[一問一答] 化学実験2021

 

【質問1】やらなきゃならないこと(課題とか)が多過ぎて、モチベーションがついていきません。

良いことに気付きましたね!「モチベーション上げてこ!」っとか、気軽にいうヤツ、「他人事だと思って…クソやろぉが」って思っちゃいますよね。
何かを成し遂げるのに本当に大切なのは「やりたい・やりたくない」というモチベーションの有無じゃなくて、「やる」習慣です。まずはこなす習慣をつけれるか?それが5月いっぱいを乗り切れるかと言った理由です。
やる習慣を身につけた後は…
漫画「岳」(石塚真一)のセリフですが「人生は、楽しいことが半分、悲しいことも半分。どっちを大きくするか(どっちを多く感じるか)は自分で決めるんだよ」ということです。やることにポジティブな意義をつけるか、ネガティブにとらえるかは、自分で決めたら良いです。習慣化さえできてたら、どちらにしても直近の結果には影響しないはずです。
※漫画はアカデミックシアターで借りれます。タダで借りれるのに利用しないなんて…馬鹿のやることです。
※モチベーションに支配されないために:記事1/記事2

 

【質問2】長時間のZoom授業だと集中力が切れるのか…授業の進む速度が速すぎてついていけなくて不安です。

問い合わせではないですが、結構いると思うので…
たぶんですが、授業の進むのが速くて、みんながついてこれてないんじゃなくて、僕の説明が色んな箇所から突然派生するから(話が飛ぶ傾向にあるから)、単純に分かりにくいんだと思います。
「話をするときは、自分の中で整理してからしないといけない」の典型ですね。もはや謝るしかないです。
授業の内容とかも、友人と情報交換してもらえると幸いです。あと、やっぱりわからない!ってことがあったら、島本も含め色んな先生に質問してみて下さい。

 

【質問3】既に回答期限が過ぎている課題や質問も、回答した方が良いんでしょうか?

遅れてても…未提出よりは良いのでは?化学実験に限らずね。

 

【質問4】質問はDMでしたらいいですか?

自分が持ってる「疑問(質問したいこと)」はだいたい他の人も同じような疑問を持ってます。
なので、質問は、できる限り「班のチャンネル」に出してください。
恥ずかしがる行為はそもそも危険だし、個別(DM)で質問する方が相手の負担になることを考えるとあまり良い手ではありません。

 

【質問5】レポートの遅延や未提出の場合の減点はどうなりますか?

提出遅延(-6点)、未提出(-10点)です。遅刻(-6点)、欠席(-10点)と同様に全体の点数(100点)から機械的に引かれます。
今回の遅延は、急なWEB提出だったので12:30まで猶予しようと思いますが、本来は12時以降の提出で減点です。
遅延・遅刻3回以上(未提出・欠席2回以上)で単位取得はかなり難しくなると思います。

 

【質問6】Googleフォームでレポートを提出後、フォームの回答内容やレポートにミスが見つかって、修正したいのですが、どうしたらいいですか?

島本が出すGoogleフォームでは、必ず回答内容がメールにて本人に届くように設定しています。たぶん、回答の編集は、その回答内容メールからのリンクで行えると思います。ですよね?

過去の問い合わせに対する回答は何度も読み返してほしいです。
あと、#全体 #掲示 の内容は、定期的にさかのぼって確認してほしいです。
一度読んでたとしても、きっとすぐ忘れます!一度読んで理解して覚えれるなら、学校になんて行かないでしょ?反復確認を習慣づけた方が良いと思います(それが嫌なら、お知らせを自分でまとめておく工夫をしてください)。
何度も同じことが質問されるので、早めに共有していただけると幸いです。

 

【質問7】なんでも質問して良いですか?

資料(レポートや宿題など)の提出やそれに関わるトラブル、またファイル名などの事務処理に関する細かいトラブルはTAさんもわかると思うので担当のTAさんに相談しましょう。たぶん、班の他の人も同じような問題に直面するので班のチャンネルに質問を投げてください。
全部、受けてると四六時中Slackがポップアップしてしまって対応しきれないです(^-^;) 申し訳ないんだけど…
化学実験の内容に関する質問や個別で対応しないといけなさそうなものは引き続き受け付けます。

 

【質問8】レポートについての質問なのですが、考察の項目で、どれだけ調べても自分の考察が正しいのか分からず、間違った考察を書いてしまっていた場合減点対象となるのでしょうか。その場合、合っていると断言出来ないものは考察に書かない方がいいのでしょうか。

そもそも、“考察”は、得られた結果と既知の情報を基に「自分で考えて推察する項目」なので、調べてどこかに答えが載ってる類のもの(今回の無機定性分析くらいだったら、あるかもしれないけど)ではないです。
真実とは少し違ってたとしても、結果から推測して確からしい考察だったら良いし、そんな些細なミスで減点なんてしません。
まず、高校までで植え付けられた「物事に正解がある」という糞みたいな迷信に惑わされないでください。
世の中のほとんどの物事を判断するときに、その時点では正解なんてわかりません。
大学には、“その時”により良い(面白い)判断を下せるように、経験と知識を積み、判断の仕方を学びに来てるんだと思います。決して、限定的な問題に対する限定的な正解を覚えることに偏らないでくださいね

と、言う訳で…間違ってるかもしれないから試さないって行為は本当に無意味です。将来の判断材料(経験)にするために、とりあえず、現時点で「たぶんこうなのかな?」ってのは試してみないと!(ただ、実験実習で危険なことはしないように!)
それで、ダメだったら今後は修正すればいいんだと思う。
みんな大丈夫でしょうか?

