出したのですが、近大メールに提出完了の返信が着ません。提出できているのでしょうか?

Googleフォームの回答内容の返信は、フォームの作成設定で「回答内容を返信する」にしないといけません。
だから、提出の際に回答内容が返信されるかどうかは、作った人に寄ります。島本が作成したWeb課題は、基本的に「回答返信」にしてますが、他の先生方の課題の場合は違うかもしれません。
基本的にフォームの送信後のページが見れたら、提出はできています。

 

【質問43】原子吸光分析で何か参考にしたらよい資料がありますか?

原子吸光分析に関しては:2年次の機器分析化学で使う教科書p.17~24に載っています。(今もそうなのかは不明だけど…)
図書館とかで読んだらいいんじゃない?
『基礎からわかる機器分析 (物質工学入門シリーズ)』(加藤 正直 他著)ISBN-13: 978-4627245617
食品や化粧品、医薬品に含まれている微量の金属などの検出には「原子吸光分析法」を用います。
健康食品中のZn濃度(有効成分)やお米中のCd濃度(毒性成分)などの検出がその例。
従って、食品衛生課程を内包する生命科学科では、実習で実際に「原子吸光分析法」を体験する必要があります。
その為に化学実験で1セクション設けているわけだけど、実験を行う前にランベルト-ベールの法則だけは理解しておいてほしい。
簡単な解説をスレッドに入れておきます。※Facebookの屑籠の記事から

原子吸光も「分光法」の一つなので、必ず…『ランベルト-ベールの法則』が分かっていないとダメだ。

***
**

上記の教科書ではp.7に詳しい説明が載っており、次ページのp.8の例題2.1が理解できれば良い。
簡単に説明できるかわからないが、要は―
吸光度Aは、試料にあてる光をI(0)として、そんとき透過してくる光をI(t)とすると…
A=log{I(0)/I(t)} …①
で表せる。
さらに、吸光度Aは、試料濃度cと試料の光路長dと試料の「モル吸光係数:ε」との間で、以下の式が成り立つ。
A=εcd …②
②のことをランベルト-ベールの法則というのだが、この時点で記号が出まくって理解できない人は、本質的にすべての物事を「考える」というのを放棄している人だろう。
そういう人は、化学が苦手とか以前の問題で、物事を理解し、判断すること自体が苦手なので、今後の人生についてもう一度再考した方が良い。
ぁ…その再考さえ、考えるのを放棄してたら無理だけどねw
②式の要点は…
「吸光度Aと試料濃度cは“比例”する」ということだけ。
dの光路長は1cmで固定して考えるのが普通なので、考えなくてよい。
モル吸光係数εは、1Mの試料を測定した時の吸光度のことだが、試料に対して特有の値なので、与えられるか、
後述の例題のように検量線から求まる。
↓↓↓↓
②の中で変数なのは、吸光度Aと試料濃度cだけで、単に1次式になる。
つまり、吸光度Aが決まれば、方程式を解けば試料濃度cの値が決まる。
ちなみに①式の照射光,透過光うんぬんの式は、基本的にあんまり使うことがない。
だって、機械に試料をセットしたら、勝手に吸光度Aを出してくれるし、実際に求めたい値は試料濃度cなので①式は要らないんだもの。

***
**

[例題] 教科書p.24 演習問題3.2
原子吸光分析法でカドミウム(Cd)の濃度が1.5ppmの標準試料を測定したところ、吸光度が0.130であった。…③
純水を使って同じ手順で測定を行ったところ吸光度が0.004であった。…④
続いて、カドミウムを含む実験排液(試料)を同じ手順で測定を行ったところ吸光度は0.085となった。…⑤
実験排液に含まれるカドミウム濃度を求めよ。

***
**

[解説]
まず、「ppm」についてだが、化学実験の原子吸光分析の配布資料にあるように「1L中に何mg含まれているか」を示している。
15ppmなら、1L中に15mg入っているということ。
ちなみに、1mL中に何µg含まれているかも同じppm。
15ppmなら、1mL中に15µg入っているということ。
今回は、濃度cの単位がppmだが、答えの単位をppmで答えるのであれば、基本的にppmの意味を考えなくても答えは出せる。(単位を考えることは重要!既出なので記事を読んで)
どんな分析も濃度が分かっている標準試料を用いて補正する。
今回の場合、③にあるように1.5ppmと分かっているものを測ってその吸光度を得るという作業を通常4~5点濃度測定して“検量線”を作成し、そこから検量線式を算出する。純水には、Cdが全く入っていないと考えてよい。
それなのになぜ吸光度があったのか?
まぁ、水は光を少し散乱させるのでその影響だろう。完全な純水でも、吸光度はゼロではない。
今回の場合、④のように吸光度は0.004。
(この問題では、1.5ppmと0ppm純水での2点検量線になっている)
A=εcdが成り立つわけだが…
c=0(純水)でもA=0.004となりおかしなことになる。
そこでゼロ点補正をしてやるわけだが…
A=εcd + 0.004 …⑤
…と、まぁ、、、どんな試料も水に溶けている以上、水の0.004の下駄をはいた吸光度が得られる…
それを上式⑤のように表したわけだが理解してもらえるだろうか?
***
A=εcd + 0.004
c=1.5のときA=0.130を入れると
0.130=εd×1.5 + 0.004
計算するとεd=0.084
***
ここから検量線式
A=0.084c + 0.004
というのが求まる。
あとは、答えを得るために実験排液の吸光度A=0.085を入れて方程式を解けば濃度c=0.96(小数点第3位以下四捨五入)が分かる。
答えは、0.96ppm

2020年10月14日

[一問一答] 有機化学2021

 

【質問1】 以前オススメ(?)されてたアカデミックシアターにある漫画ですが、ほとんど見つかりません。検索とかできますか?

なんかオススメしましたっけ? 化学実験ってそういう雑談をほとんどしてない気がするんですが… もししてたとしたら、わざわざ探してくれてありがとうございます。 でも、「検索できるかどうか」については、知らないです。ごめんなさい。
ただ、表紙とかわかったら探しやすいと思うので、Slackの#雑談の方に漫画のリンクがある資料(基礎ゼミⅡで島本研希望者用に配布するモノ)を載せときますね。 PDF中のリンクをクリックすると、各漫画の試し読みページに飛ぶと思います。
漫画も読めるようになるにはある程度経験値が必要です。最初は絵を見て、入りやすそうなやつを選んでいけば良いんじゃないでしょうか?
ちなみに、1年前の生物有機化学は、半分くらい雑談しかしてなくて(今年前期はちゃんと授業しました) 以下の作品を授業中に雑談につなげて紹介しました。
この有機化学で紹介するかは不明なんでテーマ別一覧で挙げておきますね:
◆「人間について考える」|寄生獣(岩明均)A|不滅のあなたへ(大今良時)A|懲役339年(伊勢ともか)|鋼の錬金術師(荒川弘)|新世界より(貴志祐介×及川徹)A ◆「常識にとらわれない」|百万畳ラビリンス(たかみち)|One Outs(甲斐谷忍)|ランド(山下和美)
◆「見えないのに見える」|BLUE GIANT(石塚真一)|のだめカンタービレ(二ノ宮知子)|四月は君の嘘(新川直司)|ピアノの森(一色まこと)
◆「生き方のヒント」|スピリットサークル(水上悟志)|君のナイフ(小手川ゆあ)|死刑囚042(小手川ゆあ)|死役所(あずみきし)|ヒル(今井大輔)|ペット(三宅乱丈)A|One Outs(甲斐谷忍)|鈴木先生(武富健治)|暗殺教室(松井優征)|ザ・ファブル(南勝久)
◆「究極の選択」|自殺島(森恒二)|サバイバル(さいとうたかを)*|日本沈没(一色登希彦×小松左京)*|ファイアパンチ(藤本タツキ)*
◆「かっこいい大人」|GGG(小山宙哉)|ONE PIECE(尾田栄一郎 )|め組の大吾(曽田正人)|天地明察(槇えびし×沖方丁)|レイリ(室井大資×岩明均)|ヘウレーカ(岩明均)|ヒストリエ(岩明均)|俺物語!!(河原和音×アルコ)|青の祓魔師(加藤和恵)|惑星のさみだれ(水上悟志)*|ブラックナイトパレード(中村光)*
※A:アニメも紹介したかも。 ※*:アカデミックシアター(AT)にないモノ。あったら教えて!

 

【質問2】 ChemDrawは使用しますか?

使用します。化学実験の時に使い方を教わったと思うので復習しておいてください。 このままオンライン授業が続く場合、小テストでも使用する可能性が高いです。自分のPCに入れておくとよいでしょう。

 

【質問3】 学年によって単位取得率が大きく違うのはなんでですか?テストの難易度が違うとか?

テストの難易度も授業内容もほぼ同じだと思います。 なので、集団として、「通る空気」と「落ちる空気」ができあがった結果なんでしょうね。 なぜ、そういう違いが出てきたのか、『集団的クズ完成理論』にまとめたので、授業に余裕があったら説明しますねw

 

【質問4】 有機化学以外の質問でも良いんですか?

ちゃんと回答するかは別として、質問するのは自由なんでどうぞ。

 

【質問5】 白板で説明するときは、一度共有を切ってほしいです。

そうですね。もちろんそうしてるつもりなんですが… やっぱり、たまに忘れることがあるんですよね(^-^;) 他の先生はどうしてるのかな? 今後もなるべく気を付けるつもりだけど、たぶん同じミスはあると思うので、勇気があれば声出しお願いします。チャットだと、すぐには気付かないから意味ないんで。

 

【質問6】 緊急事態宣言が解除されたら、対面になりますか?また、対面になった時でも木曜日に開講する時はありますか?

大学側からまだ何も指示が出てないので「対面になるか」はわかりません。 でも、対面可能との通知が来たら、みんなには申し訳ないですが対面に移行します。 (ここ1年半やってみて、やっぱりオンラインより対面の方が授業を受ける意味が大きいと感じているので) そもそも、出席を取らないので、来たくない人は来なければいいですしね。 で、「対面になった場合、木曜日に開講することがあるのか」ですが、原則「ない」です。 あと、木曜日に開催するときは小テストもしません。

 

【質問7】 自由記述欄に自分の好きな作品の紹介とか書いても良いですか?!

