[一問一答] 有機化学2021

 

【質問1】 以前オススメ(?)されてたアカデミックシアターにある漫画ですが、ほとんど見つかりません。検索とかできますか?

なんかオススメしましたっけ? 化学実験ってそういう雑談をほとんどしてない気がするんですが… もししてたとしたら、わざわざ探してくれてありがとうございます。 でも、「検索できるかどうか」については、知らないです。ごめんなさい。
ただ、表紙とかわかったら探しやすいと思うので、Slackの#雑談の方に漫画のリンクがある資料(基礎ゼミⅡで島本研希望者用に配布するモノ)を載せときますね。 PDF中のリンクをクリックすると、各漫画の試し読みページに飛ぶと思います。
漫画も読めるようになるにはある程度経験値が必要です。最初は絵を見て、入りやすそうなやつを選んでいけば良いんじゃないでしょうか?
ちなみに、1年前の生物有機化学は、半分くらい雑談しかしてなくて(今年前期はちゃんと授業しました) 以下の作品を授業中に雑談につなげて紹介しました。
この有機化学で紹介するかは不明なんでテーマ別一覧で挙げておきますね:
◆「人間について考える」|寄生獣(岩明均)A|不滅のあなたへ(大今良時)A|懲役339年(伊勢ともか)|鋼の錬金術師(荒川弘)|新世界より(貴志祐介×及川徹)A ◆「常識にとらわれない」|百万畳ラビリンス(たかみち)|One Outs(甲斐谷忍)|ランド(山下和美)
◆「見えないのに見える」|BLUE GIANT(石塚真一)|のだめカンタービレ(二ノ宮知子)|四月は君の嘘(新川直司)|ピアノの森(一色まこと)
◆「生き方のヒント」|スピリットサークル(水上悟志)|君のナイフ(小手川ゆあ)|死刑囚042(小手川ゆあ)|死役所(あずみきし)|ヒル(今井大輔)|ペット(三宅乱丈)A|One Outs(甲斐谷忍)|鈴木先生(武富健治)|暗殺教室(松井優征)|ザ・ファブル(南勝久)
◆「究極の選択」|自殺島(森恒二)|サバイバル(さいとうたかを)*|日本沈没(一色登希彦×小松左京)*|ファイアパンチ(藤本タツキ)*
◆「かっこいい大人」|GGG(小山宙哉)|ONE PIECE(尾田栄一郎 )|め組の大吾(曽田正人)|天地明察(槇えびし×沖方丁)|レイリ(室井大資×岩明均)|ヘウレーカ(岩明均)|ヒストリエ(岩明均)|俺物語!!(河原和音×アルコ)|青の祓魔師(加藤和恵)|惑星のさみだれ(水上悟志)*|ブラックナイトパレード(中村光)*
※A:アニメも紹介したかも。 ※*:アカデミックシアター(AT)にないモノ。あったら教えて!

 

【質問2】 ChemDrawは使用しますか?

使用します。化学実験の時に使い方を教わったと思うので復習しておいてください。 このままオンライン授業が続く場合、小テストでも使用する可能性が高いです。自分のPCに入れておくとよいでしょう。

 

【質問3】 学年によって単位取得率が大きく違うのはなんでですか?テストの難易度が違うとか?

テストの難易度も授業内容もほぼ同じだと思います。 なので、集団として、「通る空気」と「落ちる空気」ができあがった結果なんでしょうね。 なぜ、そういう違いが出てきたのか、『集団的クズ完成理論』にまとめたので、授業に余裕があったら説明しますねw

 

【質問4】 有機化学以外の質問でも良いんですか?

ちゃんと回答するかは別として、質問するのは自由なんでどうぞ。

 

【質問5】 白板で説明するときは、一度共有を切ってほしいです。

そうですね。もちろんそうしてるつもりなんですが… やっぱり、たまに忘れることがあるんですよね(^-^;) 他の先生はどうしてるのかな? 今後もなるべく気を付けるつもりだけど、たぶん同じミスはあると思うので、勇気があれば声出しお願いします。チャットだと、すぐには気付かないから意味ないんで。

 

【質問6】 緊急事態宣言が解除されたら、対面になりますか?また、対面になった時でも木曜日に開講する時はありますか?

大学側からまだ何も指示が出てないので「対面になるか」はわかりません。 でも、対面可能との通知が来たら、みんなには申し訳ないですが対面に移行します。 (ここ1年半やってみて、やっぱりオンラインより対面の方が授業を受ける意味が大きいと感じているので) そもそも、出席を取らないので、来たくない人は来なければいいですしね。 で、「対面になった場合、木曜日に開講することがあるのか」ですが、原則「ない」です。 あと、木曜日に開催するときは小テストもしません。

 

【質問7】 自由記述欄に自分の好きな作品の紹介とか書いても良いですか?!