 

【質問9】化学実験のクラスルームの課題はto doに表示されないことが多いため、全て表示されるようにしてほしい。

たぶん、「質問」で出したやつはToDoに入らないんだ?気付かなかったw
申し訳ないけど、今後もたぶん「質問」形式で出すと思うのでToDoに表示されないと思う。「マメにカレンダーに(自分で)登録する練習」だと思ってやってください。
楽な解決の仕方知ってる人いる?

 

【質問10】Zoomでタイムラグがある。PCが重い。Zoomが落ちやすい。

Zoomでのタイムラグは、仕方ないです。特にイヤホンマイクをBluetoothでつないでる人は、Bluetooth遅延+ネットワーク遅延の両方が音声入出力に乗ってきます。慣れてください。
PCが重い、Zoomが落ちる場合、Windowsであれば、視覚効果を調整してみてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017855
影関連の効果をなくすと、だいぶ変わるかもしれないです。

 

【質問11】レポートの表紙の指定はありますか?

ないです。必要情報が書いてあれば良いので、普通のレポート用紙で作ってくれてOKです。

 

【質問12】Google Classroomの通知が〆切ギリギリまで届かなくて気付かないことがある。

課題や資料が発信されたときに通知が来るようにして、“自分で”カレンダーなどに登録するように心掛けてください。
あと、くどいですが…本当に最初の内は学生間で声掛けを絶やさないようにしてください。
これまでのGoogle ClassroomやSlackのチェック状況を見ると、95名中半分くらいの人しか掲示やお知らせについてこれていません。それ以外の人たちは、アクションもリアクションも遅れている(または、無い)という残念な感じになってるようです。
情報が分断された集団に未来はないです。ぜひ、頑張ってほしいものです…
これを見た人が、残りの半分の人を救ってくれることを祈っています。

 

【質問13】TAさんとの連絡の取り方がわかりません。

班や実験台のチャンネルに「TA」ってついてる人がいるでしょ?その人です。DMでなくても、班や実験台のチャンネルで聞けばいいと思います。

 

【質問14】「【宿題WEB提出】+α(提出締切:4/15正午)」みたいに、最後に「以上を読んだら以下のことをお願いします」は必ずやらないといけないですか?やり方がわかりません。

課題や重要なお知らせを読んでいるか確認するためにやっているので、原則指示に従ってやってください。
やり方が分からない人は、周りのメンバーに聞いてみると良いと思います。
孤立してて周りのメンバーがいない人は、TAさんに聞いてください。というか…こんな1年生の初期の段階から孤立しないでください。
あと、同様に「読んだらリアクション」も習慣づけてもらえると、伝わっているとわかり助かります。

 

【質問15】Classroomでの投稿にサイレントでの修正・追記、資料の追加があった場合、それぞれの投稿の最終更新日時を確認しないといけないため、投稿を遡る必要があり、さらに通知が来ないために単純に気づきにくいことが多い。

重要な更新の時は、Slackでも通知します。
たまにサイレント更新もしますが、気付いた人が声掛けすれば何とかなるかも。「誰かが広めるだろう」と、思って行動を躊躇する人が過半数以上にならない集団だと良いですね。

 

【質問16】授業中の説明を聞く限りでは実験中も記録の一環としてスマホで写真を撮っても良いと認識していたのですが、実験室の座席表には禁携帯電話と記載があったのでどちらなのか分かりません。

実験中の試料のスマホ撮影はOKです。ただし、通話やメール(SNSも含む)は禁止です。事故の原因になります。

 

【質問17】Slackの記事はずっと残りますか?どんどんメッセージが出てくるので遡るのが大変です。

まず、どんどんメッセージが着て、遡るのが大変ってことに関して、過去の必要そうなメッセージを出すのに時間がかかるってことも入ってると思います。それについては、Slackにもブックマーク機能があるので、また見たい記事にはブックマークを入れたら良いと思います。
次に、Slackの記事はいつまでもあるのかというと…この化学実験のSlackは有料版ではないので、一定のメッセージ数を超えたら、古いモノから消えていきます。なので、重要だと思った記述は、実験ノートに写した方が良いと思います。
(Slack点呼であっという間にメッセージ数が増えます)

 

【質問18】レポートが再提出になると減点などがあるんでしょうか?

