[一問一答] 化学実験2022
【質問1】課題のGoogleフォームに回答したら、Gmailに回答内容の通知が着たのですが… Google Classroomの課題が「提出済み」になっていませんでした。ちゃんとGoogleフォームが提出できているか不安なのですが。
Gメールに回答内容の通知が着たら、ちゃんと提出できています!
Google Classroom(GC)の課題とGoogleフォームの提出が連動していないので、そこだけ注意してください。提出完了時間は、Googleフォームの提出の方を採用します。
GC課題の方は、あとで手動で提出済みにしたらよいです。
【質問2】既に回答期限が過ぎている課題や質問も、回答した方が良いんでしょうか?
遅れてても…未提出よりは良いのでは?化学実験に限らずね。
【質問3】Googleフォームでレポートを提出後、フォームの回答内容やレポートにミスが見つかって、修正したいのですが、どうしたらいいですか?
島本が出すGoogleフォームでは、必ず回答内容がメールにて本人に届くように設定しています。たぶん、回答の編集は、その回答内容メールからのリンクで行えると思います。ですよね?過去の問い合わせに対する回答は何度も読み返してほしいです。
あと、#全体 #掲示 #質問への回答 の内容は、定期的にさかのぼって確認してほしいです。
一度読んでたとしても、きっとすぐ忘れます!一度読んで理解して覚えれるなら、学校になんて行かないでしょ?反復確認を習慣づけた方が良いと思います(それが嫌なら、お知らせを自分でまとめておく工夫をしてください)。
何度も同じことが質問されるので、早めに共有していただけると幸いです。
【質問4】宿題の設問の解答を書くとき(設問2以降)で、どう考えて解いたか、計算式を含めて書く必要がありますか?
書いた方が良いと思います。書いている人と書いてない人、どっちが自分で解いてるように感じるでしょうか?
提出された相手がどう受け取るか考えるのも大事です。
【質問5】実習の遅刻や欠席、レポートの遅延や未提出の場合の減点はどうなりますか?
レポートや提出物の提出遅延(-6点)、未提出(-10点)です。遅刻(-6点)、欠席(-10点)と同様に全体の点数(100点)から機械的に引かれます。
遅延・遅刻3回以上(未提出・欠席2回以上)で単位取得はかなり難しくなると思います。新型コロナ感染者や濃厚接触者になってしまった場合の欠席の扱いは、その都度、ケースバイケースで対応します。
ですが、実習や演習などの「実際にやる」ことが重要な科目の場合、一定数以上不参加の場合、いかなる理由があっても(不可ではなく)不受になる可能性があります。
その辺も念頭に入れて、体調管理を徹底してくれることを祈っています。
【質問6】実験ノートは生協のモノじゃなくても良いですか?
いいです。ただし、以下の2条件が満たされているものが良いです。
1.A4判
2.糸綴じ(くるみ綴じは避ける)
なぜかというと…
「実験ノートとは研究者が研究活動の内容を自ら整理・記録し、第三者による確認をとるための研究記録用ノートです。研究者の重要な財産となると共に、研究成果を知的財産権として保護する際の重要な証拠資料にもなりえます。」
だから、ページの遺失・改変が防止できるものが良いです。
bungu.univcoop.or.jp
【質問7】レポートや提出物が「再提出」になった場合、減点されますか?