ぜひ、お願いします。参考にします。 自由記述欄には何を書いても良いです。
ただ、「特になし」は書かない方が良いと思います。 これは就活などの企業側からのアンケートの時とかにも言えると思います。
だって、アンケートを回収する側の気持ちになって考えてください。何十通ものアンケートを集計してて、なにか書いてあって…「ん?」ってせっかく手を止めて見てみると意味もなく「特になし」。じゃあ!書くなよ!!!くっそ面倒な作業してる時にふっざけんな!!!(°ぺ)ってなりませんか?
限りなく自殺行為ですw 要は、任意の欄であるなら「特になし」は空白で良いんです。 就活など自分の存在をアピールしないといけない場面で、任意の欄を逃すのは良い手とは言えないんで、そのための訓練を今してるんですよね? 読み手をどう惹きつけるか?そういうのを考えながら課題をやってはどうでしょうか?

 

【質問8】 大学生のうちにしたほうがいいこと、経験したほうがいいことはなんですか?

1.勉強期間(3ヶ月間×2)は死ぬほど勉強。息抜きに友人との交流。
2.(比較的安価な)「やってみたいこと」は全て試す!高価なら工夫して安価に。
3.長期休暇で長い休みでしかできないことを1~2個くらいやってみる!

昔は、「1.勉強」なんてくだらねーって思ってたんですがw やった人にしか見えない景色もあるんだと、ここ数年感じています。これはジワジワ効いてきます。気付いたときに、やっぱやるしかないことに気付きます。 (「もう遅い」と思った時点で負け組確定になります) 多くの人が大学時代に真面目に勉強しないので差がついてる人に(社会人序盤で)出遭わないだけでw
冷静に考えてみると、授業期間って半期でたった3ヶ月(1年で6ヶ月)くらいしかないんですよね…。そんだけの期間なんで、死ぬ気で勉強してみたらどうでしょうか?
どうせ、そのあと2~3ヶ月の連続休みが待ってます。

今後、自分がやってみたい仕事、面白い仕事、興味持てるモノを探す手がかりとして、まずは「知識を得る」のが重要なのかもしれないですよ? だって、漫画『鋼の錬金術師』でも言ってたでしょ? “知識は何よりも宝になる。そして、重荷にならない生きていくための力だ” …てね。
あと、「興味持ったこと」にはすぐに挑戦です! 仕事が始まると、よほどバイタリティーある人じゃないと「新しい事」って始めれません。どうしようと迷ってるうちに数年過ぎますw タダでできる事なら即実行です。やって面白くても面白くなくても、それがネタになります。

遊ぶのに(または交際費に)金が掛かるとかいうヤツは馬鹿です。恐らく一生、金が足りない事でしょう。工夫もせずにそんなこと言うヤツは一生搾取される側の人間なんでしょうね。
「やりたいことがない」とか言うヤツ。ほんとか? 本当なら、お前普段から何も見てないし、何も考えてないんだよ。もっと、本・漫画・アニメ・ドラマ・映画とか見てみろ。たくさん見れば、何か自分もやってみたいことが見つかるんじゃない?
3つ目に長期休みがなければできない遊び・挑戦もできたら良いですね。 これこそ、社会人になったら無理です。 (3~4日程度の海外旅行は社会人になっても可能です。お金がない今に無理しないでください) どうしようもない苦痛を伴う勉強期間に、休みに入ったらやる遊びや挑戦の計画を練りましょう!

…と、まぁ、年を取ったら誰もが言うようなことを羅列してみました。 で、結局、多くの人は思ってた以上に「実行できなかった」と思いながら卒業します。 そうならないように、日々をよく考えながら生きてください。 映画『アバウト・タイム』で時間を遡れる主人公でさえ言ってるよ…

“人は誰もが時間を旅している。人生という時間を。そこでベストを尽くすしかない。その旅が素晴らしいものになるように”

最後に、やったこととか体験したことを色んな形で記録(写真やら日記やら?)として残しておくと良いですよ! 僕は”写真”が凄く重要だと思っています。どんなことも後から見直せたら、いい思い出です。 マメに撮って、マメに整理してみて下さい。卒業の時に意味に気付くと思います。

 

【質問9】 効率の良い暗記法はありますか?