ぜひ、お願いします。参考にします。 自由記述欄には何を書いても良いです。
ただ、「特になし」は書かない方が良いと思います。 これは就活などの企業側からのアンケートの時とかにも言えると思います。
だって、アンケートを回収する側の気持ちになって考えてください。何十通ものアンケートを集計してて、なにか書いてあって…「ん?」ってせっかく手を止めて見てみると意味もなく「特になし」。じゃあ!書くなよ!!!くっそ面倒な作業してる時にふっざけんな!!!(°ぺ)ってなりませんか?
限りなく自殺行為ですw 要は、任意の欄であるなら「特になし」は空白で良いんです。 就活など自分の存在をアピールしないといけない場面で、任意の欄を逃すのは良い手とは言えないんで、そのための訓練を今してるんですよね? 読み手をどう惹きつけるか?そういうのを考えながら課題をやってはどうでしょうか?

 

【質問8】 大学生のうちにしたほうがいいこと、経験したほうがいいことはなんですか?

1.勉強期間(3ヶ月間×2)は死ぬほど勉強。息抜きに友人との交流。
2.(比較的安価な)「やってみたいこと」は全て試す!高価なら工夫して安価に。
3.長期休暇で長い休みでしかできないことを1~2個くらいやってみる!

昔は、「1.勉強」なんてくだらねーって思ってたんですがw やった人にしか見えない景色もあるんだと、ここ数年感じています。これはジワジワ効いてきます。気付いたときに、やっぱやるしかないことに気付きます。 (「もう遅い」と思った時点で負け組確定になります) 多くの人が大学時代に真面目に勉強しないので差がついてる人に(社会人序盤で)出遭わないだけでw
冷静に考えてみると、授業期間って半期でたった3ヶ月(1年で6ヶ月)くらいしかないんですよね…。そんだけの期間なんで、死ぬ気で勉強してみたらどうでしょうか?
どうせ、そのあと2~3ヶ月の連続休みが待ってます。

今後、自分がやってみたい仕事、面白い仕事、興味持てるモノを探す手がかりとして、まずは「知識を得る」のが重要なのかもしれないですよ? だって、漫画『鋼の錬金術師』でも言ってたでしょ? “知識は何よりも宝になる。そして、重荷にならない生きていくための力だ” …てね。
あと、「興味持ったこと」にはすぐに挑戦です! 仕事が始まると、よほどバイタリティーある人じゃないと「新しい事」って始めれません。どうしようと迷ってるうちに数年過ぎますw タダでできる事なら即実行です。やって面白くても面白くなくても、それがネタになります。

遊ぶのに(または交際費に)金が掛かるとかいうヤツは馬鹿です。恐らく一生、金が足りない事でしょう。工夫もせずにそんなこと言うヤツは一生搾取される側の人間なんでしょうね。
「やりたいことがない」とか言うヤツ。ほんとか? 本当なら、お前普段から何も見てないし、何も考えてないんだよ。もっと、本・漫画・アニメ・ドラマ・映画とか見てみろ。たくさん見れば、何か自分もやってみたいことが見つかるんじゃない?
3つ目に長期休みがなければできない遊び・挑戦もできたら良いですね。 これこそ、社会人になったら無理です。 (3~4日程度の海外旅行は社会人になっても可能です。お金がない今に無理しないでください) どうしようもない苦痛を伴う勉強期間に、休みに入ったらやる遊びや挑戦の計画を練りましょう!

…と、まぁ、年を取ったら誰もが言うようなことを羅列してみました。 で、結局、多くの人は思ってた以上に「実行できなかった」と思いながら卒業します。 そうならないように、日々をよく考えながら生きてください。 映画『アバウト・タイム』で時間を遡れる主人公でさえ言ってるよ…

“人は誰もが時間を旅している。人生という時間を。そこでベストを尽くすしかない。その旅が素晴らしいものになるように”

最後に、やったこととか体験したことを色んな形で記録(写真やら日記やら?)として残しておくと良いですよ! 僕は”写真”が凄く重要だと思っています。どんなことも後から見直せたら、いい思い出です。 マメに撮って、マメに整理してみて下さい。卒業の時に意味に気付くと思います。

 

【質問9】 効率の良い暗記法はありますか?

僕自身は、暗記が凄く苦手なので“効率が良い”方法は知らないです。
あと、効率も「速さ」なのか「持続力」なのか。

速さは、あんまり今後の生活で意味を持たないので、持続力の方を考えるのが良いかもしれないですね。 記憶の方法って自分の特性を理解して、それに合わせていくのが良いんじゃないでしょうか?
例えば、僕の場合は形を記憶したり、動きを記憶したりするのは比較的得意なので、数字を覚えるときに(テンキーの)キーボードの移動(意味わかるかな?)で覚えたりします。
でも、動きの記憶がだいたい10秒くらいしか持たないのでそんなに長い数字は無理ですw
あとは、何かをつなげて覚えるのも得意なので、受験期は漫画を読みながら何かを覚えて、漫画のシーンを思い浮かべるとその時の勉強状況が大体思い出せる…て感じでしたw 効率悪いw

これは、海外ドラマ『メンタリスト』で“記憶の宮殿”って言葉で表現されてる記憶方法に近いですが、確かに有効だと思います。「目をつむってでも思い出せる何か」があることが前提ですが。

兎に角、自分に合った方法を模索していくしかないですね。 有機化学の時に、学生には「知識とその知識の使い方をセットで覚える」ことを勧めています。知識に意味を持たせると多少は印象に残るモノです。加えて、月並みな助言ですが、「反復」しかないと思います。

 

【質問10】 木曜日が授業になった場合は用事等(アルバイトや部活など)が入ってることがあるのでzoomの録画を載せていただけたらありがたいです。

そうですね。こちらの都合で開講曜日が変わることがあるので申し訳ないです。
でも、一応、Zoom録画の公開とかはしない方針です。
正直、前も言いましたが、僕の授業を受ける価値がほぼないと思っていて、実際に学生からの評価もあまりよくないです。
わかりやすく説明しようと試みてはいますが…今のところこれが限界です。 その程度のものを動画で撮って配信したとしても、あまり意味がないと思っています。
結局、有機化学に限らず、大学の勉強は「自分でやってなんぼ」で、「自分でやる方法の模索」こそが本質なんだと思います。 授業は、「自分でやってみたうえで、わからないところを聞く」でなければ意味がないんでしょうね。 <有機化学の授業を全て受けた=高得点>ではない事実からも推測されます。 ただ、本当にわからないところが受けれない授業に被ってた時は、個別で質問してください。 必ず対応します。Zoomも対面もどちらもOKです。

 

【質問11】 高校の有機化学をサラッとでいいから、必要最低限の情報を提供してほしいです。

一応、やってるつもりなんですが、高校有機化学を受けた人どうでしょうか? でも、高校までの「暗記有機化学」と結構違うので、その辺の情報を持ち出しても楽にならないと思います。 結局出したところで、今更、(この質問者にとって興味もない)情報を暗記すんのか?って思いませんか? 自分で教科書を読み進めてください。 理解できる・できないに拘わらず、その行為自体に意味があると思います。

 

【質問12】 小テストの範囲のみで定期テストはどの程度取れるのか気になります。

ほとんど取れないと思います。 小テストの内容は、有機化学(だけじゃなくて生命科学系)を学ぶための「共通言語」だと考えてください。 ひらがなとカタカナと漢字が分ってるからって、文章が書けるというわけではないですよね? そんな感じです。 要は、共通言語をどう使うか、どう紡ぐかを教科書や授業を見ながら自分なりに法則(ルール)を見つけていくゲームなんです。 「これさえやっとけばOK」みたいな単純なゲームに課金しないでしょ? 課金してるからには、それなりに複雑な訓練を要する情報なんだと思います。

 

【質問13】 初回のガイダンスにあった中間試験は大体第何回くらいにやりますか?

まだ決めていません。できれば対面になってからやりたいと思います。 やった年の方が、単位取得率も高いのでやりたいんですけどね・・・

 

【質問14】 島本先生のおすすめの勉強方法を教えて欲しいです。

勉強はキラいなのでほとんどしません(°-°;)
でも、何か一連の情報を理解しようとする場合は以下の流れでやっています。

1.情報のインデックスを頭の中に作る。
2.いきなり演習問題!出題者の意図を探る。
3.つながり/ルールを見つける。

***
1.情報のインデックスを頭の中に作る。
まずは、教科書など情報源のまとまったところ(例えば1章まるまる)を一度に読みます。 どの情報がどういう順番でどこに出てきたかを意識しながら読みます。 覚えようとか、理解しようとは“しません”。 この段階で「重要そうなところ」をマーカーで色付けたりも“しません”。
※ 読んで、「どんな情報がどこに書いてあるか」だけを把握します。 必ず1日のうちに読破します。 で、寝るとき、敢えて忘れようとします。
※色マーカーで自分勝手に目印をつけてしまうと、そこだけを拾い読みしてしまう傾向が出てしまいます。そもそも、知識の使い方も理解せずに大事な情報をピックアップするのは無理なので、「2.演習」が終わるまではマーカーで色を付けることはないでしょう。

2.いきなり演習!出題者の意図を探る。
一度読んだ情報源をもう一度チェックします。 どの情報がどこにあるか再確認です。 そのとき、「あれ?こんな情報あったっけ?」ってところは、そもそも認識さえもできないところなので、鉛筆などで(モノクロ)でチェックしときます。この再確認はなるべく早くさっと終わらせます。 で、演習問題を解きます。 演習問題を見て、すぐ解けたところは、「そもそも知っていること」です。以後やらなくていいでしょう。 「え?ナニコレ?」ってなったところは、1で得たインデックスを頼りにそれに関する情報が書いてあるっぽいところを探し、読みます。この作業をなるべく早くするためにも「1.インデックス化」は重要です。 このとき、問題を解くために必要だった情報にマーカーなどで印をつけます。ここで初めて、見るべき場所が定まります。 これで「出題者はこれを理解してほしいのか。この知識をこう使って欲しいのか」というの見つけていきます。 全ての問題を解いた後、敢えて忘れるために数日置きます。なるべく忘れようとします。 数日後、もう一度解いてみて、解けた問題は、「すでに知っている」ものです。 無理だった問題は、上の行為をやり直します。

3.つながり/ルールを見出す!
問題を解いてると、そのうち… 「教科書に長々書いてあるけど…結局、***でいんじゃね?」ってのが見えることがあります。 その時は、それをメモしてきます。自分ルールです。 自分ルールが他の問題にも通用したら、満足してください。 通用しない例外があれば、アップデートするきっかけです。
***

