オセロに学ぶ、平凡な一手一手にかける「思い」の大切さ
おせろ軍団 三訓でも挙げてるようにオセロのコツは非常にシンプルです。
まずは、コツを知っているか・知らないかで大きな差がでます。ですがコツ自体は先に述べたように簡単なこと(おせろ軍団三訓ではわかりやすく説明してないけど)なので、誰でもだいたい知って覚えることができます。
そう、誰でも同じように理解することができるコツ。
なのに、同じコツを知っててもプレイヤーによって違いが出る。
面白いですね。まさに、「その勝負、単純にして深淵」です。
僕は、これが「一手にかける意味」によって生じていると考えています。
オセロは、相手と自分の選択肢(可能性)を制御するのが本質だと思います。その性質上、将棋などのように可能性を創り出す一手ではなく、可能性から選ぶ一手になります。「攻め」ではなく、どちらかというと「守り(管理)」に近い一手を考えないといけません。さらに、どちらかというと「奇抜」な一手よりコツに沿った「堅実」な一手の方が良いです。
だから、ある程度強くなってくると みんな同じような思考回路、つまりコツに沿った手を打ってきますよね? しかも、それは慣れればそんなに難しくはないはず。
なぜ、知っている者同士でも 差が出る? 運か?
オセロのコツ(概要)は:
1.多くとらない。自分の色が全体に内側に行くようにとる。
→自分の色ははさめないから、打てる場所が減る。
2.自分が置くと、相手の置ける場所ができることを把握する。
→なるべく相手の打てる場所が増えないように打つ。
3.相手も同じことを考えて(求めて)打つことを認識する。
→相手が打ちたい場所を消したり、変化させたり。
本質はこれだけなんだけど、例えば、一手打つのにも、
ある人は、「1.多くとらない」だけをその一手に掛けたとして…
対するある人は、「1.多くとらない;2.相手の置けるところが増えない;3.相手の好手を消す」の3つの意味を込めて打ったとする。
一見、その一手だけみると、どちらもコツに反しない良い手だったとしても、手数を重ねるごとに「意味」の差は蓄積していき、大きな差になっていく…それがオセロなんだと思います。
なんか、似てませんか?
「攻め」のチャンスなんかほとんどなくて、基本的には選択肢から「選ぶ」しかない。…ぁぁ、我々凡人の"人生"か(笑
ただ、凡人もただ選択した人と、複数の意味を込めて選択した人で違いは出ますよね?
人生は選択の連続です。そして、込めた意味の差はすぐには現れてこないですが確実に蓄積していきます。
成功の一手より、失敗でない一手を。失敗したとしても(一見失敗に見えても)、しっかり次に繋げれるように。
何かやろうと思ったとき、いくつもやれること・やりたいことがあるとき、何かをやらされるとき、思い出してください!
どれか一つしかできない、選ばないといけないとき、複数の「思い(意味)」を重ねて込めれる方を選びましょう。
また、何かを"やらされる"にしても「やるだけ」にせず、自分なりに「意味を込める」ことが未来の可能性に影響してくると思います。