[一問一答] 生物有機化学2022
【質問1】有機化学のslackは消すのかどうかを教えてください。
近いうちに消します。もう抜けてもらっても大丈夫です。
【質問2】大学院に行くか、就職するかを決めるのはいつごろまでですか?
3年生が終わるくらいまで悩み続けても良いんじゃないでしょうか?
でも、大学院を考えているなら専門科目の平均点80点以上(できれば85点以上)を目指した方が良いです。色々と得です。
学部で卒業するにせよ、大学院に行くにせよ…働くってどういうことなのか、進学によって人生にどういう影響が出てくるのか、漠然とではなく、明確にイメージした方が良いと思いますよ?
親や友人、先輩(TA)だけじゃなく、先生とかにも聞く機会があれば相談してみたら?
【質問3】大学院に進学するつもりだけど、インターンなどには参加したほうがいいですか?
大学院に進むと「就活が変わる」と思ってるようですが…結局同じ就活が待ってます。
だから、早めにやっておいた方が良いのでは?
僕が見た感じ、2年生前期6月のインターンシップに申請できない奴は、だいたい情報弱者で就活難民予備軍だと思います。
「本番前(4卒なら3年前期夏インターンシップ)に一度、応募するところまで試してみようかな」…そういう試し打ちをせずによく本番を迎えれますね。凄いです。
まずは、就活ってどんなものかイメージするために、就活を始めてみたら良いんじゃない?
そしたら、自分の問題点や勉強すべきこと、考え方について気付くことがあるはずです。
【質問4】有機化学のようにテストを1週間前倒ししたりしますか?
ん~、あれはコロナ騒動を見越してやっただけだから~。今回はどうなるかわかりません。一部、凄い反発もあったので、よっぽどのことがない限り、通常通りの試験期間にやると思います。
【質問5】有機化学を受講していませんでした。1-3章の内容は授業1-3回目でやった内容と同じなのでしょうか?
1-3章すべてを網羅した授業は、有機化学の時でさえやってないですね。。。
授業の内容だけを復習してたら、確認テストに太刀打ちできないと思います。
でも、安心してください!!あなたと同様に有機化学を受けた人でもほとんどの人が1-3章の内容を理解してないと思いますw
なにせ6割近い人が単位落としてますから!先週(2回目)から今週(3回目)までで教科書を開いて何かをしなかった人が、GWをはさんで何か勉強するとも思えないので…
再来週の確認テストの結果は、だいたい予想できます。。。だから言ったのに…やめとけって。まぁ、ちゃんと勉強してみてわからないことがあれば、質問に来てください。
【質問6】Zoom等で質問対応可能ですか?
可能です。暇だったら即時対応もできるかも。GW中も家からで良ければ対応できるかも…
【質問7】有機化学の時のような救済テスト/救済課題はありますか?
毎年、同じような救済を行ってますが、救済される人はほとんど居ません。
そもそも、救済措置のときに準備する人は、今の段階でちゃんと勉強しているようで、救済を必要としてないようです。
【質問8】有機化学の時みたいに、馬鹿みたいに文字数を要求する課題はありますか?
たぶん無いです。
あれはあれで、一応意味はあるんですが、どうやっても意味を見出せない人には無意味だと思ったんでやめました。課題に否定的な人(テキトーな回答を含む)と成績の悪さに相関も出てたんで、悪影響も出てる気もしたんで。読む側のことを考えて話を展開したりとか整理したりとか、今後の生活で必要となると思うので、字数制限はないですが今後の課題で心掛けてくれたら良いと思います。
「するべきときが来たらする」と思ってる人はかなり危険です。普段からやってないのにいきなりできるわけないです。
就活とかでよくある記名式のアンケート回答は意外に担当者にしっかり見られています。
質問に対してぶっきらぼうな回答や「特になし/なし/よかった(悪かった)」などの回答として意味をなさない(本人の考えがわからない)ものは、印象に残らないどころか、悪い印象を持たれる可能性があるのでやらない方が良いでしょう。
【質問9】Slackの掲示などにはリアクションした方が良いですか?
どのくらい見てるかわかるから、リアクションがあれば助かりますが…。今回は別に良いです。
これに対してもかなり否定的な意見が多くて、毎回やるのが面倒らしいです。まぁ、そりゃそうだ
実習などのように絶対に見てほしいモノもないので、お任せします。
…と、書いてるこのメッセージもほとんどの人が見てないでしょうけどw
【質問10】小テストにも確認テストのような記述式問題がありますか?
ないです。採点しにくいから。まぁ、テストは本来自分の状態を見るのに使ってください。
仕事上、理解度を測るのに使ってますが、本来は自分で自分の理解度を認識できるようにならないといけないです。そのための参考にしてください。
今回の確認テストの記述式問題で自分のヤバさに気付けたら良いですね。
【質問11】今年のインターンシップは絶対に行った方が良いですか?