僕自身は、暗記が凄く苦手なので“効率が良い”方法は知らないです。
あと、効率も「速さ」なのか「持続力」なのか。

速さは、あんまり今後の生活で意味を持たないので、持続力の方を考えるのが良いかもしれないですね。 記憶の方法って自分の特性を理解して、それに合わせていくのが良いんじゃないでしょうか?
例えば、僕の場合は形を記憶したり、動きを記憶したりするのは比較的得意なので、数字を覚えるときに(テンキーの)キーボードの移動(意味わかるかな?)で覚えたりします。
でも、動きの記憶がだいたい10秒くらいしか持たないのでそんなに長い数字は無理ですw
あとは、何かをつなげて覚えるのも得意なので、受験期は漫画を読みながら何かを覚えて、漫画のシーンを思い浮かべるとその時の勉強状況が大体思い出せる…て感じでしたw 効率悪いw

これは、海外ドラマ『メンタリスト』で“記憶の宮殿”って言葉で表現されてる記憶方法に近いですが、確かに有効だと思います。「目をつむってでも思い出せる何か」があることが前提ですが。

兎に角、自分に合った方法を模索していくしかないですね。 有機化学の時に、学生には「知識とその知識の使い方をセットで覚える」ことを勧めています。知識に意味を持たせると多少は印象に残るモノです。加えて、月並みな助言ですが、「反復」しかないと思います。

 

【質問10】 木曜日が授業になった場合は用事等(アルバイトや部活など)が入ってることがあるのでzoomの録画を載せていただけたらありがたいです。

そうですね。こちらの都合で開講曜日が変わることがあるので申し訳ないです。
でも、一応、Zoom録画の公開とかはしない方針です。
正直、前も言いましたが、僕の授業を受ける価値がほぼないと思っていて、実際に学生からの評価もあまりよくないです。
わかりやすく説明しようと試みてはいますが…今のところこれが限界です。 その程度のものを動画で撮って配信したとしても、あまり意味がないと思っています。
結局、有機化学に限らず、大学の勉強は「自分でやってなんぼ」で、「自分でやる方法の模索」こそが本質なんだと思います。 授業は、「自分でやってみたうえで、わからないところを聞く」でなければ意味がないんでしょうね。 <有機化学の授業を全て受けた=高得点>ではない事実からも推測されます。 ただ、本当にわからないところが受けれない授業に被ってた時は、個別で質問してください。 必ず対応します。Zoomも対面もどちらもOKです。

 

【質問11】 高校の有機化学をサラッとでいいから、必要最低限の情報を提供してほしいです。

一応、やってるつもりなんですが、高校有機化学を受けた人どうでしょうか? でも、高校までの「暗記有機化学」と結構違うので、その辺の情報を持ち出しても楽にならないと思います。 結局出したところで、今更、(この質問者にとって興味もない)情報を暗記すんのか?って思いませんか? 自分で教科書を読み進めてください。 理解できる・できないに拘わらず、その行為自体に意味があると思います。

 

【質問12】 小テストの範囲のみで定期テストはどの程度取れるのか気になります。

ほとんど取れないと思います。 小テストの内容は、有機化学(だけじゃなくて生命科学系)を学ぶための「共通言語」だと考えてください。 ひらがなとカタカナと漢字が分ってるからって、文章が書けるというわけではないですよね? そんな感じです。 要は、共通言語をどう使うか、どう紡ぐかを教科書や授業を見ながら自分なりに法則(ルール)を見つけていくゲームなんです。 「これさえやっとけばOK」みたいな単純なゲームに課金しないでしょ? 課金してるからには、それなりに複雑な訓練を要する情報なんだと思います。

 

【質問13】 初回のガイダンスにあった中間試験は大体第何回くらいにやりますか?

まだ決めていません。できれば対面になってからやりたいと思います。 やった年の方が、単位取得率も高いのでやりたいんですけどね・・・

 

【質問14】 島本先生のおすすめの勉強方法を教えて欲しいです。

勉強はキラいなのでほとんどしません(°-°;)
でも、何か一連の情報を理解しようとする場合は以下の流れでやっています。

1.情報のインデックスを頭の中に作る。
2.いきなり演習問題!出題者の意図を探る。
3.つながり/ルールを見つける。

***
1.情報のインデックスを頭の中に作る。
まずは、教科書など情報源のまとまったところ(例えば1章まるまる)を一度に読みます。 どの情報がどういう順番でどこに出てきたかを意識しながら読みます。 覚えようとか、理解しようとは“しません”。 この段階で「重要そうなところ」をマーカーで色付けたりも“しません”。
※ 読んで、「どんな情報がどこに書いてあるか」だけを把握します。 必ず1日のうちに読破します。 で、寝るとき、敢えて忘れようとします。
※色マーカーで自分勝手に目印をつけてしまうと、そこだけを拾い読みしてしまう傾向が出てしまいます。そもそも、知識の使い方も理解せずに大事な情報をピックアップするのは無理なので、「2.演習」が終わるまではマーカーで色を付けることはないでしょう。