再提出の段階では、単に「現在の状態(悪)に相当する点数」がついているだけです。そもそも出来が悪いので悪い点がついています。
問題は、再提出後の点数ですが・・・・
・悪い点がしっかり改善されていれば「加点」。
・悪い点が十分に改善されていなければ「素点」。
・何も改善されていなければ「大幅減点」。
…こんな感じになります。まずは、クリアか再提出かは考えずに、求められたことに対して自分の精一杯で応えることを考えましょう。
特にレポートには「正解はない」ので、再提出にならない方法を考えるのは無意味です。
【質問8】情報源Aと情報源Bが微妙に違うことを言っていて、どっちをやるのが"正解"なんですか?教えてください。
まず、情報源Aと情報源Bの中に正解があると思ってる(思い込んでる)のが大きな間違いです。
それ以前に、「物事に正解がある」と思い込まされていることが致命的ヤバいです。
中高時代のクソみたいな間違った刷り込みから早めに脱しましょう。これから出遭う大抵の物事に正解は無くて、あったとしても「今の自分にとっての最善策」しかないです。複数の情報源があったら、そのどちらを参考にするかは「自分の持ってる知識・経験」から「自分で判断」するしかないです。判断を人にゆだねる奴は一生周りの情報に踊らされてください。
正解の分からない問題に出遭ったとき、最善の判断を下せるように成るために大学にきたんだよね?
情報収集→情報把握、そっからいったんは自分で取捨選択してください。
【質問9】化学実験の初回授業を受けて、今後の実験が不安になりました。何か勉強したり準備したりした方が良いでしょうか?
「不安」を抱くのはとても大切なことです!一歩先を想像し、不安を抱き、不安の元を明確にし、その対処を事前にやる/準備する…からこそ生き残れるんだと思います。想像と不安があって初めて対策に意識が向きます。ただ、漠然と「不安だ~」と言ってるだけで、不安の「気分」を周りの奴らと共有して「安心」して終わってる奴…ただの馬鹿だと思います
不安の気分だけに浸ってる奴ほど、騙しやすくて操作しやすい奴はいません 。一生誰かに操られて、搾取されながら生きてください。「不安」を抱いたら、まずは自分で何に不安に思ってるか書き出してみましょう。
最初にやるべきことを人にゆだねるのは危険です。
自分で考えたうえで、人に相談するのは良いと思います。ただ、それも僕なら一度自分でやってみてからにしますけどね。(でも、実験操作とか危険が伴いそうなものは絶対に事前に聞いてね!!)
【質問10】ビーカーや試験管にラベルするための「付箋」は配布されますか?
配布しません。やるなら自分で用意してください。
【質問11】レポートに色を使って良いですか?
論文などもカラーの絵はあります。色を使ってよいです。本文は黒が良いです。ちなみに、公的文書の場合、黒または青だったっけ?青で書く人はほとんど見たことないけど。
【質問12】Google Classroomの資料が見れない/DLできないことがあります。
Google Classroomに入るとき、近大Gメールでログインしないと資料は閲覧できません。
また、PCの場合(スマホの場合は知らない)、資料をDLするとき、資料を「新しいウィンドウで開く」にしておかないとダウンロードできなかった気がします。
気になる人は、自分で調べてみてください。
【質問13】レポートについての質問なのですが、考察の項目で、どれだけ調べても自分の考察が正しいのか分からず、間違った考察を書いてしまっていた場合減点対象となるのでしょうか?その場合、合っていると断言出来ないものは考察に書かない方がいいのでしょうか?
そもそも、“考察”は、得られた結果と既知の情報を基に「自分で考えて推察する項目」なので、調べてどこかに答えが載ってる類のもの(今回の無機定性分析くらいだったら、あるかもしれないけど)ではないです。真実とは少し違ってたとしても、結果から推測して確からしい考察だったら良いし、そんな些細なミスで減点なんてしません。
まず、高校までで植え付けられた「物事に正解がある」という糞みたいな迷信に惑わされないでください。
世の中のほとんどの物事を判断するときに、その時点では正解なんてわかりません。
大学には、“その時”により良い(面白い)判断を下せるように、経験と知識を積み、判断の仕方を学びに来てるんだと思います。決して、限定的な問題に対する限定的な正解を覚えることに偏らないでくださいねと、言う訳で…間違ってるかもしれないから試さないって行為は本当に無意味です。
将来の判断材料(経験)にするために、とりあえず、現時点で「たぶんこうなのかな?」ってのは試してみないと!(ただ、実験実習で危険なことはしないように!)