「いや、まだ来年の準備って感じで良いから、絶対ではないよ~」
…とでも言って欲しいんでしょうか?
いい加減、「やらない言い訳探し」はやめた方が良いんじゃないですか?w
※年度/月別内定率の推移
https://resemom.jp/article/2022/05/27/67201.html
これを見て何にも気付かない?
3~4月時点の就職内定率がグングン上がってきています。
つまり、どんどん就活が早期化してるんですよね。想像以上に…
そんな中で、いつ始めたら良いか周りに聞く時点で負け組な気がします。
いい加減気づけよ。
新卒で入ってくる社員があまりにも酷いから、企業が音を上げてんだよ。。。
もうな、昔みたいに新卒をじっくり育てるとか無理なんだ。時代的にも人材的にも。
就活を早期化して、ちょっとでも社会に目を向けさせて、社会に出たときに今やってることをどう活かすか考える学生が増えたらいいな~って淡い期待を抱いてるんだと思う。
お互いにキツいよね。。。でもそういう時代。
【質問12】小テストがヤバすぎます。いくら勉強してもできる気がしません。
この人は、この前の小テストどうなったんでしょうね… 「本当にヤバかったら聞きに来い」って何度も言ってると思うんですが…
本当に僕の声はこの人たちに届かないようです。この学年は、静かに終わりに向かう人が多い気がします。
周りに自分の状況を打ち明けるのが難しい人が多いんでしょうね。。。普通に考えたら背に腹は代えられないので、早めに行動する方が良いと気付くはずなんですが。
【質問13】2回生から3回生に上がる時に毎年何人ぐらいの人が留年しているのですか?
2→3の留年は毎年かなり少なくて5%以下だと思います。2年生で留年する人で、最終学年に到達してちゃんと卒業できる人は希です。多いのは3→4の留年だと思います。年度によって異なると思いますが…
今の2,3年生では、かなりの数が出ると予想されています。
3年生では、今年、最悪の場合20%を超えるのではないかと言われています。今の自分の危険度を測りたいなら…1年次の化学実験の成績と序論/一般化学/生化学/有機化学の成績は、留年率(2年次以降の単位取得率)と相関が出ています。
1.化学実験の点数が80点以下
2.1年次専門科目点数70点以下が複数
上記どちらかが当てはまってたら、今後、留年または留年に怯えながら進級することになるでしょう。この危険信号が灯ってる人の割合が一定数を超えた場合、本当に危険な学年になります。
【質問14】授業で扱ってない教科書の範囲は、期末テストに出ますか?
出ます。1-3,4,6,8-10章の範囲は全てやってください。
【質問15】みんながどのくらい行動しているのか知りたいです。
僕も「一応動いてるだろけど…念のため」みたいな注意喚起のつもりでの質問だったんですが…思ったよりもずっとヤバそうで背筋が凍りました。今のこの時点でマイナビなどを見てないとか…
まず、友達同士で「どんだけ動いているか(準備しているか)わからない(見えてない)」時点で、そりゃお互いに動いてないだろうよw主体的行動も情報収集も情報共有もやってないようなので、まさに“例のような状態”になってるんだと思います。
少しでも危機感を持ってもらえると幸いです。
【質問16】昨日、学内のマイナビのイベントで大手企業のインターンシップに参加する際は落ちて当たり前の精神で申し込めと言われたのですが、落ちて当たり前の精神で申し込むのと通りたいという意志を持って申し込むのとでは落ちた際に得られるものの吸収量が違うと思うのですが?
うん。キレイごと的にはそうなんだけどさ。落ちて当たり前なのに「こんだけ頑張ったんだから大丈夫(可能性あるかも)」とか、明らかに自分の力を勘違いしちゃってる奴が、落ちたときに「折れた」とかなる方が怖いから言ったんじゃない?この前の小テストと一緒だよwwwwみんな、どこか心の片隅で…もしかしたら大丈夫かも、とか思ってるから。だから、インターンシップも3年生になってからいきなり応募しても大丈夫とか、まだ早いとか考えることができるんだろうね。
【質問17】理系、文系にかかわらず、インターンシップで体験してみるといい分野、ジャンルがあれば教えてほしいです。
福祉系。なんでかは、個別で聞いてください。
【質問18】特にやりたい事がないんですが、どうやって業界などを決めていけば良いでしょうか?
何もやってないのにやりたいことは見つからないんじゃないでしょうか?
見つかってないなら、まずは納得するまで動いてみる方が良いのでは?
色んな人に出逢って、色んな人とお話しした方が良いと思います。
画面越しに情報収集しても踊らされるだけなんで・・・
【質問19】電子吸引基ですか?電子求引基ですか?
しらね。電子吸引基って習ったような気がするけど?
ググってどっちの方がヒット数が高いかで決めたら?w
ボルハルトショアー/マクマリー/クラム/ウォーレンの有機化学でどっちが使われてるか調べたら良いんじゃない?