本質とは外れた疑問なので、大して答える意味はないと思うのですが…一応回答します。
今回の化学実験の1回目のレポート(実験1)に関しては減点しないつもりです。2回目以降は各自で想像してください。
そもそも、誰かの評価に必要以上に縛られるのはやめましょう!一番重要なのは、何か間違いを指摘されたときに、納得して直し(納得できないなら議論し)、その経験を次につなげることです。現時点での他人の評価に必要以上に囚われることに意味がなさ過ぎます…将来の評価を変えるために今頑張ってるわけですから。ってか、将来的には自分自身の評価くらい、自分自身で客観的につけれるように成ってほしいものです。
化学実験では、(よっぽどゴミみたいなレポートで、さらに、改善する意思が感じられないモノでない限り)それのみで単位取得が厳しくなるような減点はないです。
結構、気にしてる人が居たので…
しょーもないことを気にしないで良いように、一応回答しておきます。すごくどうでもいいことですが。

 

【質問19】課題などの「感想」の欄は、それなりにラフな感じで書いて良いのかなぁ?

この化学実験に関しては、全然問題ないですよ。ただ、他の科目は知らないです。
まぁ、先生の雰囲気で判断したらいいんじゃないですか?
今後のために、どういう相手だったらどこまで攻めた試みをして大丈夫なのか…を計っていくのはいい経験になるんじゃないでしょうか?

 

【質問20】Slackでメンション(@channel)する場合としない場合(サイレント更新ってみんな呼んでる?)がありますが、どうしてですか?

メンションするメッセージは、至急・多くの人に知ってほしい内容のみにしています。特にメンションしてないモノは、個人の判断で取捨選択したらいい…と個人的に思ってるものです。

 

【質問21】実験で取り残されてる人が同じ班にいたら、どうするのがベストなのか?自分がなることも多々あると思うけど…

「自分だったらどうしてほしいか?」は、まず最低限考えないといけないと思います。さらに、受け取り方は個人差がどうしてもあるので、「どういう相手だったらどういうことを求める傾向にあるのか?」を今後経験していけば良いのでは?
まぁ、声掛けしてあげてください。何をしてあげるとかではなく、おいてかれて焦ってるときに「次、これじゃない?」とか横から声掛けがあると少しは安心する可能性が高いです。あとは、笑顔ですかね…

 

【質問22】小テストはいつありますか?

現時点で決めてないけど…対面が始まってからかな?
今は、レポートに集中してください。

 

【質問23】過去の記事<質問8>を読んで…考察は自分でしっかり考えればOKとわかりました!

なんか…誤解を生んでそうだから……。
「自分で考えて書きさえすれば、なにも調べずに書いてもOK」ってわけではないからね?
質問8の回答で言いたかったのは「必要以上に“正解”にこだわらない事」と「自分の考えも入れる必要がある」ってこと。
授業でも言ったけど、考察では、“調べた”既存の情報と結果を比べて、自分で考え、判断する項目です。

 

【質問24】Zoom授業で、1台のPC(またはスマホ)で資料と説明画面を行き来するのが大変でした。

ディスプレイが2つ以上ある(または最近のTVを持ってる)人は、授業の時だけ「デュアルディスプレイ」を試してみたら?
たぶん、先生たちはほとんどの人がデュアルにしてるんだと思うんだけど。2画面の作業空間があれば、解決できると思います。最近はディスプレイも安いからね~

配布された資料を見ながら操作しないといけないときに、流し読みしかしない人…要注意です。
ちょっとした読み飛ばし(間抜け)が管理者に大きな負担をかけます。とても心証が悪いでしょうね。。。

 

【質問25】タイピングってどのくらい出来たら良いですか?

ブラインドタッチができれば、そこまで早いタイピングじゃなくていいです。去年の1年生には「寿司打」でチェックしてもらってました。(去年は完全オンラインだったのでタイピングができないとどうしようもなかったですからね…)
5000円コースをクリアできるくらいで、とりあえずOKです。僕は10000円コース最高で12000円くらいでしたが、学生の中には20000円とかいく奴がいて…無駄にハエェ…
タイピングが全くできない人は、まずは速度より正しい指位置で打てるようにゼロからやることをオススメします。速さはあとからついてきます。(そもそも自分が文章を考える速度より速ければOKです)

 

【質問26】レポートは基本過去形で書けばいいですか?

ちょっと誤解してそうなので、補足説明です。
レポートを各段階で完了した物事は過去形で書いてください。だから、実際やった作業(実験の項)とその観察結果(結果の項)は、基本的に過去形で書きます。
既に周知の事実などは、現在形で書きます(~ということが報告されている/わかっている/知られている)。あとは、考察などで、結果(過去)と既知の事実と比べて「~と考えられる。」は現在形ですね。現場でやったこと、考えたことは「(その時の結果から)~と判断した/推測した。」は過去形。
自信があることは現在形で書くし、場合によるときは過去形で書くこともあるし…なんか単純には説明できない気がしてきた。。。
要は、授業で喋ってた怪しい奴に教わった内容を鵜呑みにするのではなく、「レポートの書き方」を調べたり、関連の本を借りたりして、複数の情報源から一番確からしいものを自分で見出すことが大切ってことです。

 

【質問27】実験のフローチャートとYouTube実験動画でやり方が違うところがあるんですが、どっちが正しいのですか?