僕の勉強は、「1.全体像の把握」→「2.情報の使い方の把握」→「3.規則性の把握」の流れを意識してるんだと思います。 個々の情報(知識)だけだと、すぐに頭から消えてしまうので、個々の知識でも定着しやすいモノ(寝ても、忘れようとしても残ったモノ)を柱に、使い方/つながりを意識することで他の情報を結び付けて、なるべく芋づる式に取り出せるようにしています。 たまに質問に来る学生は、同じ流れで教えるようにしています。授業では「1.全体像の把握」は個人努力なので強要できないですからね。

 

【質問15】 ノートを取るときに早く書くコツがあれば教えてくださると幸いです。

勉強するとき、ほとんどノートを取らないのですが…(上記勉強法参照) もし授業でメモを取ることがあったとき、「早く書き写す」には・・・ 要は「何を書こうとしているか」をある程度予測しながら聞けてる状態にすることです。 事前に、今から聞く知識の一部を知ってる状態・・・ つまり、予習をしておくことが必須だと思います。 仕事とかでメモもしますけど、改めて考えてみると・・・多くの既知があるから的確に分類しながらメモできてるんだろうなって思います。

 

【質問16】 余計な話をせずに授業を時間通りに終わってほしいです。

全くその通りですねw 元々対面授業の時は、ほぼ雑談をしないスタイルだったのですが、Zoomになって板書の時間がないせいで、持て余した時間を雑談に充ててしまう傾向が出ていてよくない感じです。 授業終了時間が来たらテキトーに抜けてください。 出欠もとってないですし。 重要なお知らせや重要な内容は、ギリギリの時間にはしません。 したとしても、必ずSlackやGoogle Classroomで再アナウンスします。今までもそうだったでしょ?

 

【質問17】 質問はいきなり行っても良いですか?

いきなり来ても良いです。 が、居ないことも多々あるので、事前にSlack等で問い合わせてもらった方が無難かな。 対面でもZoomでも対応します。対面の場合、22号館4階にいます。

 

【質問18】 小テストは、どれくらいの時間で勉強できる範囲の広さですか?

まず、小テストは配布したプリント、ほぼそのままで出ます。 先輩たちは、"にもかかわらず"小テストでヤバい状態に陥ったのです。 理解以前の問題で、覚えることも放棄しているヤツは救いようがありません。 あと、小テスト(特に1と2)の内容は化学系の基礎知識ですが、同時に生物系の基礎知識でもあります。 科学の分野で共通言語を話すために必要な情報なので、覚えてることがスタートになります。 ここ10年の成績を見て思うのは… 小テストが取れない学年は、全体的にヤバい状態に向かいます。 基本を押さえることを放棄して、攻略法だけ知ってれば何とかなるという考え方が大多数になったら、もはや「学び」もなにも…ないですよね? 小テストの勉強(というか、覚えるだけ)にかかる時間は、人それぞれじゃないでしょうか? 「一度、覚えたら忘れない!」くらいの気持ちでやってください。 【質問9】の「記憶の宮殿」ですよ。つなげて覚えれば忘れにくくなります。

 

【質問19】 有機化学で扱う「化学構造」をどうやって覚えるのが良いですか?

基本的に「描いて」覚えます。視覚的に覚えるというより「体で覚える」感じです。 小テスト1を覚えて、命名法が分かれば、簡単な化学構造は書くことができます。 あと、「体で覚える」に加えて、「自分で特徴を見つける」ですかね。 もう「誰かに教えらる」や「誰かの攻略法に乗っかる」姿勢は卒業した方が良いです。 自分の覚え方は自分で見つける! 自分を理解して、それに合わせた攻略法を見つけることが、「大学に来た意味」なんじゃないでしょうか? 余談ですが、学科の学生を見てて… たまに(?)「愚かだな(°-°;)」と感じることがあるんですが… 単に「読んで覚えよう!(^-^)」としてる馬鹿です。 頭の中で流れる無形の情報だけで覚えれるんだったら、お前そんな体たらくになってないだろ?www だから、いつまでたっても馬鹿で、何度やってもすぐ忘れて、挙句に「興味が湧かない」とか言ってるけど、ただ何の基盤もないから、次のステージが理解できないだけなんだよ?って思ってます。 馬鹿なら頭じゃなく、体で覚えろw 書けよ!何度も!! 基本的に人間は、「他のやつが知らない事、分からない事」を「知りたい」と思う動物なので、分かってくれば面白いです。 最初は大変ですが、「読む/見る」だけでなく、書いてください!そのうち分かってきます。 あなたが苦手なら、多くの人が苦手です。 人が苦手と思う知識や考え方こそ、身につける意味があるのでは?

 

【質問20】 対面授業での板書って何時くらいから始めますか?

9:00~9:10くらいに部屋に到着すると思うので、それ以降ですね。 30分くらいで板書してから、説明というカタチになります。 板書は写真を撮ってくれてOKです。 板書を写すより、「この問題を解いてみてください」と言われたときに、それにすぐに取り組む姿勢の方が大事です。

 

【質問21】 有機化学の総電荷の話が全くついていけてなくて不安です。

それは大変ですね。。。 一番ヤバいのは「全くついていけない」ことではなく・・・ ついていけないことに対して「すぐに行動を起こせない」ことなんだと思います。 わからないな~って思ったら、すぐに周りに聞いたり、教員に質問してはどうでしょうか? 不安を抱えてる"だけ"で立ち尽くしてるヤツに明るい未来はないです。

 

【質問22】 小テストの1回目をたぶん落としてしまいました。小テスト1回分はかなり重く利いてくるのでしょうか?

小テストはおそらく4回するので、1回落としたからといって「終わり」ではありません。 ただ、これまでのデータから統計的に見て「初回の小テストを落としている人の内、6割が不可」です。 初回小テストを落とす人が多い学年は、かなり危険です。
僕ほど危機感をあおる教員は居ないと思うのですが・・・ それだけでなく、特に初回は、小テストの全貌が見えないので、さらに不安になるはずです。 でも、そんな不安や危機感を感じてなお「まぁ、なんとかなるだろう」という考えの人が初回を落とすんだと思います。 そういう、未来に対する見通しの甘い人は、そもそもスケジュール管理がちゃんとできないので、今後の小テストでもそうですが、期末テストに至っても、ちゃんと「自分で、必要な勉強時間を見積り、それを捻出して確保する」のが無理なんだと思います。 勉強って、「頭が良い悪い」も確かにあるとは思うんですが、その差よりも、「やるべきときにやれるかやれないか」のウェイトの方が圧倒的に大きく利いてきます。あなたはどっちですか?

 

【質問23】 趣味と勉強を両立するために気を付けていること、実践していることはなんですか? 時間がなく趣味がおろそかになっていて、勉強だけで学生生活が終わってしまう気がしたので、充実した生活を送るためにはどうしたらよいか?

これは、おそらく他の1年生に聞いてみたいんだよね? そのうち聞いてみましょうか。 こういう学生はけっこういると思います。 でも、経験的にですが…「学校が忙しくて時間がない」とか言ってる学生に限って、バイトとかで(わからないように巧みに)時間搾取されてる人が多いんじゃないかな?
だって、普通に考えてみてよ… 土日以外で休み(夏期・春期長期休暇)が100日くらいあるんですよ? 土日も入れたら180日くらいになります。1年の半分は休みです。まさに人生の夏休みでしょ? (社会人になると年間100日か、それ以下になる可能性も…)
授業期間の、そのまた短期だけを切り取って、「大変過ぎる。時間がない」って言ってない? 「充実した大学生活」って何か。大学生活を過ごしてるときは分からない気がします。 なんとなく遊んで楽しく過ごしてるだけが充実ではなくて、大変なのも含めて「充実」ってなるんじゃない?
漫画『ヒル』(今井大輔)のキャラクターが言ってるけど: “そばが美味いのは わさびが利いてるからなんだよ。不都合が味わえない奴に幸せの味がわかるか?” …これが全てな気がする。 大変なことも、後になったら良い思い出になるし、それがあるから、好きなことをできる時間のありがたさも分かるってもんです。 あとさ、化学実験を思い出してください。 あれが、ユルユルの楽勝実習だったら、横のつながりなんてデキたか? 大変だから、友人を作って乗り越えようとしたんじゃねーの? 大変なことも大切なんだよ。場合によっては。あと、多くの場合、大変ってのもいつまでも続くもんじゃないし。

 

【質問24】 小テスト(確認テスト)の合否や点数などの結果って分かりますか?

合否や点数は公開しません。 問題も答えも配布したものと同じなので自分でわかるはずです。 自分がやった事の結果を自分で見積もれない人は、一生独りで不安になってれば良いと思います。

 

【質問25】 苦手な相手とうまく付き合う方法を教えてください。

それってそもそも付き合う必要あるの? もし、どうしても付き合う必要があるなら「なぜ苦手と感じるか?」をしっかり分析して、解決策を見つけるかな。 そもそも、付き合う人にあんまり苦手な人はいないかも。ちゃんと考えて味わえば、苦手も良いもんだとか思うのかも。

 

【質問26】 小テストって徐々に追加されていくもんですか?