【質問20】危機感を持てません。/危機感を持っても行動に移すことができないでいます。
そのようですねw
実験的に危機感を煽るような授業をしているのですが…全く効果がないようですねw人から与えられた危機感では、その人が見えない状況だと簡単に忘れてしまえるものみたいです。まぁ、実は、人生で必要以上に危機感を持つ必要はないです。生き甲斐、やりがい、時間、お金、安定性などを諦めれば、危機感を持たなくても生きていけます♪
***
で、危機感が無いから行動できないと思い込んでる人も居るようです。
これは間違いで…前に書いたかもしれないんですが「モチベーションがなくて行動できない」という勘違いと同様です。何かを成し遂げるのに本当に大切なのは「やりたい・やりたくない」というモチベーションや「やらないとヤバい」という危機感の有無じゃなくて、「やる」習慣です。
1年次の化学実験で漫画「岳」を引用して紹介したかと思いますが・・・届いてないですよねw行動できない人は、まず、「行動する習慣」をどうつけるか考えたら?
これを見て、その直後どうするかだよね?
※モチベーションに支配されないために:記事1/記事2
https://note.com/morih90/n/nd8f875ad9534
https://souken.shikigaku.jp/2378/
【質問21】周りと比べて何もできてない気がします。まず、何から始めたら良いのかわかりません。
まず、"今の"周りと比べるのをやめたら?w
だって、今、お前の周りにいる奴らは、すでに集団的クズでしょ?wwwだって、50%くらいの人たちが、何もやってないんだよ?!w
それと比べてたら「やらなくても良い」言い訳が見つかり過ぎるだろw何からやって良いか分からなかったら、何でもいいので知識を集めた方が良いと思います。知識は何よりも宝になります。そして、重しにならない生きていくための力です。
【質問22】勉強する時間がなかなか取れません。
忙しいのは知っています。
問題は、自分の忙しさを正確に把握できていないことです。いつ、どのくらい、時間が空いてるのかを正確に書き出せますか?
それを書き出したうえで、期末テストまでにどの教科に何時間使いたいか考えてください。
それを最も効率(理解の為か、単位の為かは個人が決めてください)が良いように配分します。「自分の時間の把握」と「何かを達成するために必要な時間の把握」ができるようにならないと、仕事を始めてからの余裕が全然持てないと思います。この生物有機化学に関しては、現段階で全く理解してない人は「連続した4時間+分散可の8時間」くらい必要かも。ある程度勉強していて、普段の授業で感覚が掴めつつある人は、4時間あれば「秀」が取れるはずです!ぜひ高得点を狙ってください。
【質問23】コロナ感染時の対応について
コロナ感染に限定せず、理由がある欠席であっても、島本単独担当の授業で「欠席届」は必要ないです。むしろ、出さないでください。小テストを受けなかったときの、再テストですが…
「しません」もし、小テストを受けてないことで、生物有機化学の単位取得に影響が出そうなときのみ、こちらから通知して小テストの補完をします。
【質問24】就活の際に聞かれる課外活動について:サークルなどに入ってなくて、課外で頑張った(取り組んだ)ことがなくて焦っています。何か取り組んだ方が良いのでしょうか?
好きなことをやれば良いのに?
そもそも就活のために課外活動するという考え方は間違ってるし、無駄です。
就活では「好きなことを楽し気に語れること」が重要なので、まずは「好きなこと」を見つけましょう。
何にもやりたいことないなら、俺のやらなければならないことを手伝ってほしいくらいです。
「人助け」を「好きなこと」にしてみたら?w
これを聞いた人は、大学生活が忙し過ぎて何もできてないってことなんかな?
それは認識が間違っています。だってお前ら1年の内、180日以上休みあるらかね・・・
本当に何か始めたいけど、どう手を付けて良いかわからないとか、どうしようもなく余裕がないとか… 困ってたらいつでも相談してください。暇つぶしに話くらいは聞きます。
【質問25】ネガティブ過ぎて上手くいかないことが多いです。どうすれば良い方向に変われますか?
ネガティブって言うか… そもそも「考えることを放棄」してませんか?
ちゃんと考える癖をつけたら、「ネガティブ」も「ポジティブ」も両方、行きつく先の候補として考えつくはずでは?
考えもせず「思う」だけだから、性格的な方向性に引っ張られ過ぎるんじゃない?
不安感は情報不足から来ます。一部の情報しかわからないとか、情報が欠けていることも不安感を煽ります。一方で、楽しいという気持ちは好奇心から来ます。情報を知ったり、理解することで不安は和らぎ、嬉しい気持ちが生じるってことです。
まずは、情報収集と普段から色んな情報に興味を持つように心がけてはどうでしょうか?
そのうえで、「情報を得る」だけではなく、さらに「考える」ことで情報を活かすことを習慣にしてください。