それで、ダメだったら今後は修正すればいいんだと思う。みんな大丈夫でしょうか?
【質問14】小テストや演習問題の解答は配布してもらえるんでしょうか?
配布しません。解答を配布すると、それを盲目的に信じるクソ愚か者が大量発生するのでやりません。
そもそも今配布している小テストや演習問題程度の問題であれば、学生数人が集まれば「比較的確からしい解答」が得られるはずです。
どんな解答案であっても「安心して信じる」ことは危険なのに、「教員が配ったモノ、教科書に書いてあるモノだから大丈夫」と無意識に従ってしまいがちです。教員も教科書も盲目的に信じるに値しません。
(ぁ…でも侮って良いと言ってるわけじゃないから!大体はみんなよりは確からしいかもしれない)自分で判断するべきことを他人に委ねるのは馬鹿のすることです。
自分の為の情報なら、自分で調べて精査して、自分が納得できるものを見つけてください。
【質問15】レポートが再提出になると減点などがあるんでしょうか?
本質とは外れた疑問なので、大して答える意味はないと思うのですが…一応回答します。今回の化学実験の1回目のレポート(実験1)に関しては減点しないつもりです。2回目以降は各自で想像してください。
そもそも、誰かの評価に必要以上に縛られるのはやめましょう!一番重要なのは、何か間違いを指摘されたときに、納得して直し(納得できないなら議論し)、その経験を次につなげることです。
現時点での他人の評価に必要以上に囚われることに意味がなさ過ぎます…将来の評価を変えるために今頑張ってるわけですから。ってか、将来的には自分自身の評価くらい、自分自身で客観的につけれるように成ってほしいものです。化学実験では、(よっぽどゴミみたいなレポートで、さらに、改善する意思が感じられないモノでない限り)それのみで単位取得が厳しくなるような減点はないです。
結構、気にしてる人が居たので…
しょーもないことを気にしないで良いように、一応回答しておきます。すごくどうでもいいことですが。
【質問16】課題などの「感想」の欄は、それなりにラフな感じで書いて良いのかなぁ?
この化学実験に関しては、全然問題ないですよ。ただ、他の科目は知らないです。
まぁ、対象の雰囲気で判断したらいいんじゃないですか?
今後のために、どういう相手だったらどこまで攻めた試みをして大丈夫なのか…を計っていくのはいい経験になるんじゃないでしょうか?
【質問17】Slackの記事はずっと残りますか?どんどんメッセージが出てくるので遡るのが大変です。
まず、どんどんメッセージが着て、遡るのが大変ってことに関して、過去の必要そうなメッセージを出すのに時間がかかるってことも入ってると思います。それについては、Slackにもブックマーク機能があるので、また見たい記事にはブックマークを入れたら良いと思います。
次に、Slackの記事はいつまでもあるのかというと…この化学実験のSlackは有料版ではないので、一定のメッセージ数を超えたら、古いモノから消えていきます。なので、重要だと思った記述は、実験ノートに写した方が良いと思います。
【質問18】先生の解説前に事前学習シートをほぼ完成させていたのですが、色々と違ってたり、足りなかったりする場所がありました。書き直さないとダメですか?
事前学習シートは、基本的に「自分の為のまとめ」になります。レポートのように必要以上に他人に読まれることを意識して書かなくて良いです。
なので、自分がわかるなら、別に書き直さなくても「追記」で良いんじゃないでしょうか?
(ただ、成績の関係もあるのであまりにも乱雑で意味不明な書き方は困りますが…)それよりも、「自分が」実験をやるために必要な情報量は個人によって違います。
今の事前学習シートで本当に実験がイメージできるか、考えながら作成/追記していきましょう。
【質問19】実験中にゴム手袋のままでメモを取るのですが、試薬がペンに付いていないか心配です。実験の時に使うペンと普段使うペンで使い分けたほうがいいですか?