そんなところありました?
作業の微妙な違いはあるかも…。「(沈殿がろ紙にある状態で)ろ紙の上から溶出液(アンモニア水)を垂らして、溶出する」のか「ろ紙上の沈殿をガラス棒などで取り出して、溶出液(アンモニア水)にぶっこむ」のか、などの違いはあるかもしれないけど。やってることは一緒だと思います。
もう一度、注意深く見てみて下さい。
何か違う…と、不思議に思った人は、班のチャンネルで共有してください。
未だに共有チャンネルでの発言ができない人がほとんどですが… 本当に多くの人で疑問や質問が被ってますので、勇気を出して質問を共有してください。
今の段階で、疑問や質問の共有ができない集団だったら、このあと3年間の未来は暗いです。
誰もやってないからって、何もできない奴は、一生世界の背景です。

 

【質問28】複数の情報源で、言ってる(やってる)ことが微妙に違います。どっちが正しいのでしょうか?

(例)フローチャートでは「濾過して沈殿を蒸発皿に移して硝酸を加える」と書いてあるところで、動画では、グループBの実験で黒色沈殿に硝酸をかけた後、“加熱をして”沈殿を溶かすという作業を行っていました。実際の実験ではどちらを行えば良いのでしょうか?

質問8の回答と同じ考え方です。
より上手くいきそうな方を選択したらいいのでは?
そもそも、どちらか一方を選ぶ必要があるのか?
実習は、「判断を下すために、どれだけの情報が必要か。また、成功率を上げるためにはどう工夫・心掛けする必要があるのか?」というのを各自が身につけていく場です。当然、人によって解法が違いますし、そもそも正解なんてないかもしれません。
調べて、結局どちらが正しいか判断つかなかったら、両方試すとか… 自分で考えてみてください。
こちらからはヒントや情報は出せますが、答えは「ない」ので出せません。なので、周りの人やTAさんと相談するのは良いかもしれないですね。

 

【質問29】授業が難しく感じる。ついていくだけで精一杯。しんどい…

質問1-2でも答えましたが…やはり20%くらいの人はけっこう大変そうですね。
月並みな回答になって申し訳ないのですが、やはり「事前に授業に関する内容を勉強しておくこと(予習)」を試してみて下さい。
初めて聞く内容をいきなり理解するのは無理です。人は、ある程度分かった内容しか、納得して聞けません。この前の授業も、やはり支離滅裂な説明になってしまいましたが…事前学習をしてた人にはある程度通じたようでした。ぜひ、「化学実験の授業が難しすぎる!」と思ってる人は、今こそ予習してください。
次回の化学実験は「Excel演習」になります。化学実験だけでなく、多くの仕事で使うので、すごく重要です。
できれば、事前に「情報リテラシー(教科書)」のExcel部分を自分でやってから臨んでみて下さい。
もし、事前に資料が配布されてるなら、それも読んでおくと良いでしょう。
頑張ってください!

オンラインが長くなってきて…そろそろ、精神的・意欲的にオンライン授業難民みたいになってくる人が出てくると思います。
こちらから強制的に連絡取り合えとか言う機会がないですが、できれば自主的に相互の声掛けを心掛けるようにしてくださいね。まだ、消えるには早すぎます。

 

【質問30】タイピングの指位置から練習したいです。

子ども用ですが、これはどうでしょうか?結構親切です。
https://typing.playgram.jp/select

 

【質問31】今日、授業でやっておいた方が良いと言っていた内容をもう一度教えてください。

補足いれて以下にまとめて書いておきます!
1.化学実験のこれまでのメモを読み返す。
  →重要だと思ったところに赤ペンなどでチェックを入れる。
  →重要ポイントが複数のページに及んでたら、どこかにまとめページを作る。
  →実験ノートは…何年かあと見直したときに、何か大切な事を思い出せる・気付けるモノに仕上がってるか?
2.これまでの化学実験WEB課題の自分の回答を見直す。
  →気づいたことをノートにメモしておく。
3.これまでの共有したWEB課題(みんなの回答)を見てみる。
  →気づいたことをノートにメモしておく。
4.問い合わせの回答を読んでみる。
  →他の人がどんなことを聞いてるのか、心配してるのか?
  →注意事項を忘れてないか?
5.自分の実験1レポートを読み直す&レポート注意事項を見ながら悪い点を見つける。
  →そろそろレポート作成のリハビリとしてやっておく。
6.演習プリント(溶液の化学と濃度計算)を理解する。使えるようにする。
  →「使えるように」ってのが難しい!分かった気になってるとか、解けるだけでは意味がないです。

優先順位は1から順番で!
まずは振り返ることが大切です。
1~2時間かけて、丁寧にやってほしいものです。
簡単に分かった気になったこと、苦労して理解したもの、後悔したこと、気付いたこと… どんなことでも人はあっという間に忘れます。。。
だから、「ぁ、なるほど!」とか「いいな!」って思ったこと、逐一メモして、時間があったら見直すようにしましょう。
そして、気付いたことは、誰かに説明してみて下さい。説明やネタとして“使える”考え方として身につけていってください。

 