後半に行くほど、小テストの種類が増えるってこと? それはしないですね。。。 そんなの作る方が大変だし。 小テストの種類は以下の3種類だけです:
1.命名法の為の基礎知識
2.アミノ酸の基礎知識
3.共鳴構造+緩衝液のpH計算
どれも2-3年次の(有機化学以外の)他の科目で役に立つので、はなっから苦手と思わずに取り組んでほしいです。

 

【質問27】 授業中に出す「考えてみよう」の答えが欲しいです。

どうしても答えが知りたいなら、自分でやってから質問に来てください。 授業中に答えを出すことはないと思います。

 

【質問28】 有機化学が一番難しいです(学科の教科でってこと?)。みんなどうやって乗り越えてるんだろう。

その考え方、かなり危険ですね…(°-°;) そもそも、生物系の方が難しくないですか? だって、規則性もまだ分かってない(明らかになっていない)事が多いし、規則性が凄く複雑に絡まって大きな規則性を出してたり… キリがないです。
シンプルに理解するのが難しい分野だと思うんですがどうでしょうか? 有機化学を難しいと感じている人は、「”常に”情報を規則性を見出して、整理して認識する」という癖がついてない人なんだと思います。凄く危険な状態です。 情報が与えられた時に、「脳死状態」で「反射的に覚えて、反射的に出すだけ」の状態に慣れ切って(これまでの教育で慣らされ切ってる?洗脳されてんの?)います。コンピューターにも劣るwww その人たちは、卒業後に、刻一刻と増加する情報に対して、どう対処していくんでしょうね。。。 心配です。

 

【質問29】 確認テストの答えが知りたいです。

ほぼ、教科書本文か章末問題から出題です。 あと、過去問も出回ってたようです・・・やれやれ。 ネタばれになるけど、確認テストのパターンは3つあって、その3つを集めることができたら、安泰ですね。 期末テストもパターンが何種類かあるけど、そっちはパターンが増え続けてるので、ヤマを張るのはやめた方が良いです。

 

【質問30】 章末問題を実際に解くのを授業中にやってほしいです。

時間的に結構厳しいので無理なのと… 他人に解いてもらうのを当てにしている人は、実際に黒板で解かれても「答えの丸覚え」になりがちで、逆に落伍率が上がります。 なので、「問題を解く」頻度は、現在のままになると思います。 どうしても解き方を教えてほしい場合は、質問にきてくれたらちゃんと教えますよ。 だいたいの人が、「しょ~もない質問したら馬鹿にされそう」と思って、質問に来ないようです。 こっちからしたら、「ぃゃぃゃ、疑問を質問もせずに馬鹿な考え方のまま進級したらそっちの方が馬鹿だろw」って思います。

 

【質問31】 木曜日授業を少なくしてほしいです。

本当にその通りですよね!こっちの都合で申し訳ないです。 なるべく、出ても意味がない授業にするのでご容赦ください。

 

【質問32】 授業の大切なところをもっとゆっくりやってください。

なるべくゆっくりやって、分からない反応をしてる人が居ないか見てるつもりなんですが… 見落としてたら、ごめんなさい。。。 ただ、わかんないときはすぐに質問に来てください。 それで一発で解決できると思います。

 

【質問33】 前方の座席に座ってるんですが、それでも字が小さくて見えないことがあります。できれば改善してほしいです。

なるべく気を付けます! あと、近くまで歩いてきてもらっても全然気にしないので、自由にやってください。 たまに板書のバランスと字の大きさで選択を迫られることがあるんですが… 迷わずバランスの方を取ってしまいます。 まぁ、受けても意味がない授業だし、板書内容も教科書に載ってることが多いので、見えなくてもたいして影響はないので気にしないでください。正直な話、板書内容が分かりやすいわけでもないでしょ?

 

【質問34】 次の授業に移動する時間が足りず、いつもギリギリなので少し時間を配慮してもらえると助かります。

授業がある人も居るんですね。了解しました。 いつもは5分前くらいに終わってるんですが、今日はギリギリまで粘りましたね。 途中で抜けてもらって全然OKです! 周りを気にして抜けれない? 周りに気を使い過ぎて、今後の人生で損しっぱなしにならないことを祈ります。 やった方が良い配慮とやらなくていい配慮を学んでいってください。

 

【質問35】 ファイル提出課題ってまだありますか?

ないです!(たぶん) やったね!!

 

【質問36】 学祭期間のゲームってどんなことするんですか?

2年次の選択科目「アドバンストリサーチ」で島本研に配属された人には、「PPTでのイラスト作成」や「Adobe Premiereでの動画作成」、「プレゼンのコツ」などを教えています。 その内容(技術)を使ってどのくらいのゲーム素材がつくれるのか? それを詰め込んだ感じのオリジナルゲームになっています。 楽しいかどうかは全然わかんないけどw 一応、学年を跨いだ交流も組み込んでて、今のところ: 1年生(5名)、2年生(11名)、3年生(3名)、4年生以上(若干名)で集まっています。 ゲームの素材準備に時間と労力が掛かるので、人数制限していますが、あと4名は枠が空いています(2021.10.25現在)。

 

【質問37】 大学時代で色んなことをやってみたいんですが、なかなか機会とモチベーションがないです。どうしたらいいでしょう?

僕は、「今思えば色々とやった」と思いますが… 正直、大学時代は何もやりたいことがありませんでした。 モチベーションはゼロで、自発的にできることは「漫画を読む」ことくらいでした。 色んな事をやるためには以下の姿勢が必要なのかも:

1.常に暇。暇つぶしを探す。(バイトなどの些事は必要量以上入れない)
2.友達を大事にする。(自分にモチベーションがないなら、周りに求めるしかない。誰かの為に何かできることを探す)
3.誘われたら、必ず行く。(お金がかからないものはすぐ参加。金を使わず遊ぶアイディアを見つける)
4.複数のコミュニティーに属してみる。(見つけた面白いことを輸出できる)

多くの人が「1.暇」がないって言うけど… 一番時間を喰ってるのがバイトって言う人は、すぐに見直すべきです。 話のネタにならないバイトなら、マジで時間の無駄だと思います。 色んな事に誘ってくれる友人は重要です。 もし、自分が誘う側なら、凄く良いことしてると思います。
あと、個人的には「3.誘われたら行く!」が一番利いてたと思います。 だいたいの人が「次の機会で…」と考えていかないと思うのですが、「次の機会」は来ないことが多いです。 それに、それぞれの機会で「違ったこと」が起こるので、同じ機会とは限らないですからね。
最後に、属すコミュニティー(学科内/サークル/課外活動など)は複数あった方が良いと思います。 絞っても良いですが、得た「面白い」を違うコミュニティーで試すことができます。
で、まぁ・・・ 日々につかれてたら、上記のような考え方は無理だと思うんで、そういう場合は相談してください。 一瞬だけモチベーションを上げることはできます。

 

【質問38】 実験レポートの話になるのですが、小見出しをつける時とつけない時で生じるメリットデメリットを教えてください。

まず、報告書などで各項目に「見出し」を付けるというのが「普通」です。
「見出し」は、「その項目に何が書いてあるかすぐわかる」ように付けられます。
皆さんは、今、将来まともな報告書を書くための訓練をしているので、当然、「見出し」を自分で設定するのも訓練の中に組み込まれてると思いましょう。 なんにせよ、伝えたいことを「端的にまとめる(見出しを考える)」というのは、報告書だけでなく、プレゼンなどを作成するときにも重要なスキルとなってくるので、今から慣れておいた方が良いでしょう。 デメリットってあるのかな…、単に、項目を分けたり、見出しを考えたりするのが面倒臭いから、ヤラナイ理由を探してるだけでは?

 

【質問39】 ファイル提出課題の共有ファイルが見れません。

公開共有ファイルは「圧縮ファイル(ZIP)」です。 当然ですが、圧縮ファイルは「解凍」しないと読めません。 分からない人は、「圧縮ファイル 解凍」などで検索しましょう。

 

【質問40】 1つのレポートを仕上げるのに何日もかかってしまいます。できるだけ自分の中での最善を尽くしたくて何度も書き直したりしているのですが時間的に厳しいことが多く、妥協せずに時短できないか悩んでいます。

報告書を書くとき:
1.報告書の全体像を考える。
 →全体の流れ、全体で言いたい事は?
 →小項目をどう分ける?(構成)
2.具体的に書く内容を考える。
 →「考えないと書けない項目」と「考えなくても書ける項目」を見極める。
3.実際に書く(打ち込む)。4.全体を読み直して、微調整する(修正・追記)。

…という流れになりますよね?

もし、この流れになってなくて、「3.いきなり書く」から始まってるなら、それはあまり今後の為にならないので、改善しましょう。
で、もし大体流れが同じなら、どこに一番時間を取られてるか考えてみて下さい。
だいたい、「1.全体像の把握と伝えることを決める」が一番時間がかかりませんか?
これは、「事前学習(準備)の段階と実験中に考える」ようにします。
学生実習のような予定調和的作業では、既に流れや「書いてほしい事」が決まっています。 それをしっかりと意識し、構成をメモしておくと良いでしょう。

次に、実験後は、書き始めないといけないですよね? まずは、「考えないと書けない項目」と「考えなくても書ける項目」を分類してください。
脳死状態で書けるような「実験項」などは、スキマ時間を使って無心で書けば良いです。
問題は「考えないと書けない項目」ですが、僕なら、「実験当日に友達と残って書くべき内容を大まかに考え」て帰ります。
で、なるべく早めに時間を取れるときに、再度考えながら書きまとめます。そのときも、友人と情報共有するのがミスを防ぐことに繋がるでしょう。
最後に、もう一度読み直すのは、書き終えてから、1時間以上時間を空けてやった方が良いです。 気分を変えて見直さないと、ミスを見つけれないかもしれないです。

要は、「考える」と「書く」を同時にするのをやめた方が良いです。 「考えながら書く」箇所をしっかり把握して、分離することで少しは最適化できるのではないでしょうか。

 

【質問41】 過去の授業(化学実験や生物有機化学)の「質問に対する回答」とかも見れたりしますか?

一応、まとめてこっそり公開してますが、簡単にたどり着けないと思います。 本当に見たかったらSlack等で問い合わせてください。

 

【質問42】 夢を追いかけるか、安定を取って公務員などになったり就職するか、どっちが自分にとっていいのかわからないことがあります。

僕は今まで一度も夢や目標を持ったことがないのでちゃんと回答できるかわからないですが… (どうやって夢を持つか教えてほしいものです…)

どっちを選んでも自分にとって良い事なのでは? 将来を考え「悩む」ということ自体が良いことだと思います。
悩んで、具体的に色々と調べて、行動に移すところまでやりましょう。 夢を追いかける場合、高い確率で夢破れるんでしょうがw そのあとからでも自分の根性次第で正規ルートに戻れます。 多くの人が、夢破れて立ち止まってしまうからダメなんだと思います。 自分がどっちの人種か見定めるか、夢破れても立ち止まらないという強い意志を持って進むか。 ちなみに、公務員は自治体によっては32歳くらいまで採用してますよ♪
夢を追うか、安定を取るか、悩んでる段階では、学業に投資した方が無難です。 どのみち、「安定」を得ようと思ったら「安心」してはダメです。 ちょっと不安を抱いて、今ある物事を一生懸命こなしてる方が健全ですよ。

 