化学実験で用いる試薬で、水で洗い流せない(沈着しやすい)危険試薬はないです。なので、ペンを持つ前にしっかり手を洗えば大丈夫だと思います。
ただ、危険ではないけど、色が付きやすい試薬はあるかもね。
その他、色々と危険がありそうな試薬は授業の時に伝えていますし、実習中にも注意します。
【質問20】実験ノートの立ち位置が未だによく分かりません。高校でいうところのノートとメモかなと自分では思っていますが?
最初の授業でも伝えたと思います。もう一度資料を読み直してください。
実験ノートは、やったことの「証明」です。今後の実験でも重要なものになります。
ただ、今はまだ“授業”なので、単にやったことの証明にするんじゃなくて、あとで見直して役に立つ備忘録にもしたらいいと思います。
【質問21】(Bグループの分離と確認のところで) チオアセトアミドを加える過程の失敗例で「全部落ちる」と言っていたと思うのですが、どうして(どういう反応で)落ちるのか分かりません。
Bグループ(Cu2+)の分離では、溶液条件が0.3M HClになってないといけません。これがpHにしたらどのくらいになるかは計算できるよね?
とにかく、かなりの酸性で行います。それなのにpH4以上の条件でチオアセトアミドを入れて加熱したら塩基性で落ちる金属も一緒に落ちてしまうことがあるようです。あと、解説の回でも言ったと思うのですが、この段階で金属濃度が高すぎても上手くいきません。
「0.3M HClにして、チオアセトアミドも溶液量の20分の1くらい入れてるのに、反応が全然進まない!」って人は、溶液を2倍(くらい?)希釈したら良いかもしれないです。その時、希釈後も溶液が0.3M
HClになるように6M HClを入れてくださいね。なんで、そんなことが起こるか?
うん。よくわかりません。酸化還元反応だから・・・それに関する何かだと思います。自分で考えてもらえると嬉しいです。わかったら教えてください。
※補足問題※
0.6M ZnCl2/0.3M HCl溶液が5mLある。これに蒸留水18mLを加えて希釈した。
この希釈液を0.3M HClになるようにするためには、6M HClを何mL加えると良いか答えなさい。
また、6M HClを加えた後、何MのZnCl2溶液になっているか計算しなさい。
【質問22】化学実験は、ずっと紙のレポートですよね?
何らかの理由でオンラインで開催にならなければ、紙媒体のレポート提出です。
手書きかどうかは、後半の実験は担当の先生の指示に従ってください。前半の無機定性分析は手書き必須です。
【質問23】化学は好きですか?また僕は昆虫が好きで研究者を目指しているのですが先生方の周りにそういった昆虫に関することに携わっておられる方はいますか?
島本の回答になりますが、化学は理論で考えて予想することができることが比較的多いので、嫌いではないです。
あと、研究分野の質問ですが、どういうイメージをしているか不明なので回答しにくいですが、生命科学科の日高先生はクモやカイコの酵素の研究をやっています。日高先生の研究を手伝う形で僕もちょっとだけやっています。
昆虫そのものを飼育してどうこうするタイプの研究ではないですけどね。
【質問24】周りの人よりも操作が遅れてしまいます。事前学習シートに真面目に取り組んでいるつもりなのですが、まだ予習が足りていないということなのでしょうか?
「周りの人より遅い」ことに必要以上に不安にならなくて良いです!