【質問32】そろそろオンライン授業が辛くなってきました。早く対面授業に戻りたいです。

わかるわかる。多くの人が言ってます。
でも、まぁ…時代の転換点ってのは本来ものすごく多くの人に痛みをもたらすもんなんだろうけど…
まだ、これから…変化や混乱は。今のような…こんなもんじゃすまないんじゃない?
今はまだ、「~してほしい・~したい」とか言う余裕があるから、工夫して楽しむ余地があるよ♪
▶ 一日の時間の使い方を書き出してください。
:オンラインになったことで通学などの時間は無くなってるから、どのくらい時間が浮いたかを目に見える形にしてください。
▶ 空いた時間を何に使うか考える。
:趣味や新しいことに使ってください!バイトとかで安易に時間をお金に換えてしまわないように!
:本とか漫画とか、映画とかその他、何か作品を見てみたら?(何人かにアカデミックシアターの漫画を聞かれたので、あとで雑談に挙げときます)
:運動してるか?今の3年生とか…ビリーズブートキャンプしながら授業受けてたりするらしいよ。。。病気w
:対面が始まった時の「ネタ」づくり(準備)として、今、空いた時間を使ってください。
▶ オンデマンド授業は動きながら受けても良いんじゃないの?(これは、他の先生から怒られそうなんだけど…)
:散歩したり、外で受けても良いんじゃないの?ノート取れないとか言う人が居ますが…ずっと聞いて、メモしてるほど真面目にウケてんのか? 気分変えて受けると、全然授業のイメージ違うと思うよ。
:オンデマンドは聞き流してて、(1)そのときは大事そうなこと言ってる「時間」をメモする。(2)あとで、その時間帯を再度聞きながらノートに書き出す。で、行ける授業あるんじゃないかな?
:ごめん。 今書いたのはウソw 真面目に授業受けてね♪
▶ 緊急事態宣言下でも大学の設備で使えるものがるよ!
:アカデミックシアターや自習室は使えます。要は、来る気力があるかの問題です。人の動きが少ない時間帯を狙って来るとか、マスク/手洗いや余計なものを触らないなど、基本的な感染予防をしっかりしたらいいと思います。
:教員に質問に行っても良いと思います。化学実験の質問とかあれば来てください。
せっかくの歴史的出来事の最中なんだから、しっかり混乱し、考え、工夫し、楽しんで、今後の為の準備に当ててほしいです。
でも、ほんとうにしんどくなってきたら、担任や基礎ゼミの先生とかに相談してみたら良いんじゃないでしょうか。

 

【質問33】グループ課題の問題の解説ってありますか?

しません。問題をちゃんと読んで解いた人は分かると思うのですが…あのグループ課題の問題は、化学の知識も生物の知識もほとんど必要なくて、グラフの読み取りと文章読解と算数の問題です。
凄く難しく感じた人… きみはたぶん下記のような状態にあると思うよ。
参考:PRESIDENT Online記事『教科書を読めない子供たちの末路』

本当に危険な状態です。だって、勉強しようにもその情報源を正しく読み解けないんだから…通訳必須・一人で学べないという。こちらからの指示も正しく伝わってるかどうか…。心配です。
解決策として記事の中にもありますが…
行動や心掛けが必要になってくると思います:
(1) 小説や漫画(読み飛ばさない)を読んでみる。
(2) ニュース記事を読んでみる。
(3) 質問や説明をしてみる。
(4) 日常会話を単語で終わらせない。
日々の習慣に取り入れてはどうでしょうか?
…と、いってもこの文章も伝わってない可能性あるかw

 

【質問34】まえ、質問の選択肢にあった…「レスポンスの速さ」に想像力(配慮)と考察力が必要なのは何でですか?

単純に「返事“だけ”良い」のはダメだしね。
レスポンスが必要な「問いかけ」があったときに…
「なぜそんな問いかけがあったのか」「何が求められているのか」を想像(配慮)してあげないと、本当に求めてるもの(答え・レスポンス)の提供ができないでしょ?
あとは、求めているモノのさらにプラスアルファが提供できるようになるためにも、想像力・考察力が要ります。
例えば…
A「小テストの勉強してんだけど、問26が分からないんだけど、分かる人いる?」
B「答え34」(即答)
…これで、A君は満足するか?
ぃゃ、たぶん解き方がわかんないんだろ?
C「教科書~~のp36の上の方に解き方載ってたよ」
…で、プラスアルファするなら:
C「ちなみにp40の問も小テスト出るって授業で言ってたかも」
こういうのが意味ある情報提供なのでは?

 

【質問35】島本先生!マンガとか映画とかの話をしに行っても良いんですか?

いつでもどうぞw
でも、せっかくなんで化学実験とかの質問も一緒に持ってきたら一石二鳥なのでは?

 

【質問36】授業を受ける前に、「授業受けて解ける」課題をだすのはなんでですか?