【質問43】 中間テスト(確認テスト)のポイント解説や、期末テストの予想問題をだしたり解説したりしてほしい。

残念ながら、ネタバレ系があんまり好きではないので解説や予想問題は出しません。 基本的に、授業中や定期的に出す通知で伏線をはるのは好きです。誰も気づいてないことが多いですけど。 どうしても、そういう解説が欲しければ、質問に来てください。 なんにせよ。そういう予兆みたいなのを察知して、「ここはやっておくべきなのかも」というのを自分で見極めれるようになることが大学の授業の本質の一部な気がします。 世の中で、明確に「これやっとくべき!」みたいな情報が発信されたとしても、そんなんみんな見る情報だし、それやるだけだと他の人と差が付きません。何の得にもならないと思います。 他の人が気付きにくいことを自分なりに見出して、実行して、対策することこそ大切なんじゃないでしょうか? 12回以降の授業は、対面orオンラインで簡単な演習などをやろうと思っています。

 

【質問44】 最近このまま大学を続けていくことがあっているのかがわからない。自分のやりたいことが何なのかどの方向に進むべきなのかを早く見つけたい。

何かやりたいことがない限り、大学を辞めるという選択肢は愚かの極みだと思います。
マジで何も考えてないんだろうな~って思います。

恐らく、「自分に“相応しい”やるべき何か」があることを願ってるんでしょうが、ありません。 たぶん、その何かが「現れてくれる」のを「待ってる」んでしょうが、来ません。 今この段階で、明確に人より優れた何かを持たない人は、今目の前にある(勉学を含めた)すべての出来事に全力を尽くすべきです。 自分にとって居心地がいい時間やスペースがあるなら、そこから出てみるべきだし、普段やらない事や嫌いな事に果敢に挑戦すべきです。 今までと同じことをやってて「新しい何か」が見つかるはずないだろw そんな体たらくのお前に、何百万円も投資してくれるご両親に本当に感謝すべきだと思います。

 

2020年10月14日

[一問一答] 化学実験2021

 

【質問1】やらなきゃならないこと(課題とか)が多過ぎて、モチベーションがついていきません。

良いことに気付きましたね!「モチベーション上げてこ!」っとか、気軽にいうヤツ、「他人事だと思って…クソやろぉが」って思っちゃいますよね。
何かを成し遂げるのに本当に大切なのは「やりたい・やりたくない」というモチベーションの有無じゃなくて、「やる」習慣です。まずはこなす習慣をつけれるか?それが5月いっぱいを乗り切れるかと言った理由です。
やる習慣を身につけた後は…
漫画「岳」(石塚真一)のセリフですが「人生は、楽しいことが半分、悲しいことも半分。どっちを大きくするか(どっちを多く感じるか)は自分で決めるんだよ」ということです。やることにポジティブな意義をつけるか、ネガティブにとらえるかは、自分で決めたら良いです。習慣化さえできてたら、どちらにしても直近の結果には影響しないはずです。
※漫画はアカデミックシアターで借りれます。タダで借りれるのに利用しないなんて…馬鹿のやることです。
※モチベーションに支配されないために:記事1/記事2

 

【質問2】長時間のZoom授業だと集中力が切れるのか…授業の進む速度が速すぎてついていけなくて不安です。

問い合わせではないですが、結構いると思うので…
たぶんですが、授業の進むのが速くて、みんながついてこれてないんじゃなくて、僕の説明が色んな箇所から突然派生するから(話が飛ぶ傾向にあるから)、単純に分かりにくいんだと思います。
「話をするときは、自分の中で整理してからしないといけない」の典型ですね。もはや謝るしかないです。
授業の内容とかも、友人と情報交換してもらえると幸いです。あと、やっぱりわからない!ってことがあったら、島本も含め色んな先生に質問してみて下さい。

 

【質問3】既に回答期限が過ぎている課題や質問も、回答した方が良いんでしょうか?

遅れてても…未提出よりは良いのでは?化学実験に限らずね。

 

【質問4】質問はDMでしたらいいですか?

自分が持ってる「疑問(質問したいこと)」はだいたい他の人も同じような疑問を持ってます。
なので、質問は、できる限り「班のチャンネル」に出してください。
恥ずかしがる行為はそもそも危険だし、個別(DM)で質問する方が相手の負担になることを考えるとあまり良い手ではありません。

 

【質問5】レポートの遅延や未提出の場合の減点はどうなりますか?

提出遅延(-6点)、未提出(-10点)です。遅刻(-6点)、欠席(-10点)と同様に全体の点数(100点)から機械的に引かれます。
今回の遅延は、急なWEB提出だったので12:30まで猶予しようと思いますが、本来は12時以降の提出で減点です。
遅延・遅刻3回以上(未提出・欠席2回以上)で単位取得はかなり難しくなると思います。

 

【質問6】Googleフォームでレポートを提出後、フォームの回答内容やレポートにミスが見つかって、修正したいのですが、どうしたらいいですか?

島本が出すGoogleフォームでは、必ず回答内容がメールにて本人に届くように設定しています。たぶん、回答の編集は、その回答内容メールからのリンクで行えると思います。ですよね?

過去の問い合わせに対する回答は何度も読み返してほしいです。
あと、#全体 #掲示 の内容は、定期的にさかのぼって確認してほしいです。
一度読んでたとしても、きっとすぐ忘れます!一度読んで理解して覚えれるなら、学校になんて行かないでしょ?反復確認を習慣づけた方が良いと思います(それが嫌なら、お知らせを自分でまとめておく工夫をしてください)。
何度も同じことが質問されるので、早めに共有していただけると幸いです。

 

【質問7】なんでも質問して良いですか?

資料(レポートや宿題など)の提出やそれに関わるトラブル、またファイル名などの事務処理に関する細かいトラブルはTAさんもわかると思うので担当のTAさんに相談しましょう。たぶん、班の他の人も同じような問題に直面するので班のチャンネルに質問を投げてください。
全部、受けてると四六時中Slackがポップアップしてしまって対応しきれないです(^-^;) 申し訳ないんだけど…
化学実験の内容に関する質問や個別で対応しないといけなさそうなものは引き続き受け付けます。

 

【質問8】レポートについての質問なのですが、考察の項目で、どれだけ調べても自分の考察が正しいのか分からず、間違った考察を書いてしまっていた場合減点対象となるのでしょうか。その場合、合っていると断言出来ないものは考察に書かない方がいいのでしょうか。

そもそも、“考察”は、得られた結果と既知の情報を基に「自分で考えて推察する項目」なので、調べてどこかに答えが載ってる類のもの(今回の無機定性分析くらいだったら、あるかもしれないけど)ではないです。
真実とは少し違ってたとしても、結果から推測して確からしい考察だったら良いし、そんな些細なミスで減点なんてしません。
まず、高校までで植え付けられた「物事に正解がある」という糞みたいな迷信に惑わされないでください。
世の中のほとんどの物事を判断するときに、その時点では正解なんてわかりません。
大学には、“その時”により良い(面白い)判断を下せるように、経験と知識を積み、判断の仕方を学びに来てるんだと思います。決して、限定的な問題に対する限定的な正解を覚えることに偏らないでくださいね

と、言う訳で…間違ってるかもしれないから試さないって行為は本当に無意味です。将来の判断材料(経験)にするために、とりあえず、現時点で「たぶんこうなのかな?」ってのは試してみないと!(ただ、実験実習で危険なことはしないように!)
それで、ダメだったら今後は修正すればいいんだと思う。
みんな大丈夫でしょうか?

 

【質問9】化学実験のクラスルームの課題はto doに表示されないことが多いため、全て表示されるようにしてほしい。

たぶん、「質問」で出したやつはToDoに入らないんだ?気付かなかったw
申し訳ないけど、今後もたぶん「質問」形式で出すと思うのでToDoに表示されないと思う。「マメにカレンダーに(自分で)登録する練習」だと思ってやってください。
楽な解決の仕方知ってる人いる?

 

【質問10】Zoomでタイムラグがある。PCが重い。Zoomが落ちやすい。

Zoomでのタイムラグは、仕方ないです。特にイヤホンマイクをBluetoothでつないでる人は、Bluetooth遅延+ネットワーク遅延の両方が音声入出力に乗ってきます。慣れてください。
PCが重い、Zoomが落ちる場合、Windowsであれば、視覚効果を調整してみてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017855
影関連の効果をなくすと、だいぶ変わるかもしれないです。

 

【質問11】レポートの表紙の指定はありますか?

ないです。必要情報が書いてあれば良いので、普通のレポート用紙で作ってくれてOKです。

 

【質問12】Google Classroomの通知が〆切ギリギリまで届かなくて気付かないことがある。

課題や資料が発信されたときに通知が来るようにして、“自分で”カレンダーなどに登録するように心掛けてください。
あと、くどいですが…本当に最初の内は学生間で声掛けを絶やさないようにしてください。
これまでのGoogle ClassroomやSlackのチェック状況を見ると、95名中半分くらいの人しか掲示やお知らせについてこれていません。それ以外の人たちは、アクションもリアクションも遅れている(または、無い)という残念な感じになってるようです。
情報が分断された集団に未来はないです。ぜひ、頑張ってほしいものです…
これを見た人が、残りの半分の人を救ってくれることを祈っています。

 

【質問13】TAさんとの連絡の取り方がわかりません。

班や実験台のチャンネルに「TA」ってついてる人がいるでしょ?その人です。DMでなくても、班や実験台のチャンネルで聞けばいいと思います。

 

【質問14】「【宿題WEB提出】+α(提出締切:4/15正午)」みたいに、最後に「以上を読んだら以下のことをお願いします」は必ずやらないといけないですか?やり方がわかりません。

課題や重要なお知らせを読んでいるか確認するためにやっているので、原則指示に従ってやってください。
やり方が分からない人は、周りのメンバーに聞いてみると良いと思います。
孤立してて周りのメンバーがいない人は、TAさんに聞いてください。というか…こんな1年生の初期の段階から孤立しないでください。
あと、同様に「読んだらリアクション」も習慣づけてもらえると、伝わっているとわかり助かります。

 

【質問15】Classroomでの投稿にサイレントでの修正・追記、資料の追加があった場合、それぞれの投稿の最終更新日時を確認しないといけないため、投稿を遡る必要があり、さらに通知が来ないために単純に気づきにくいことが多い。

重要な更新の時は、Slackでも通知します。
たまにサイレント更新もしますが、気付いた人が声掛けすれば何とかなるかも。「誰かが広めるだろう」と、思って行動を躊躇する人が過半数以上にならない集団だと良いですね。

 

【質問16】授業中の説明を聞く限りでは実験中も記録の一環としてスマホで写真を撮っても良いと認識していたのですが、実験室の座席表には禁携帯電話と記載があったのでどちらなのか分かりません。

実験中の試料のスマホ撮影はOKです。ただし、通話やメール(SNSも含む)は禁止です。事故の原因になります。

 

【質問17】Slackの記事はずっと残りますか?どんどんメッセージが出てくるので遡るのが大変です。

まず、どんどんメッセージが着て、遡るのが大変ってことに関して、過去の必要そうなメッセージを出すのに時間がかかるってことも入ってると思います。それについては、Slackにもブックマーク機能があるので、また見たい記事にはブックマークを入れたら良いと思います。
次に、Slackの記事はいつまでもあるのかというと…この化学実験のSlackは有料版ではないので、一定のメッセージ数を超えたら、古いモノから消えていきます。なので、重要だと思った記述は、実験ノートに写した方が良いと思います。
(Slack点呼であっという間にメッセージ数が増えます)

 

【質問18】レポートが再提出になると減点などがあるんでしょうか?