事前の準備と慎重な取り組みができているなら、それで十分な気がします。
むしろ、周りを意識し過ぎて、考えなしにテキトーに操作し、起こってることに無関心になる方がよっぽど損すると思います。そもそも、初めてやるであろう操作をテキパキできる人はほとんど居ませんし、こちらもそこまでは求めていません。
(指示してるときは…言葉では「はやく!」と言ってしまってますけど )ただ、「もっといろんなことをテキパキとこなせるようになりたい」のであれば、なぜ自分の操作や行動が遅いのかを考えてみると良いでしょう。問題点を明確にしないと対応策も考えられないですから。例えば:自分は、事前学習も十分にし、操作を理解して真面目にやっている。…けど!周りに先駆けて行動して「失敗するのが怖い」から、ついつい「周りの人のやってる行動の結果を見て」から自分の行動に移していそう。…と、気付いたら、それを解決したいなら、ちゃんと実験を理解しているなら、失敗を恐れずにある程度の「勇気」をもってやらないと、目標の「速さ」が手に入りません。まずは、自分の行動パターンなどを分析してから、対策を考えてみてください。
解決策が見つからなかったら、相談してくれたら良いです。
【質問25】実験で取り残されてる人が同じ班にいたら、どうするのがベストなのか?自分がなることも多々あると思うけど…
「自分だったらどうしてほしいか?」は、まず最低限考えないといけないと思います。さらに、受け取り方は個人差がどうしてもあるので、「どういう相手だったらどういうことを求める傾向にあるのか?」を今後経験していけば良いのでは?
まぁ、声掛けしてあげてください。何をしてあげるとかではなく、おいてかれて焦ってるときに「次、これじゃない?」とか横から声掛けがあると少しは安心する可能性が高いです。あとは、笑顔ですかね…基本的に、アクション・リアクションが遅い奴、アクション・リアクションのときに表情に乏しい奴は、自然と周りからのアクセスが減ってきます。
すると、情報に触れる機会が減るから、徐々に(あるとき急激にかも)情報弱者に陥ることになるから、絶対に損するよ?
【質問26】実験のフローチャートとYouTube実験動画でやり方が違うところがあるんですが、どっちが正しいのですか?(【質問8】【質問13】関連)
そんなところありました?
作業の微妙な違いはあるかも…。「(沈殿がろ紙にある状態で)ろ紙の上から溶出液(アンモニア水)を垂らして、溶出する」のか「ろ紙上の沈殿をガラス棒などで取り出して、溶出液(アンモニア水)にぶっこむ」のか、などの違いはあるかもしれないけど。やってることは一緒だと思います。
もう一度、注意深く見てみて下さい。
何か違う…と、不思議に思った人は、班のチャンネルで共有してください。
未だに共有チャンネルでの発言ができない人がほとんどですが…本当に多くの人で疑問や質問が被ってますので、勇気を出して質問を共有してください。
今の段階で、疑問や質問の共有ができない集団だったら、このあと3年間の未来は暗いです。
誰もやってないからって、何もできない奴は、一生世界の背景です。
【質問27】複数の情報源で、言ってる(やってる)ことが微妙に違います。どっちが正しいのでしょうか?
(例)フローチャートでは「濾過して沈殿を蒸発皿に移して硝酸を加える」と書いてあるところで、動画では、グループBの実験で黒色沈殿に硝酸をかけた後、“加熱をして”沈殿を溶かすという作業を行っていました。実際の実験ではどちらを行えば良いのでしょうか?
質問13の回答と同じ考え方です。
より上手くいきそうな方を選択したらいいのでは?
そもそも、どちらか一方を選ぶ必要があるのか?
実習は、「判断を下すために、どれだけの情報が必要か。また、成功率を上げるためにはどう工夫・心掛けする必要があるのか?」というのを各自が身につけていく場です。当然、人によって解法が違いますし、そもそも正解なんてないかもしれません。
調べて、結局どちらが正しいか判断つかなかったら、両方試すとか…自分で考えてみてください。
こちらからはヒントや情報は出せますが、答えは「ない」ので出せません。なので、周りの人やTAさんと相談するのは良いかもしれないですね。
【質問28】間違えることに関して気にしてしまいます。実験や研究では正解は1つではないのはわかるのですが、問題や演習では答えは1つしかないものもあると思うのですが、今後どうとらえたらいいかわかりません。
正解/不正解は点数で出るので、わかりやすいですし、気にしちゃうのはわかります。
中高→受験とその指標で測られ続けてるんだから、そう簡単には呪縛から逃れれないでしょう。問題なのは「正解(得点)を得るために勉強する」という姿勢だと思います。残念過ぎる状態です。そういうモチベーションでやってきた結果、どうなった?