(授業を受けないとわからない課題があります)
何人か… 非常に危険な思い違いをしてるようなので回答しておきますね。
「教えられて(はじめて)解けるようになる!」って思い込んでない?
そう思ってる奴は、リアルタイムで教えられてもついていけない(解らない)と思うよ。
多くの人にとって「わかった!」というのは「(自分が)知ってたことに“気付いた”!」なので、事前に知ってないと、理解には繋がらないです。
“答え”を求めて授業を受けるのはヤバい奴のやることです。
授業は自分の学習の“確認”に来るところだと思います。
だから、たとえ「課題」として出てなかったとしても、もし、授業内容が事前に資料や情報(教科書)として出てたら、事前学習しとかないと授業を受けても無駄だと思いますよ!

 

【質問37】間違えることに関して気にしてしまいます。実験や研究では正解は1つではないのはわかるのですが、問題や演習では答えは1つしかないものもあると思うのですが、今後どうとらえたらいいかわかりません。

正解/不正解は点数で出るので、わかりやすいですし、気にしちゃうのはわかります。
中高→受験とその指標で測られ続けてるんだから、そう簡単には呪縛から逃れれないでしょう。
問題なのは「正解(得点)を得るために勉強する」という姿勢だと思います。
そういうモチベーションでやってきた結果、どうなった?
答えを何も考えず丸覚えしたり、1つの正解・解法しかないと思い込んで解法を丸覚えしたり…
考えることを放棄した結果が…残念な奴のできあがりです。
たしかに問題や演習の答えは1つになるものが多いですが、考え方や解釈には幅があるはずです!
他人の解法を読んで、そっちの方がわかりやすければそれを採用しても良いですけど、ある程度は自分にあった考え方を模索しないといけないです。
化学実験の最初でも言いましたが、今後の学習のための共通言語(基礎知識)は問答無用で覚えるしかないです。
(小テストとかの勉強もしといてね!!)
ですが、それを組み合わせてどう使うかを考える力も養わないと…
「覚えて、書いて、ある程度点数とって、終わり。で、すべて忘れた(°∀°)」という…今までの残念な人生の繰り返しになるだけですよ。
点数(成績)というカタチとして残らなくても、自分に残る何かもあることを忘れないようにしておけばいいのでは?

 

【質問38】家の無線LANが不調で…動画とか扱う授業では音声が途切れたりしてしんどいです。大事なことを聞き逃してそう…

けっこうこういう人いるんでしょうね…
(有線で試してみても解決しなかったら、どうしようもない気もするけどねw)
何に問題がありそうか? どういう場合、どうやったら改善するか?
…それを考えて、試行錯誤して、問題解決する実地訓練と思って自分で解決してみたら?
(簡単にネットで調べただけでも、たくさんの可能性と解決方法が出てくるから、それをヒントに考える)
そういうのができる人になるために大学で学んでいるのでは?
トラブルに遭うのも学ぶチャンスですからね!
ぁ~、あと「授業では大事なことを伝えてる」なんて言ったっけ?ただ単に聞くだけの座学に意味なんてねーよ!
前後の文脈から読み取れない内容なら、聞き取れなくても問題なし!
どうせ、聞いても理解できないよ。

 

【質問39】未知試料の事前学習シートやレポートなどの提出日はありますか?

本来なら提出してもらう予定でしたが…
今年度(2021年度)の化学実験では未知試料の事前学習シートとレポートの提出は免除とします。
ただ、以前、無機定性の解説のところでもチラッと言いましたが、未知試料ではすべての陽イオンが入ってるわけじゃないので、フローチャートに書いてある沈殿や溶液の色が違うことがあります。
各陽イオンがある場合とない場合で、結果がどう違ってくるのか…事前学習しておかないと大混乱になると思います。だから、実験2の事前学習シートに追記する形で場合分け情報を入れておくことをオススメします。
すでに実際の実験では、想定と違うことが多々起きることを体験しましたよね?
未知試料はもっと想定外のことの連続ですよ?

 

【質問40】最後の確認テストに向けて、これまでの実験の質問に行きたいのですが、先生方の部屋に直接行っても良いのでしょうか?

えらいですね…さっそく始めてるのか。 確かにあと3週間くらいでテストなんでそろそろ始めた方が良いですが。
直接質問に行って良いと思います。せっかく学校に来れるんだから、ZoomやSlackで聞くより対面の方がずっと分かりやすいと思います。
ただ、アポイントメントを取ってから行った方が良いですよ。せっかく訪ねても居ないこともあると思いますから。
[居室]
大塚先生|22号館1階
島本|22号館4階
牧先生,川下先生|22号館5階
無機定性分析→島本
原子吸光分析→牧先生,島本
クロマトグラフィー→川下先生,大塚先生
まぁ、どの先生もだいたいどの項目も考えたらわかると思いますから、聞きやすい先生に質問に行ってはどうでしょうか?