2.いきなり演習!出題者の意図を探る。
一度読んだ情報源をもう一度チェックします。 どの情報がどこにあるか再確認です。 そのとき、「あれ?こんな情報あったっけ?」ってところは、そもそも認識さえもできないところなので、鉛筆などで(モノクロ)でチェックしときます。この再確認はなるべく早くさっと終わらせます。 で、演習問題を解きます。 演習問題を見て、すぐ解けたところは、「そもそも知っていること」です。以後やらなくていいでしょう。 「え?ナニコレ?」ってなったところは、1で得たインデックスを頼りにそれに関する情報が書いてあるっぽいところを探し、読みます。この作業をなるべく早くするためにも「1.インデックス化」は重要です。 このとき、問題を解くために必要だった情報にマーカーなどで印をつけます。ここで初めて、見るべき場所が定まります。 これで「出題者はこれを理解してほしいのか。この知識をこう使って欲しいのか」というの見つけていきます。 全ての問題を解いた後、敢えて忘れるために数日置きます。なるべく忘れようとします。 数日後、もう一度解いてみて、解けた問題は、「すでに知っている」ものです。 無理だった問題は、上の行為をやり直します。

3.つながり/ルールを見出す!
問題を解いてると、そのうち… 「教科書に長々書いてあるけど…結局、***でいんじゃね?」ってのが見えることがあります。 その時は、それをメモしてきます。自分ルールです。 自分ルールが他の問題にも通用したら、満足してください。 通用しない例外があれば、アップデートするきっかけです。
***

僕の勉強は、「1.全体像の把握」→「2.情報の使い方の把握」→「3.規則性の把握」の流れを意識してるんだと思います。 個々の情報(知識)だけだと、すぐに頭から消えてしまうので、個々の知識でも定着しやすいモノ(寝ても、忘れようとしても残ったモノ)を柱に、使い方/つながりを意識することで他の情報を結び付けて、なるべく芋づる式に取り出せるようにしています。 たまに質問に来る学生は、同じ流れで教えるようにしています。授業では「1.全体像の把握」は個人努力なので強要できないですからね。

 

【質問15】 ノートを取るときに早く書くコツがあれば教えてくださると幸いです。

勉強するとき、ほとんどノートを取らないのですが…(上記勉強法参照) もし授業でメモを取ることがあったとき、「早く書き写す」には・・・ 要は「何を書こうとしているか」をある程度予測しながら聞けてる状態にすることです。 事前に、今から聞く知識の一部を知ってる状態・・・ つまり、予習をしておくことが必須だと思います。 仕事とかでメモもしますけど、改めて考えてみると・・・多くの既知があるから的確に分類しながらメモできてるんだろうなって思います。

 

【質問16】 余計な話をせずに授業を時間通りに終わってほしいです。

全くその通りですねw 元々対面授業の時は、ほぼ雑談をしないスタイルだったのですが、Zoomになって板書の時間がないせいで、持て余した時間を雑談に充ててしまう傾向が出ていてよくない感じです。 授業終了時間が来たらテキトーに抜けてください。 出欠もとってないですし。 重要なお知らせや重要な内容は、ギリギリの時間にはしません。 したとしても、必ずSlackやGoogle Classroomで再アナウンスします。今までもそうだったでしょ?

 

【質問17】 質問はいきなり行っても良いですか?

いきなり来ても良いです。 が、居ないことも多々あるので、事前にSlack等で問い合わせてもらった方が無難かな。 対面でもZoomでも対応します。対面の場合、22号館4階にいます。

 

【質問18】 小テストは、どれくらいの時間で勉強できる範囲の広さですか?

まず、小テストは配布したプリント、ほぼそのままで出ます。 先輩たちは、"にもかかわらず"小テストでヤバい状態に陥ったのです。 理解以前の問題で、覚えることも放棄しているヤツは救いようがありません。 あと、小テスト(特に1と2)の内容は化学系の基礎知識ですが、同時に生物系の基礎知識でもあります。 科学の分野で共通言語を話すために必要な情報なので、覚えてることがスタートになります。 ここ10年の成績を見て思うのは… 小テストが取れない学年は、全体的にヤバい状態に向かいます。 基本を押さえることを放棄して、攻略法だけ知ってれば何とかなるという考え方が大多数になったら、もはや「学び」もなにも…ないですよね? 小テストの勉強(というか、覚えるだけ)にかかる時間は、人それぞれじゃないでしょうか? 「一度、覚えたら忘れない!」くらいの気持ちでやってください。 【質問9】の「記憶の宮殿」ですよ。つなげて覚えれば忘れにくくなります。

 

【質問19】 有機化学で扱う「化学構造」をどうやって覚えるのが良いですか?