本質とは外れた疑問なので、大して答える意味はないと思うのですが…一応回答します。
今回の化学実験の1回目のレポート(実験1)に関しては減点しないつもりです。2回目以降は各自で想像してください。
そもそも、誰かの評価に必要以上に縛られるのはやめましょう!一番重要なのは、何か間違いを指摘されたときに、納得して直し(納得できないなら議論し)、その経験を次につなげることです。現時点での他人の評価に必要以上に囚われることに意味がなさ過ぎます…将来の評価を変えるために今頑張ってるわけですから。ってか、将来的には自分自身の評価くらい、自分自身で客観的につけれるように成ってほしいものです。
化学実験では、(よっぽどゴミみたいなレポートで、さらに、改善する意思が感じられないモノでない限り)それのみで単位取得が厳しくなるような減点はないです。
結構、気にしてる人が居たので…
しょーもないことを気にしないで良いように、一応回答しておきます。すごくどうでもいいことですが。

 

【質問19】課題などの「感想」の欄は、それなりにラフな感じで書いて良いのかなぁ?

この化学実験に関しては、全然問題ないですよ。ただ、他の科目は知らないです。
まぁ、先生の雰囲気で判断したらいいんじゃないですか?
今後のために、どういう相手だったらどこまで攻めた試みをして大丈夫なのか…を計っていくのはいい経験になるんじゃないでしょうか?

 

【質問20】Slackでメンション(@channel)する場合としない場合(サイレント更新ってみんな呼んでる?)がありますが、どうしてですか?

メンションするメッセージは、至急・多くの人に知ってほしい内容のみにしています。特にメンションしてないモノは、個人の判断で取捨選択したらいい…と個人的に思ってるものです。

 

【質問21】実験で取り残されてる人が同じ班にいたら、どうするのがベストなのか?自分がなることも多々あると思うけど…

「自分だったらどうしてほしいか?」は、まず最低限考えないといけないと思います。さらに、受け取り方は個人差がどうしてもあるので、「どういう相手だったらどういうことを求める傾向にあるのか?」を今後経験していけば良いのでは?
まぁ、声掛けしてあげてください。何をしてあげるとかではなく、おいてかれて焦ってるときに「次、これじゃない?」とか横から声掛けがあると少しは安心する可能性が高いです。あとは、笑顔ですかね…

 

【質問22】小テストはいつありますか?

現時点で決めてないけど…対面が始まってからかな?
今は、レポートに集中してください。

 

【質問23】過去の記事<質問8>を読んで…考察は自分でしっかり考えればOKとわかりました!

なんか…誤解を生んでそうだから……。
「自分で考えて書きさえすれば、なにも調べずに書いてもOK」ってわけではないからね?
質問8の回答で言いたかったのは「必要以上に“正解”にこだわらない事」と「自分の考えも入れる必要がある」ってこと。
授業でも言ったけど、考察では、“調べた”既存の情報と結果を比べて、自分で考え、判断する項目です。

 

【質問24】Zoom授業で、1台のPC(またはスマホ)で資料と説明画面を行き来するのが大変でした。

ディスプレイが2つ以上ある(または最近のTVを持ってる)人は、授業の時だけ「デュアルディスプレイ」を試してみたら?
たぶん、先生たちはほとんどの人がデュアルにしてるんだと思うんだけど。2画面の作業空間があれば、解決できると思います。最近はディスプレイも安いからね~

配布された資料を見ながら操作しないといけないときに、流し読みしかしない人…要注意です。
ちょっとした読み飛ばし(間抜け)が管理者に大きな負担をかけます。とても心証が悪いでしょうね。。。

 

【質問25】タイピングってどのくらい出来たら良いですか?

ブラインドタッチができれば、そこまで早いタイピングじゃなくていいです。去年の1年生には「寿司打」でチェックしてもらってました。(去年は完全オンラインだったのでタイピングができないとどうしようもなかったですからね…)
5000円コースをクリアできるくらいで、とりあえずOKです。僕は10000円コース最高で12000円くらいでしたが、学生の中には20000円とかいく奴がいて…無駄にハエェ…
タイピングが全くできない人は、まずは速度より正しい指位置で打てるようにゼロからやることをオススメします。速さはあとからついてきます。(そもそも自分が文章を考える速度より速ければOKです)

 

【質問26】レポートは基本過去形で書けばいいですか?

ちょっと誤解してそうなので、補足説明です。
レポートを各段階で完了した物事は過去形で書いてください。だから、実際やった作業(実験の項)とその観察結果(結果の項)は、基本的に過去形で書きます。
既に周知の事実などは、現在形で書きます(~ということが報告されている/わかっている/知られている)。あとは、考察などで、結果(過去)と既知の事実と比べて「~と考えられる。」は現在形ですね。現場でやったこと、考えたことは「(その時の結果から)~と判断した/推測した。」は過去形。
自信があることは現在形で書くし、場合によるときは過去形で書くこともあるし…なんか単純には説明できない気がしてきた。。。
要は、授業で喋ってた怪しい奴に教わった内容を鵜呑みにするのではなく、「レポートの書き方」を調べたり、関連の本を借りたりして、複数の情報源から一番確からしいものを自分で見出すことが大切ってことです。

 

【質問27】実験のフローチャートとYouTube実験動画でやり方が違うところがあるんですが、どっちが正しいのですか?

そんなところありました?
作業の微妙な違いはあるかも…。「(沈殿がろ紙にある状態で)ろ紙の上から溶出液(アンモニア水)を垂らして、溶出する」のか「ろ紙上の沈殿をガラス棒などで取り出して、溶出液(アンモニア水)にぶっこむ」のか、などの違いはあるかもしれないけど。やってることは一緒だと思います。
もう一度、注意深く見てみて下さい。
何か違う…と、不思議に思った人は、班のチャンネルで共有してください。
未だに共有チャンネルでの発言ができない人がほとんどですが… 本当に多くの人で疑問や質問が被ってますので、勇気を出して質問を共有してください。
今の段階で、疑問や質問の共有ができない集団だったら、このあと3年間の未来は暗いです。
誰もやってないからって、何もできない奴は、一生世界の背景です。

 

【質問28】複数の情報源で、言ってる(やってる)ことが微妙に違います。どっちが正しいのでしょうか?

(例)フローチャートでは「濾過して沈殿を蒸発皿に移して硝酸を加える」と書いてあるところで、動画では、グループBの実験で黒色沈殿に硝酸をかけた後、“加熱をして”沈殿を溶かすという作業を行っていました。実際の実験ではどちらを行えば良いのでしょうか?

質問8の回答と同じ考え方です。
より上手くいきそうな方を選択したらいいのでは?
そもそも、どちらか一方を選ぶ必要があるのか?
実習は、「判断を下すために、どれだけの情報が必要か。また、成功率を上げるためにはどう工夫・心掛けする必要があるのか?」というのを各自が身につけていく場です。当然、人によって解法が違いますし、そもそも正解なんてないかもしれません。
調べて、結局どちらが正しいか判断つかなかったら、両方試すとか… 自分で考えてみてください。
こちらからはヒントや情報は出せますが、答えは「ない」ので出せません。なので、周りの人やTAさんと相談するのは良いかもしれないですね。

 

【質問29】授業が難しく感じる。ついていくだけで精一杯。しんどい…

質問1-2でも答えましたが…やはり20%くらいの人はけっこう大変そうですね。
月並みな回答になって申し訳ないのですが、やはり「事前に授業に関する内容を勉強しておくこと(予習)」を試してみて下さい。
初めて聞く内容をいきなり理解するのは無理です。人は、ある程度分かった内容しか、納得して聞けません。この前の授業も、やはり支離滅裂な説明になってしまいましたが…事前学習をしてた人にはある程度通じたようでした。ぜひ、「化学実験の授業が難しすぎる!」と思ってる人は、今こそ予習してください。
次回の化学実験は「Excel演習」になります。化学実験だけでなく、多くの仕事で使うので、すごく重要です。
できれば、事前に「情報リテラシー(教科書)」のExcel部分を自分でやってから臨んでみて下さい。
もし、事前に資料が配布されてるなら、それも読んでおくと良いでしょう。
頑張ってください!