 

【質問41】課題やらレポート提出&再提出が積み重なって…しんどいです…なんとかしてください。

ざまぁ~みろw
…というのはちょっとだけ冗談でw
そもそも何か身につけようというときはしんどいのは当たり前なんですが…
その前に、なぜ「しんどい」状況に陥ってるのか考えましょう。
自分の責任として思い当たる節があるのなら、なぜそのとき上手く対処できなかったのか?
「もっと早く準備すべき」「配布資料をしっかり読みたい」「問い合わせ内容はチェックし、大切な事はメモしておく」…とか、感想やらに書いてた人いましたよね?(笑)
その後、ちゃんとできていたのか興味深いところです。
ここまでの実習内容は“繋がって”います。
「一難去って、すぐ忘れる」という愚か者はしんどくて当たり前だろw 同じミスを繰り返してるんだから、課題のレベルが進めばミスも積もるわ。
助言ですが、今、しんどくて大変な人は、「しんどいことを招き入れる自分のダメなところをどう補完するか」を考えましょう。
将来に向けて「自分なり」の解決方法を考えておかないと…。若いときは良いけど、頭も体も衰えたら対処できなくなるからw
そのために、大学に来たんだよね?
あと、しんどい期間は永遠には続かないよ♪
あと1ヶ月したらどうあがいても夏休みだwww

 

【質問42】対面授業が始まって…家が遠いので通学に時間がかかって大変です。課題やテスト勉強に十分な時間が取れるかどうか…

これ、結構沢山いそうですね~。
かつて岐阜とか岡山から片道3時間半とかで通ってた先輩がいましたが、無事卒業しましたよw
(そこまで遠いなら下宿しろよwwwとか思ってたけど)
でも、まぁ…
通学時間こそ、できることが限られるから勉強できるんじゃない?
化学実験の資料を読み込んで、覚えているか暗唱してみるとか、出てくる専門単語を頭の中で説明してみる…とか。
英語のリーディング課題を進める…とか。
要は、スマホのゲームとかに取られる「脳死時間」をどんだけ減らせれるか…では?

 

【質問43】なんで、過去レポや友達のレポートを写したらダメなんですか?レポートを書く意義が見つかりません。

剽窃したら当然、見せた方/見た方、双方がダメージくらう。(けど、今回の場合は、明らかに「見た方」がわかるからな?)
かと言って、他人のレポートの書き方を見て学ぶのはとても大切なことは化学実験を通して伝えてきたつもりです。個人的に観察学習なしに授業料は取れないと思っています。
だから、見るのは良いが、剽窃は絶対にするな!
!!:警告:!!剽窃で失うものは点数や単位だけじゃないぞ?!
1.単位・点数
これはあたりまえ、川下先生のコメントチェック!
2.周りからの信用
もう誰もお前を信じないから当然情報が入ってこなくなるよ?→3へ
3.将来入ってきたであろう情報
レポートだけじゃなくて、過去問とかの情報も入ってこなくなるぞ?
だって、お前みたいな考えの足らん迂闊な奴に渡したら教員にバレるもん。
そもそも、お前みたいな奴に情報渡すことでメリットあるか?
4.属す集団(この場合、学科1年生全体)の情報力
一人がやってそれが厳罰されたら、もう怖くて誰も情報交換しなくなる。

情報分断された烏合の衆がどうなるか、化学実験の初回の説明で十分伝わってるよね?

 

【質問44】常に目や体が重く感じて、起きるのが非常に億劫になる。土日は課題に追われ、休めない。他の学生と仲良くなろうにも大学に来ている時間だけでは足りない。

うん! みんなそうだから気にするなw
俺も土日に仕事入ってるから…今、まさにしてるしw
でも、夏バテの可能性もあるから、夏バテによい食事やサプリメントをおススメします!
本当にしんどかったら相談してください:天使の笑顔:
あと、「仲良くなる」ことに関してですが、もう小→中→高みたいに、「30名くらいを1日中/1年間同じ空間に押し込める」みたいな異常な状況はほぼないからw
異常空間なら、そりゃ簡単に仲良く(または仲悪く)なるだろうよw
大学以降、社会に出てからの生活の中で、限られた時間で誰かと仲良く成ろうと思ったら、「キャラ付け」と「アクション&リアクション」そして「笑顔」を効果的に使わないと無理だと思うよ?
(前、人生はRPGみたいなもんって言わなかったっけ?問い合わせで答えてそうだけど…)
そういうのを訓練する時期と考えたら良いんじゃない?失敗しても良いから、観念して動いてください。

 

【質問45】高校で生物を習っておらず、この時期に高校生物を勉強しようと思っているのですが、おすすめの参考書と教科書はなにかありますか?

教科書を買わなくても、生命科学序論と基礎生物学/生物学を真面目に真剣に興味をもって受講したらほぼ解決しますよ?(興味持ってたら自分で調べるだろうし…つながりも見えてくるだろうし)
受験などのように学校の授業を理解するための「参考書」ってあまりない気がする。
学校の授業以上のことで、興味があるなら:
・Essential細胞生物学
・ヴォート基礎生化学
…とかは、多くの生化学系の大学生が教科書として持ってるのでは?

 

【質問46】例年では、未知試料で何回ぐらいで皆さん合格していますか?

その年の学生の準備状況によって違うんじゃないでしょうか?
ちゃんと理解してる人が多い学年だと、平均2回解答(1回失敗)、ヤバい学年だと平均4回解答(3回失敗)とかになってたような…
今年の皆さんどうなんでしょうね?:笑うデビル:
まぁ、ダメだったらまた来年(フル対面で)頑張りましょう!!