基本的に「描いて」覚えます。視覚的に覚えるというより「体で覚える」感じです。 小テスト1を覚えて、命名法が分かれば、簡単な化学構造は書くことができます。 あと、「体で覚える」に加えて、「自分で特徴を見つける」ですかね。 もう「誰かに教えらる」や「誰かの攻略法に乗っかる」姿勢は卒業した方が良いです。 自分の覚え方は自分で見つける! 自分を理解して、それに合わせた攻略法を見つけることが、「大学に来た意味」なんじゃないでしょうか? 余談ですが、学科の学生を見てて… たまに(?)「愚かだな(°-°;)」と感じることがあるんですが… 単に「読んで覚えよう!(^-^)」としてる馬鹿です。 頭の中で流れる無形の情報だけで覚えれるんだったら、お前そんな体たらくになってないだろ?www だから、いつまでたっても馬鹿で、何度やってもすぐ忘れて、挙句に「興味が湧かない」とか言ってるけど、ただ何の基盤もないから、次のステージが理解できないだけなんだよ?って思ってます。 馬鹿なら頭じゃなく、体で覚えろw 書けよ!何度も!! 基本的に人間は、「他のやつが知らない事、分からない事」を「知りたい」と思う動物なので、分かってくれば面白いです。 最初は大変ですが、「読む/見る」だけでなく、書いてください!そのうち分かってきます。 あなたが苦手なら、多くの人が苦手です。 人が苦手と思う知識や考え方こそ、身につける意味があるのでは?

 

【質問20】 対面授業での板書って何時くらいから始めますか?

9:00~9:10くらいに部屋に到着すると思うので、それ以降ですね。 30分くらいで板書してから、説明というカタチになります。 板書は写真を撮ってくれてOKです。 板書を写すより、「この問題を解いてみてください」と言われたときに、それにすぐに取り組む姿勢の方が大事です。

 

【質問21】 有機化学の総電荷の話が全くついていけてなくて不安です。

それは大変ですね。。。 一番ヤバいのは「全くついていけない」ことではなく・・・ ついていけないことに対して「すぐに行動を起こせない」ことなんだと思います。 わからないな~って思ったら、すぐに周りに聞いたり、教員に質問してはどうでしょうか? 不安を抱えてる"だけ"で立ち尽くしてるヤツに明るい未来はないです。

 

【質問22】 小テストの1回目をたぶん落としてしまいました。小テスト1回分はかなり重く利いてくるのでしょうか?

小テストはおそらく4回するので、1回落としたからといって「終わり」ではありません。 ただ、これまでのデータから統計的に見て「初回の小テストを落としている人の内、6割が不可」です。 初回小テストを落とす人が多い学年は、かなり危険です。
僕ほど危機感をあおる教員は居ないと思うのですが・・・ それだけでなく、特に初回は、小テストの全貌が見えないので、さらに不安になるはずです。 でも、そんな不安や危機感を感じてなお「まぁ、なんとかなるだろう」という考えの人が初回を落とすんだと思います。 そういう、未来に対する見通しの甘い人は、そもそもスケジュール管理がちゃんとできないので、今後の小テストでもそうですが、期末テストに至っても、ちゃんと「自分で、必要な勉強時間を見積り、それを捻出して確保する」のが無理なんだと思います。 勉強って、「頭が良い悪い」も確かにあるとは思うんですが、その差よりも、「やるべきときにやれるかやれないか」のウェイトの方が圧倒的に大きく利いてきます。あなたはどっちですか?

 

【質問23】 趣味と勉強を両立するために気を付けていること、実践していることはなんですか? 時間がなく趣味がおろそかになっていて、勉強だけで学生生活が終わってしまう気がしたので、充実した生活を送るためにはどうしたらよいか?

これは、おそらく他の1年生に聞いてみたいんだよね? そのうち聞いてみましょうか。 こういう学生はけっこういると思います。 でも、経験的にですが…「学校が忙しくて時間がない」とか言ってる学生に限って、バイトとかで(わからないように巧みに)時間搾取されてる人が多いんじゃないかな?
だって、普通に考えてみてよ… 土日以外で休み(夏期・春期長期休暇)が100日くらいあるんですよ? 土日も入れたら180日くらいになります。1年の半分は休みです。まさに人生の夏休みでしょ? (社会人になると年間100日か、それ以下になる可能性も…)
授業期間の、そのまた短期だけを切り取って、「大変過ぎる。時間がない」って言ってない? 「充実した大学生活」って何か。大学生活を過ごしてるときは分からない気がします。 なんとなく遊んで楽しく過ごしてるだけが充実ではなくて、大変なのも含めて「充実」ってなるんじゃない?
漫画『ヒル』(今井大輔)のキャラクターが言ってるけど: “そばが美味いのは わさびが利いてるからなんだよ。不都合が味わえない奴に幸せの味がわかるか?” …これが全てな気がする。 大変なことも、後になったら良い思い出になるし、それがあるから、好きなことをできる時間のありがたさも分かるってもんです。 あとさ、化学実験を思い出してください。 あれが、ユルユルの楽勝実習だったら、横のつながりなんてデキたか? 大変だから、友人を作って乗り越えようとしたんじゃねーの? 大変なことも大切なんだよ。場合によっては。あと、多くの場合、大変ってのもいつまでも続くもんじゃないし。

 

【質問24】 小テスト(確認テスト)の合否や点数などの結果って分かりますか?