オンラインが長くなってきて…そろそろ、精神的・意欲的にオンライン授業難民みたいになってくる人が出てくると思います。
こちらから強制的に連絡取り合えとか言う機会がないですが、できれば自主的に相互の声掛けを心掛けるようにしてくださいね。まだ、消えるには早すぎます。

 

【質問30】タイピングの指位置から練習したいです。

子ども用ですが、これはどうでしょうか?結構親切です。
https://typing.playgram.jp/select

 

【質問31】今日、授業でやっておいた方が良いと言っていた内容をもう一度教えてください。

補足いれて以下にまとめて書いておきます!
1.化学実験のこれまでのメモを読み返す。
  →重要だと思ったところに赤ペンなどでチェックを入れる。
  →重要ポイントが複数のページに及んでたら、どこかにまとめページを作る。
  →実験ノートは…何年かあと見直したときに、何か大切な事を思い出せる・気付けるモノに仕上がってるか?
2.これまでの化学実験WEB課題の自分の回答を見直す。
  →気づいたことをノートにメモしておく。
3.これまでの共有したWEB課題(みんなの回答)を見てみる。
  →気づいたことをノートにメモしておく。
4.問い合わせの回答を読んでみる。
  →他の人がどんなことを聞いてるのか、心配してるのか?
  →注意事項を忘れてないか?
5.自分の実験1レポートを読み直す&レポート注意事項を見ながら悪い点を見つける。
  →そろそろレポート作成のリハビリとしてやっておく。
6.演習プリント(溶液の化学と濃度計算)を理解する。使えるようにする。
  →「使えるように」ってのが難しい!分かった気になってるとか、解けるだけでは意味がないです。

優先順位は1から順番で!
まずは振り返ることが大切です。
1~2時間かけて、丁寧にやってほしいものです。
簡単に分かった気になったこと、苦労して理解したもの、後悔したこと、気付いたこと… どんなことでも人はあっという間に忘れます。。。
だから、「ぁ、なるほど!」とか「いいな!」って思ったこと、逐一メモして、時間があったら見直すようにしましょう。
そして、気付いたことは、誰かに説明してみて下さい。説明やネタとして“使える”考え方として身につけていってください。

 

【質問32】そろそろオンライン授業が辛くなってきました。早く対面授業に戻りたいです。

わかるわかる。多くの人が言ってます。
でも、まぁ…時代の転換点ってのは本来ものすごく多くの人に痛みをもたらすもんなんだろうけど…
まだ、これから…変化や混乱は。今のような…こんなもんじゃすまないんじゃない?
今はまだ、「~してほしい・~したい」とか言う余裕があるから、工夫して楽しむ余地があるよ♪
▶ 一日の時間の使い方を書き出してください。
:オンラインになったことで通学などの時間は無くなってるから、どのくらい時間が浮いたかを目に見える形にしてください。
▶ 空いた時間を何に使うか考える。
:趣味や新しいことに使ってください!バイトとかで安易に時間をお金に換えてしまわないように!
:本とか漫画とか、映画とかその他、何か作品を見てみたら?(何人かにアカデミックシアターの漫画を聞かれたので、あとで雑談に挙げときます)
:運動してるか?今の3年生とか…ビリーズブートキャンプしながら授業受けてたりするらしいよ。。。病気w
:対面が始まった時の「ネタ」づくり(準備)として、今、空いた時間を使ってください。
▶ オンデマンド授業は動きながら受けても良いんじゃないの?(これは、他の先生から怒られそうなんだけど…)
:散歩したり、外で受けても良いんじゃないの?ノート取れないとか言う人が居ますが…ずっと聞いて、メモしてるほど真面目にウケてんのか? 気分変えて受けると、全然授業のイメージ違うと思うよ。
:オンデマンドは聞き流してて、(1)そのときは大事そうなこと言ってる「時間」をメモする。(2)あとで、その時間帯を再度聞きながらノートに書き出す。で、行ける授業あるんじゃないかな?
:ごめん。 今書いたのはウソw 真面目に授業受けてね♪
▶ 緊急事態宣言下でも大学の設備で使えるものがるよ!
:アカデミックシアターや自習室は使えます。要は、来る気力があるかの問題です。人の動きが少ない時間帯を狙って来るとか、マスク/手洗いや余計なものを触らないなど、基本的な感染予防をしっかりしたらいいと思います。
:教員に質問に行っても良いと思います。化学実験の質問とかあれば来てください。
せっかくの歴史的出来事の最中なんだから、しっかり混乱し、考え、工夫し、楽しんで、今後の為の準備に当ててほしいです。
でも、ほんとうにしんどくなってきたら、担任や基礎ゼミの先生とかに相談してみたら良いんじゃないでしょうか。

 

【質問33】グループ課題の問題の解説ってありますか?

しません。問題をちゃんと読んで解いた人は分かると思うのですが…あのグループ課題の問題は、化学の知識も生物の知識もほとんど必要なくて、グラフの読み取りと文章読解と算数の問題です。
凄く難しく感じた人… きみはたぶん下記のような状態にあると思うよ。
参考:PRESIDENT Online記事『教科書を読めない子供たちの末路』

本当に危険な状態です。だって、勉強しようにもその情報源を正しく読み解けないんだから…通訳必須・一人で学べないという。こちらからの指示も正しく伝わってるかどうか…。心配です。
解決策として記事の中にもありますが…
行動や心掛けが必要になってくると思います:
(1) 小説や漫画(読み飛ばさない)を読んでみる。
(2) ニュース記事を読んでみる。
(3) 質問や説明をしてみる。
(4) 日常会話を単語で終わらせない。
日々の習慣に取り入れてはどうでしょうか?
…と、いってもこの文章も伝わってない可能性あるかw

 

【質問34】まえ、質問の選択肢にあった…「レスポンスの速さ」に想像力(配慮)と考察力が必要なのは何でですか?

単純に「返事“だけ”良い」のはダメだしね。
レスポンスが必要な「問いかけ」があったときに…
「なぜそんな問いかけがあったのか」「何が求められているのか」を想像(配慮)してあげないと、本当に求めてるもの(答え・レスポンス)の提供ができないでしょ?
あとは、求めているモノのさらにプラスアルファが提供できるようになるためにも、想像力・考察力が要ります。
例えば…
A「小テストの勉強してんだけど、問26が分からないんだけど、分かる人いる?」
B「答え34」(即答)
…これで、A君は満足するか?
ぃゃ、たぶん解き方がわかんないんだろ?
C「教科書~~のp36の上の方に解き方載ってたよ」
…で、プラスアルファするなら:
C「ちなみにp40の問も小テスト出るって授業で言ってたかも」
こういうのが意味ある情報提供なのでは?

 

【質問35】島本先生!マンガとか映画とかの話をしに行っても良いんですか?

いつでもどうぞw
でも、せっかくなんで化学実験とかの質問も一緒に持ってきたら一石二鳥なのでは?

 

【質問36】授業を受ける前に、「授業受けて解ける」課題をだすのはなんでですか?

(授業を受けないとわからない課題があります)
何人か… 非常に危険な思い違いをしてるようなので回答しておきますね。
「教えられて(はじめて)解けるようになる!」って思い込んでない?
そう思ってる奴は、リアルタイムで教えられてもついていけない(解らない)と思うよ。
多くの人にとって「わかった!」というのは「(自分が)知ってたことに“気付いた”!」なので、事前に知ってないと、理解には繋がらないです。
“答え”を求めて授業を受けるのはヤバい奴のやることです。
授業は自分の学習の“確認”に来るところだと思います。
だから、たとえ「課題」として出てなかったとしても、もし、授業内容が事前に資料や情報(教科書)として出てたら、事前学習しとかないと授業を受けても無駄だと思いますよ!

 

【質問37】間違えることに関して気にしてしまいます。実験や研究では正解は1つではないのはわかるのですが、問題や演習では答えは1つしかないものもあると思うのですが、今後どうとらえたらいいかわかりません。

正解/不正解は点数で出るので、わかりやすいですし、気にしちゃうのはわかります。
中高→受験とその指標で測られ続けてるんだから、そう簡単には呪縛から逃れれないでしょう。
問題なのは「正解(得点)を得るために勉強する」という姿勢だと思います。
そういうモチベーションでやってきた結果、どうなった?
答えを何も考えず丸覚えしたり、1つの正解・解法しかないと思い込んで解法を丸覚えしたり…
考えることを放棄した結果が…残念な奴のできあがりです。
たしかに問題や演習の答えは1つになるものが多いですが、考え方や解釈には幅があるはずです!
他人の解法を読んで、そっちの方がわかりやすければそれを採用しても良いですけど、ある程度は自分にあった考え方を模索しないといけないです。
化学実験の最初でも言いましたが、今後の学習のための共通言語(基礎知識)は問答無用で覚えるしかないです。
(小テストとかの勉強もしといてね!!)
ですが、それを組み合わせてどう使うかを考える力も養わないと…
「覚えて、書いて、ある程度点数とって、終わり。で、すべて忘れた(°∀°)」という…今までの残念な人生の繰り返しになるだけですよ。
点数(成績)というカタチとして残らなくても、自分に残る何かもあることを忘れないようにしておけばいいのでは?

 

【質問38】家の無線LANが不調で…動画とか扱う授業では音声が途切れたりしてしんどいです。大事なことを聞き逃してそう…

けっこうこういう人いるんでしょうね…
(有線で試してみても解決しなかったら、どうしようもない気もするけどねw)
何に問題がありそうか? どういう場合、どうやったら改善するか?
…それを考えて、試行錯誤して、問題解決する実地訓練と思って自分で解決してみたら?
(簡単にネットで調べただけでも、たくさんの可能性と解決方法が出てくるから、それをヒントに考える)
そういうのができる人になるために大学で学んでいるのでは?
トラブルに遭うのも学ぶチャンスですからね!
ぁ~、あと「授業では大事なことを伝えてる」なんて言ったっけ?ただ単に聞くだけの座学に意味なんてねーよ!
前後の文脈から読み取れない内容なら、聞き取れなくても問題なし!
どうせ、聞いても理解できないよ。

 

【質問39】未知試料の事前学習シートやレポートなどの提出日はありますか?

本来なら提出してもらう予定でしたが…
今年度(2021年度)の化学実験では未知試料の事前学習シートとレポートの提出は免除とします。
ただ、以前、無機定性の解説のところでもチラッと言いましたが、未知試料ではすべての陽イオンが入ってるわけじゃないので、フローチャートに書いてある沈殿や溶液の色が違うことがあります。
各陽イオンがある場合とない場合で、結果がどう違ってくるのか…事前学習しておかないと大混乱になると思います。だから、実験2の事前学習シートに追記する形で場合分け情報を入れておくことをオススメします。
すでに実際の実験では、想定と違うことが多々起きることを体験しましたよね?
未知試料はもっと想定外のことの連続ですよ?

 

【質問40】最後の確認テストに向けて、これまでの実験の質問に行きたいのですが、先生方の部屋に直接行っても良いのでしょうか?

えらいですね…さっそく始めてるのか。 確かにあと3週間くらいでテストなんでそろそろ始めた方が良いですが。
直接質問に行って良いと思います。せっかく学校に来れるんだから、ZoomやSlackで聞くより対面の方がずっと分かりやすいと思います。
ただ、アポイントメントを取ってから行った方が良いですよ。せっかく訪ねても居ないこともあると思いますから。
[居室]
大塚先生|22号館1階
島本|22号館4階
牧先生,川下先生|22号館5階
無機定性分析→島本
原子吸光分析→牧先生,島本
クロマトグラフィー→川下先生,大塚先生
まぁ、どの先生もだいたいどの項目も考えたらわかると思いますから、聞きやすい先生に質問に行ってはどうでしょうか?