分からないこと・難しいことを課されたときに行動が雑だったり、投げやりな結果で妥協する人が多いですが、重要な事柄の時にそういうのは本当に危険なので注意しましょう。
まず、#全体前述:上向き指差し_2:で忠告してたのに、(Excelをよくわかってたいのに)予習しなかった人は、その時点で致命的に愚かな事ですのでそれを反省しましょう。
でも、予習したとしても分からないことがあると思います。そのときは、手っ取り早く結果を求めようとせず:
(1) 現在持ってる情報(渡された資料)をもう一度しっかり読み直してみる。課題の場合は、絶対に守らないといけない指示にチェックを入れる(川下先生が#全体 に書いてくれてますね)。
(2) 分からない語句をノートにメモし、何なのか調べる。周りの人に聞いてみる。
(3) 理解し「次使えるように」ノートにまとめ、目印をつけておく。
(4) 次に何に使いそうか、考えておく。(今回の場合、原子吸光分析の実習や生命科学数理演習)
困った事象に出遭ったときに、丁寧に解決しておくことをオススメします。(なおかつ、実験ノートとかにやったことをカタチとして残しておくことが重要!)
「復習の必要がある」とか言ってる奴はダメです。するわけねーし!それが、今のお前の状態に繋がってるんだろうが?w
重要な技術・知識の場合、重要なのに今知らないなら、まさに今やらないとヤバいと思った方が良いです。今、できるようになれよ。
このメッセージに気付いて、今回のExcel実習が不十分だった奴は、周りの人と声掛けしあって、今日できるようにしておきましょう。
「あとでしっかりやるぞ!(・∀・)」と思いながら3年間放置した残念の集大成みたいなやつを散々見てきました。
まさに今、「お前、600万円近く金使って… 常識的・基礎的な技術・知識もないの?」っとなる第一歩の始まりです♪ 情報処理の基礎的なこと知らないとか… 社会のどこで使えばいいんだよ… そいつ。
さぁ、まずは、周りの人と連絡取って一緒に勉強してみて下さい。
分かってる気になってる人は、教えれたら、ちゃんとわかってるということです。
みんな、頑張ってください!

 

【質問47】Slackの4月の最初の方のメッセージが読めないんですが?

そうですね…これは有料版じゃないから定期的に消えていきます。
だから、重要な記事は「実験ノートにメモしてください」だったのです。
まぁ、Slackじゃなくても、ネット上の情報はずっと残るもんじゃないです。
大切だと思ったら、多少は面倒くさくても自分の手を使って写しておきましょう。

今日出した救済課題ですが…
落胆ギリギリのクズだけが救済されるなんて糞みたいなもんだと勘違いしてないよね?
そんなアンフェアなこと、この島本がするわけねーだろw
ここまでの成績に関わらず、真剣に取り組んで、その上で出してきた奴が等しく報われないとな。クソだけ救ってどうする?w
(ただ、最初の回の授業で指摘したようなぶっちぎりのヤバい奴はそれでも厳しいかも…そんときは諦めろw)
基本的に全員出すものだと思ってください。そういうつもりで〆切間近での声掛けもお願いします!
だから、みんな、しっかり時間かけて半期を省みながら臨んでください。
でも、ギリギリになってやらないように今からじっくり始めることをオススメします。ギリギリでやった課題ほどわかりやすくゴミなものはないので…
締切はまだまだ先の8/9(月)ですけどね。「まだまだ先」の感覚が今の自分を招いてるんだよ?

 

以上、47件

 

 

その他

最初の授業から伝えていましたが:
欠席:-10点
遅刻:-6点
レポート未提出:-10点
レポート遅延:-6点
Web課題系に関しては、少し甘くして:
未提出:-5点
遅延:-3点
ミス:-1点
:警告:全体の点数から引かれています。
「自分が未提出なのか遅延なのか分からないから教えてください」という問い合わせには対応しません。
これも最初に伝えた通り、自己管理するべきことです。
加えて、「実習・演習科目は出席していたらなんとかなる♪」という間違った認識で、レポートも確認テストもヤバい人たちが結構います。
現在、確認できている人だけで20人以上います…。
(その人たちは、必修専門の生命科学序論もヤバい人たちみたいです)
その中で、特に確認テストがヤバい5-6人には個別で連絡します。
その連絡が行かない人でも、明らかにヤバい人が15名くらい居ますが、たぶん「自分がヤバいと把握できていない人:うんち:」なんだと思います。学生間で相互に確認し合って、ヤバいと思ったらその認識を持って、今後の学習姿勢に反映させてください。
確認テストは通ってたとしても、レポート点などでダメな可能性があります。
「自分の成績がどうなのか知りたい」という問い合わせにも対応しません。
結果は、成績公開のときにわかります。
と、言うわけで…
今の1年生の内、4人に1人はかなり危機的な状況にあると思ってください。
みんな、「救済WEB課題」や「未知試料特別課題」に真剣に取り組んでくれることを祈っています。
できれば、来年化学実験を再度受ける人を10名以下にしたいですが… それも難しそうですね。
このメッセージに気付いた人は、大至急、実験台メンバーに伝えてください。

2020年10月14日