合否や点数は公開しません。 問題も答えも配布したものと同じなので自分でわかるはずです。 自分がやった事の結果を自分で見積もれない人は、一生独りで不安になってれば良いと思います。

 

【質問25】 苦手な相手とうまく付き合う方法を教えてください。

それってそもそも付き合う必要あるの? もし、どうしても付き合う必要があるなら「なぜ苦手と感じるか?」をしっかり分析して、解決策を見つけるかな。 そもそも、付き合う人にあんまり苦手な人はいないかも。ちゃんと考えて味わえば、苦手も良いもんだとか思うのかも。

 

【質問26】 小テストって徐々に追加されていくもんですか?

後半に行くほど、小テストの種類が増えるってこと? それはしないですね。。。 そんなの作る方が大変だし。 小テストの種類は以下の3種類だけです:
1.命名法の為の基礎知識
2.アミノ酸の基礎知識
3.共鳴構造+緩衝液のpH計算
どれも2-3年次の(有機化学以外の)他の科目で役に立つので、はなっから苦手と思わずに取り組んでほしいです。

 

【質問27】 授業中に出す「考えてみよう」の答えが欲しいです。

どうしても答えが知りたいなら、自分でやってから質問に来てください。 授業中に答えを出すことはないと思います。

 

【質問28】 有機化学が一番難しいです(学科の教科でってこと?)。みんなどうやって乗り越えてるんだろう。

その考え方、かなり危険ですね…(°-°;) そもそも、生物系の方が難しくないですか? だって、規則性もまだ分かってない(明らかになっていない)事が多いし、規則性が凄く複雑に絡まって大きな規則性を出してたり… キリがないです。
シンプルに理解するのが難しい分野だと思うんですがどうでしょうか? 有機化学を難しいと感じている人は、「”常に”情報を規則性を見出して、整理して認識する」という癖がついてない人なんだと思います。凄く危険な状態です。 情報が与えられた時に、「脳死状態」で「反射的に覚えて、反射的に出すだけ」の状態に慣れ切って(これまでの教育で慣らされ切ってる?洗脳されてんの?)います。コンピューターにも劣るwww その人たちは、卒業後に、刻一刻と増加する情報に対して、どう対処していくんでしょうね。。。 心配です。

 

【質問29】 確認テストの答えが知りたいです。

ほぼ、教科書本文か章末問題から出題です。 あと、過去問も出回ってたようです・・・やれやれ。 ネタばれになるけど、確認テストのパターンは3つあって、その3つを集めることができたら、安泰ですね。 期末テストもパターンが何種類かあるけど、そっちはパターンが増え続けてるので、ヤマを張るのはやめた方が良いです。

 

【質問30】 章末問題を実際に解くのを授業中にやってほしいです。

時間的に結構厳しいので無理なのと… 他人に解いてもらうのを当てにしている人は、実際に黒板で解かれても「答えの丸覚え」になりがちで、逆に落伍率が上がります。 なので、「問題を解く」頻度は、現在のままになると思います。 どうしても解き方を教えてほしい場合は、質問にきてくれたらちゃんと教えますよ。 だいたいの人が、「しょ~もない質問したら馬鹿にされそう」と思って、質問に来ないようです。 こっちからしたら、「ぃゃぃゃ、疑問を質問もせずに馬鹿な考え方のまま進級したらそっちの方が馬鹿だろw」って思います。

 

【質問31】 木曜日授業を少なくしてほしいです。

本当にその通りですよね!こっちの都合で申し訳ないです。 なるべく、出ても意味がない授業にするのでご容赦ください。

 

【質問32】 授業の大切なところをもっとゆっくりやってください。

なるべくゆっくりやって、分からない反応をしてる人が居ないか見てるつもりなんですが… 見落としてたら、ごめんなさい。。。 ただ、わかんないときはすぐに質問に来てください。 それで一発で解決できると思います。

 

【質問33】 前方の座席に座ってるんですが、それでも字が小さくて見えないことがあります。できれば改善してほしいです。

なるべく気を付けます! あと、近くまで歩いてきてもらっても全然気にしないので、自由にやってください。 たまに板書のバランスと字の大きさで選択を迫られることがあるんですが… 迷わずバランスの方を取ってしまいます。 まぁ、受けても意味がない授業だし、板書内容も教科書に載ってることが多いので、見えなくてもたいして影響はないので気にしないでください。正直な話、板書内容が分かりやすいわけでもないでしょ?

