色んな作品に触れる
人生のうちで、実際にやりたいことをみつけて行動にうつせる機会なんて…ほっとんどないです!
まず「面白そう!」って思えなかったら、「やってみよう!」ってならないでしょ?
面白そうにそれをやってる人に出会わない限り、自分から面白そうに思えるものなんて出逢えないんです。
面白いかどうかわからなかったら、「やらない」という選択肢一択になることが多いと思います。
そして、行動しない限り、やはり人にも出来事にも出逢わない。
行動できない人が、何か出来事や人物(像)に出逢おうと思ったら…
もう、物語を読むしかないんじゃないですか?
人生には限りがある。だから、やりたいこと・面白いものを見つけるとき、自分で考えるだけじゃなくて、色んな作品から"学び"や"気付き"を得た方が絶対に早道です。
社会人と学生の一番の違いは、「心のゆとり」な気がします。
自分のことだけ考えてても、何とかなる。そんな恵まれた時期って学生時代しかないかも。
心にヒマがあるときじゃないと、漫画にしろ何にしろ、見ようってならないんです。
余裕があるときに、色んなものを見ておきましょう。
そして、そんな時しか共感できない「なにか」ってある気がするんですよね。
今、とくに欲しいもの・やりたいことが無い人は、この恵まれた時間を使って色んな作品(人生)を見てはどうかな?
今の段階で余裕がない人はどうするかって?
学生で余裕がないのは重症です。早めに誰かに相談するか、通院をお勧めします。
◀ 作品の紹介を1日2~3作品ずつ定期的に呟いています。主に近大アカデミックシアターにある漫画、映画を中心に、アニメ、絵本などで面白かったものを紹介しています。ハッシュタグとして「#AT」がついているものは、アカデミックシアターの漫画図書館に置いてあります。また、「#マンガ図書館Z」がついているもはマンガ図書館Zという昔の漫画のアーカイブを合法的に運営しているサイトで無料で読むことが可能です。映画、アニメに関しても、多くは5年以上前のものなので、比較的安価でレンタル可能(またはAmazon Prime Videoにあるかも)だと思います。
ハッシュタグとして「#推し」がついているものは個人的に好きなものですが、自分で見て自分で判断した方が良いと思います。世の中のほとんどの「評価」は評価した人の経験・背景に大きく依存するから、評価を気にせず「今の自分」で触れてみるのが良いのかも。面白いもので、どんどん色んな作品を見ていると、以前つまんないと感じたものがなんか"わかる"ようになってきたり、その逆もあったりします。そういうことも体験できると良いですね! 見て、面白かったものには「いいね」をしてもらえると、今後の参考になります。
◀ このTweetに出てなさそうで、オススメの作品があれば教えてください!
[オススメ作品投稿]