 

【質問41】課題やらレポート提出&再提出が積み重なって…しんどいです…なんとかしてください。

ざまぁ~みろw
…というのはちょっとだけ冗談でw
そもそも何か身につけようというときはしんどいのは当たり前なんですが…
その前に、なぜ「しんどい」状況に陥ってるのか考えましょう。
自分の責任として思い当たる節があるのなら、なぜそのとき上手く対処できなかったのか?
「もっと早く準備すべき」「配布資料をしっかり読みたい」「問い合わせ内容はチェックし、大切な事はメモしておく」…とか、感想やらに書いてた人いましたよね?(笑)
その後、ちゃんとできていたのか興味深いところです。
ここまでの実習内容は“繋がって”います。
「一難去って、すぐ忘れる」という愚か者はしんどくて当たり前だろw 同じミスを繰り返してるんだから、課題のレベルが進めばミスも積もるわ。
助言ですが、今、しんどくて大変な人は、「しんどいことを招き入れる自分のダメなところをどう補完するか」を考えましょう。
将来に向けて「自分なり」の解決方法を考えておかないと…。若いときは良いけど、頭も体も衰えたら対処できなくなるからw
そのために、大学に来たんだよね?
あと、しんどい期間は永遠には続かないよ♪
あと1ヶ月したらどうあがいても夏休みだwww

 

【質問42】対面授業が始まって…家が遠いので通学に時間がかかって大変です。課題やテスト勉強に十分な時間が取れるかどうか…

これ、結構沢山いそうですね~。
かつて岐阜とか岡山から片道3時間半とかで通ってた先輩がいましたが、無事卒業しましたよw
(そこまで遠いなら下宿しろよwwwとか思ってたけど)
でも、まぁ…
通学時間こそ、できることが限られるから勉強できるんじゃない?
化学実験の資料を読み込んで、覚えているか暗唱してみるとか、出てくる専門単語を頭の中で説明してみる…とか。
英語のリーディング課題を進める…とか。
要は、スマホのゲームとかに取られる「脳死時間」をどんだけ減らせれるか…では?

 

【質問43】なんで、過去レポや友達のレポートを写したらダメなんですか?レポートを書く意義が見つかりません。

剽窃したら当然、見せた方/見た方、双方がダメージくらう。(けど、今回の場合は、明らかに「見た方」がわかるからな?)
かと言って、他人のレポートの書き方を見て学ぶのはとても大切なことは化学実験を通して伝えてきたつもりです。個人的に観察学習なしに授業料は取れないと思っています。
だから、見るのは良いが、剽窃は絶対にするな!
!!:警告:!!剽窃で失うものは点数や単位だけじゃないぞ?!
1.単位・点数
これはあたりまえ、川下先生のコメントチェック!
2.周りからの信用
もう誰もお前を信じないから当然情報が入ってこなくなるよ?→3へ
3.将来入ってきたであろう情報
レポートだけじゃなくて、過去問とかの情報も入ってこなくなるぞ?
だって、お前みたいな考えの足らん迂闊な奴に渡したら教員にバレるもん。
そもそも、お前みたいな奴に情報渡すことでメリットあるか?
4.属す集団(この場合、学科1年生全体)の情報力
一人がやってそれが厳罰されたら、もう怖くて誰も情報交換しなくなる。

情報分断された烏合の衆がどうなるか、化学実験の初回の説明で十分伝わってるよね?

 

【質問44】常に目や体が重く感じて、起きるのが非常に億劫になる。土日は課題に追われ、休めない。他の学生と仲良くなろうにも大学に来ている時間だけでは足りない。

うん! みんなそうだから気にするなw
俺も土日に仕事入ってるから…今、まさにしてるしw
でも、夏バテの可能性もあるから、夏バテによい食事やサプリメントをおススメします!
本当にしんどかったら相談してください:天使の笑顔:
あと、「仲良くなる」ことに関してですが、もう小→中→高みたいに、「30名くらいを1日中/1年間同じ空間に押し込める」みたいな異常な状況はほぼないからw
異常空間なら、そりゃ簡単に仲良く(または仲悪く)なるだろうよw
大学以降、社会に出てからの生活の中で、限られた時間で誰かと仲良く成ろうと思ったら、「キャラ付け」と「アクション&リアクション」そして「笑顔」を効果的に使わないと無理だと思うよ?
(前、人生はRPGみたいなもんって言わなかったっけ?問い合わせで答えてそうだけど…)
そういうのを訓練する時期と考えたら良いんじゃない?失敗しても良いから、観念して動いてください。

 

【質問45】高校で生物を習っておらず、この時期に高校生物を勉強しようと思っているのですが、おすすめの参考書と教科書はなにかありますか?

教科書を買わなくても、生命科学序論と基礎生物学/生物学を真面目に真剣に興味をもって受講したらほぼ解決しますよ?(興味持ってたら自分で調べるだろうし…つながりも見えてくるだろうし)
受験などのように学校の授業を理解するための「参考書」ってあまりない気がする。
学校の授業以上のことで、興味があるなら:
・Essential細胞生物学
・ヴォート基礎生化学
…とかは、多くの生化学系の大学生が教科書として持ってるのでは?

 

【質問46】例年では、未知試料で何回ぐらいで皆さん合格していますか?

その年の学生の準備状況によって違うんじゃないでしょうか?
ちゃんと理解してる人が多い学年だと、平均2回解答(1回失敗)、ヤバい学年だと平均4回解答(3回失敗)とかになってたような…
今年の皆さんどうなんでしょうね?:笑うデビル:
まぁ、ダメだったらまた来年(フル対面で)頑張りましょう!!

分からないこと・難しいことを課されたときに行動が雑だったり、投げやりな結果で妥協する人が多いですが、重要な事柄の時にそういうのは本当に危険なので注意しましょう。
まず、#全体前述:上向き指差し_2:で忠告してたのに、(Excelをよくわかってたいのに)予習しなかった人は、その時点で致命的に愚かな事ですのでそれを反省しましょう。
でも、予習したとしても分からないことがあると思います。そのときは、手っ取り早く結果を求めようとせず:
(1) 現在持ってる情報(渡された資料)をもう一度しっかり読み直してみる。課題の場合は、絶対に守らないといけない指示にチェックを入れる(川下先生が#全体 に書いてくれてますね)。
(2) 分からない語句をノートにメモし、何なのか調べる。周りの人に聞いてみる。
(3) 理解し「次使えるように」ノートにまとめ、目印をつけておく。
(4) 次に何に使いそうか、考えておく。(今回の場合、原子吸光分析の実習や生命科学数理演習)
困った事象に出遭ったときに、丁寧に解決しておくことをオススメします。(なおかつ、実験ノートとかにやったことをカタチとして残しておくことが重要!)
「復習の必要がある」とか言ってる奴はダメです。するわけねーし!それが、今のお前の状態に繋がってるんだろうが?w
重要な技術・知識の場合、重要なのに今知らないなら、まさに今やらないとヤバいと思った方が良いです。今、できるようになれよ。
このメッセージに気付いて、今回のExcel実習が不十分だった奴は、周りの人と声掛けしあって、今日できるようにしておきましょう。
「あとでしっかりやるぞ!(・∀・)」と思いながら3年間放置した残念の集大成みたいなやつを散々見てきました。
まさに今、「お前、600万円近く金使って… 常識的・基礎的な技術・知識もないの?」っとなる第一歩の始まりです♪ 情報処理の基礎的なこと知らないとか… 社会のどこで使えばいいんだよ… そいつ。
さぁ、まずは、周りの人と連絡取って一緒に勉強してみて下さい。
分かってる気になってる人は、教えれたら、ちゃんとわかってるということです。
みんな、頑張ってください!

 

【質問47】Slackの4月の最初の方のメッセージが読めないんですが?

そうですね…これは有料版じゃないから定期的に消えていきます。
だから、重要な記事は「実験ノートにメモしてください」だったのです。
まぁ、Slackじゃなくても、ネット上の情報はずっと残るもんじゃないです。
大切だと思ったら、多少は面倒くさくても自分の手を使って写しておきましょう。

今日出した救済課題ですが…
落胆ギリギリのクズだけが救済されるなんて糞みたいなもんだと勘違いしてないよね?
そんなアンフェアなこと、この島本がするわけねーだろw
ここまでの成績に関わらず、真剣に取り組んで、その上で出してきた奴が等しく報われないとな。クソだけ救ってどうする?w
(ただ、最初の回の授業で指摘したようなぶっちぎりのヤバい奴はそれでも厳しいかも…そんときは諦めろw)
基本的に全員出すものだと思ってください。そういうつもりで〆切間近での声掛けもお願いします!
だから、みんな、しっかり時間かけて半期を省みながら臨んでください。
でも、ギリギリになってやらないように今からじっくり始めることをオススメします。ギリギリでやった課題ほどわかりやすくゴミなものはないので…
締切はまだまだ先の8/9(月)ですけどね。「まだまだ先」の感覚が今の自分を招いてるんだよ?

 

以上、47件

 

 

その他

最初の授業から伝えていましたが:
欠席:-10点
遅刻:-6点
レポート未提出:-10点
レポート遅延:-6点
Web課題系に関しては、少し甘くして:
未提出:-5点
遅延:-3点
ミス:-1点
:警告:全体の点数から引かれています。
「自分が未提出なのか遅延なのか分からないから教えてください」という問い合わせには対応しません。
これも最初に伝えた通り、自己管理するべきことです。
加えて、「実習・演習科目は出席していたらなんとかなる♪」という間違った認識で、レポートも確認テストもヤバい人たちが結構います。
現在、確認できている人だけで20人以上います…。
(その人たちは、必修専門の生命科学序論もヤバい人たちみたいです)
その中で、特に確認テストがヤバい5-6人には個別で連絡します。
その連絡が行かない人でも、明らかにヤバい人が15名くらい居ますが、たぶん「自分がヤバいと把握できていない人:うんち:」なんだと思います。学生間で相互に確認し合って、ヤバいと思ったらその認識を持って、今後の学習姿勢に反映させてください。
確認テストは通ってたとしても、レポート点などでダメな可能性があります。
「自分の成績がどうなのか知りたい」という問い合わせにも対応しません。
結果は、成績公開のときにわかります。
と、言うわけで…
今の1年生の内、4人に1人はかなり危機的な状況にあると思ってください。
みんな、「救済WEB課題」や「未知試料特別課題」に真剣に取り組んでくれることを祈っています。
できれば、来年化学実験を再度受ける人を10名以下にしたいですが… それも難しそうですね。
このメッセージに気付いた人は、大至急、実験台メンバーに伝えてください。

2020年10月14日