 

【質問34】 次の授業に移動する時間が足りず、いつもギリギリなので少し時間を配慮してもらえると助かります。

授業がある人も居るんですね。了解しました。 いつもは5分前くらいに終わってるんですが、今日はギリギリまで粘りましたね。 途中で抜けてもらって全然OKです! 周りを気にして抜けれない? 周りに気を使い過ぎて、今後の人生で損しっぱなしにならないことを祈ります。 やった方が良い配慮とやらなくていい配慮を学んでいってください。

 

【質問35】 ファイル提出課題ってまだありますか?

ないです!(たぶん) やったね!!

 

【質問36】 学祭期間のゲームってどんなことするんですか?

2年次の選択科目「アドバンストリサーチ」で島本研に配属された人には、「PPTでのイラスト作成」や「Adobe Premiereでの動画作成」、「プレゼンのコツ」などを教えています。 その内容(技術)を使ってどのくらいのゲーム素材がつくれるのか? それを詰め込んだ感じのオリジナルゲームになっています。 楽しいかどうかは全然わかんないけどw 一応、学年を跨いだ交流も組み込んでて、今のところ: 1年生(5名)、2年生(11名)、3年生(3名)、4年生以上(若干名)で集まっています。 ゲームの素材準備に時間と労力が掛かるので、人数制限していますが、あと4名は枠が空いています(2021.10.25現在)。

 

【質問37】 大学時代で色んなことをやってみたいんですが、なかなか機会とモチベーションがないです。どうしたらいいでしょう?

僕は、「今思えば色々とやった」と思いますが… 正直、大学時代は何もやりたいことがありませんでした。 モチベーションはゼロで、自発的にできることは「漫画を読む」ことくらいでした。 色んな事をやるためには以下の姿勢が必要なのかも:

1.常に暇。暇つぶしを探す。(バイトなどの些事は必要量以上入れない)
2.友達を大事にする。(自分にモチベーションがないなら、周りに求めるしかない。誰かの為に何かできることを探す)
3.誘われたら、必ず行く。(お金がかからないものはすぐ参加。金を使わず遊ぶアイディアを見つける)
4.複数のコミュニティーに属してみる。(見つけた面白いことを輸出できる)

多くの人が「1.暇」がないって言うけど… 一番時間を喰ってるのがバイトって言う人は、すぐに見直すべきです。 話のネタにならないバイトなら、マジで時間の無駄だと思います。 色んな事に誘ってくれる友人は重要です。 もし、自分が誘う側なら、凄く良いことしてると思います。
あと、個人的には「3.誘われたら行く!」が一番利いてたと思います。 だいたいの人が「次の機会で…」と考えていかないと思うのですが、「次の機会」は来ないことが多いです。 それに、それぞれの機会で「違ったこと」が起こるので、同じ機会とは限らないですからね。
最後に、属すコミュニティー(学科内/サークル/課外活動など)は複数あった方が良いと思います。 絞っても良いですが、得た「面白い」を違うコミュニティーで試すことができます。
で、まぁ・・・ 日々につかれてたら、上記のような考え方は無理だと思うんで、そういう場合は相談してください。 一瞬だけモチベーションを上げることはできます。

 

【質問38】 実験レポートの話になるのですが、小見出しをつける時とつけない時で生じるメリットデメリットを教えてください。

まず、報告書などで各項目に「見出し」を付けるというのが「普通」です。
「見出し」は、「その項目に何が書いてあるかすぐわかる」ように付けられます。
皆さんは、今、将来まともな報告書を書くための訓練をしているので、当然、「見出し」を自分で設定するのも訓練の中に組み込まれてると思いましょう。 なんにせよ、伝えたいことを「端的にまとめる(見出しを考える)」というのは、報告書だけでなく、プレゼンなどを作成するときにも重要なスキルとなってくるので、今から慣れておいた方が良いでしょう。 デメリットってあるのかな…、単に、項目を分けたり、見出しを考えたりするのが面倒臭いから、ヤラナイ理由を探してるだけでは?

 

【質問39】 ファイル提出課題の共有ファイルが見れません。

公開共有ファイルは「圧縮ファイル(ZIP)」です。 当然ですが、圧縮ファイルは「解凍」しないと読めません。 分からない人は、「圧縮ファイル 解凍」などで検索しましょう。

 

【質問40】 1つのレポートを仕上げるのに何日もかかってしまいます。できるだけ自分の中での最善を尽くしたくて何度も書き直したりしているのですが時間的に厳しいことが多く、妥協せずに時短できないか悩んでいます。

報告書を書くとき:
1.報告書の全体像を考える。
 →全体の流れ、全体で言いたい事は?
 →小項目をどう分ける?(構成)
2.具体的に書く内容を考える。
 →「考えないと書けない項目」と「考えなくても書ける項目」を見極める。
3.実際に書く(打ち込む)。4.全体を読み直して、微調整する(修正・追記)。

…という流れになりますよね?

もし、この流れになってなくて、「3.いきなり書く」から始まってるなら、それはあまり今後の為にならないので、改善しましょう。
で、もし大体流れが同じなら、どこに一番時間を取られてるか考えてみて下さい。
だいたい、「1.全体像の把握と伝えることを決める」が一番時間がかかりませんか?
これは、「事前学習(準備)の段階と実験中に考える」ようにします。
学生実習のような予定調和的作業では、既に流れや「書いてほしい事」が決まっています。 それをしっかりと意識し、構成をメモしておくと良いでしょう。

次に、実験後は、書き始めないといけないですよね? まずは、「考えないと書けない項目」と「考えなくても書ける項目」を分類してください。
脳死状態で書けるような「実験項」などは、スキマ時間を使って無心で書けば良いです。
問題は「考えないと書けない項目」ですが、僕なら、「実験当日に友達と残って書くべき内容を大まかに考え」て帰ります。
で、なるべく早めに時間を取れるときに、再度考えながら書きまとめます。そのときも、友人と情報共有するのがミスを防ぐことに繋がるでしょう。
最後に、もう一度読み直すのは、書き終えてから、1時間以上時間を空けてやった方が良いです。 気分を変えて見直さないと、ミスを見つけれないかもしれないです。

要は、「考える」と「書く」を同時にするのをやめた方が良いです。 「考えながら書く」箇所をしっかり把握して、分離することで少しは最適化できるのではないでしょうか。

 

【質問41】 過去の授業(化学実験や生物有機化学)の「質問に対する回答」とかも見れたりしますか?

一応、まとめてこっそり公開してますが、簡単にたどり着けないと思います。 本当に見たかったらSlack等で問い合わせてください。

 

【質問42】 夢を追いかけるか、安定を取って公務員などになったり就職するか、どっちが自分にとっていいのかわからないことがあります。

僕は今まで一度も夢や目標を持ったことがないのでちゃんと回答できるかわからないですが… (どうやって夢を持つか教えてほしいものです…)

どっちを選んでも自分にとって良い事なのでは? 将来を考え「悩む」ということ自体が良いことだと思います。
悩んで、具体的に色々と調べて、行動に移すところまでやりましょう。 夢を追いかける場合、高い確率で夢破れるんでしょうがw そのあとからでも自分の根性次第で正規ルートに戻れます。 多くの人が、夢破れて立ち止まってしまうからダメなんだと思います。 自分がどっちの人種か見定めるか、夢破れても立ち止まらないという強い意志を持って進むか。 ちなみに、公務員は自治体によっては32歳くらいまで採用してますよ♪
夢を追うか、安定を取るか、悩んでる段階では、学業に投資した方が無難です。 どのみち、「安定」を得ようと思ったら「安心」してはダメです。 ちょっと不安を抱いて、今ある物事を一生懸命こなしてる方が健全ですよ。

 

【質問43】 中間テスト(確認テスト)のポイント解説や、期末テストの予想問題をだしたり解説したりしてほしい。

残念ながら、ネタバレ系があんまり好きではないので解説や予想問題は出しません。 基本的に、授業中や定期的に出す通知で伏線をはるのは好きです。誰も気づいてないことが多いですけど。 どうしても、そういう解説が欲しければ、質問に来てください。 なんにせよ。そういう予兆みたいなのを察知して、「ここはやっておくべきなのかも」というのを自分で見極めれるようになることが大学の授業の本質の一部な気がします。 世の中で、明確に「これやっとくべき!」みたいな情報が発信されたとしても、そんなんみんな見る情報だし、それやるだけだと他の人と差が付きません。何の得にもならないと思います。 他の人が気付きにくいことを自分なりに見出して、実行して、対策することこそ大切なんじゃないでしょうか? 12回以降の授業は、対面orオンラインで簡単な演習などをやろうと思っています。

 

【質問44】 最近このまま大学を続けていくことがあっているのかがわからない。自分のやりたいことが何なのかどの方向に進むべきなのかを早く見つけたい。

何かやりたいことがない限り、大学を辞めるという選択肢は愚かの極みだと思います。
マジで何も考えてないんだろうな~って思います。

恐らく、「自分に“相応しい”やるべき何か」があることを願ってるんでしょうが、ありません。 たぶん、その何かが「現れてくれる」のを「待ってる」んでしょうが、来ません。 今この段階で、明確に人より優れた何かを持たない人は、今目の前にある(勉学を含めた)すべての出来事に全力を尽くすべきです。 自分にとって居心地がいい時間やスペースがあるなら、そこから出てみるべきだし、普段やらない事や嫌いな事に果敢に挑戦すべきです。 今までと同じことをやってて「新しい何か」が見つかるはずないだろw そんな体たらくのお前に、何百万円も投資してくれるご両親に本当に感謝すべきだと思います。

 

2020年10月14日