答えを何も考えず丸覚えしたり、1つの正解・解法しかないと思い込んで解法を丸覚えしたり…
考えることを放棄した結果が…残念な奴のできあがりです。たしかに問題や演習の答えは1つになるものが多いですが、考え方や解釈には幅があるはずです!
他人の解法を読んで、そっちの方がわかりやすければそれを採用しても良いですけど、ある程度は自分にあった考え方を模索しないといけないです。
化学実験の最初でも言いましたが、今後の学習のための共通言語(基礎知識)は問答無用で覚えるしかないです。
(小テストとかの勉強もしといてね!!)ですが、それを組み合わせてどう使うかを考える力も養わないと…
「覚えて、書いて、ある程度点数とって、終わり。で、すべて忘れた(°∀°)」という…今までの残念な人生の繰り返しになるだけですよ。
点数(成績)というカタチとして残らなくても、自分に残る何かもあることを忘れないようにしておけばいいのでは?
【質問29】やらなきゃならないこと(課題とか)が多過ぎて、モチベーションがついていきません。
良いことに気付きましたね!「モチベーション上げてこ!」っとか、気軽にいうヤツ、「他人事だと思って…クソやろぉが」って思っちゃいますよね。何かを成し遂げるのに本当に大切なのは「やりたい・やりたくない」というモチベーションの有無じゃなくて、「やる」習慣です。まずはこなす習慣をつけれるか?それが5月いっぱいを乗り切れるかと言った理由です。やる習慣を身につけた後は…
漫画「岳」(石塚真一)のセリフですが「人生は、楽しいことが半分、悲しいことも半分。どっちを大きくするか(どっちを多く感じるか)は自分で決めるんだよ」ということです。やることにポジティブな意義をつけるか、ネガティブにとらえるかは、自分で決めたら良いです。習慣化さえできてたら、どちらにしても直近の結果には影響しないはずです。※漫画はアカデミックシアターで借りれます。タダで借りれるのに利用しないなんて…馬鹿のやることです。
※モチベーションに支配されないために:記事1/記事2
https://note.com/morih90/n/nd8f875ad9534
https://souken.shikigaku.jp/2378/
【質問30】「レスポンスの速さ」に想像力(配慮)と考察力が必要なのは何でですか?
単純に「返事“だけ”良い」のはダメだしね。
レスポンスが必要な「問いかけ」があったときに…
「なぜそんな問いかけがあったのか」「何が求められているのか」を想像(配慮)してあげないと、本当に求めてるもの(答え・レスポンス)の提供ができないでしょ?
あとは、求めているモノのさらにプラスアルファが提供できるようになるためにも、想像力・考察力が要ります。例えば…
A「小テストの勉強してんだけど、問26が分からないんだけど、分かる人いる?」
B「答え34」(即答)
…これで、A君は満足するか?ぃゃ、たぶん解き方がわかんないんだろ?
C「教科書~~のp36の上の方に解き方載ってたよ」
…で、プラスアルファするなら:
C「ちなみにp40の問も小テスト出るって授業で言ってたかも」
こういうのが意味ある情報提供なのでは?
【質問31】授業を受ける前に、「授業受けて解ける」課題をだすのはなんでですか?(授業を受けないとわからない課題があります;事前学習や小テストとかもそう!)
何人か…非常に危険な思い違いをしてるようなので回答しておきますね。「教えられて(はじめて)解けるようになる!」って思い込んでない?
そう思ってる奴は、リアルタイムで教えられてもついていけない(解らない)と思うよ。多くの人にとって「わかった!」というのは「(自分が)知ってたことに“気付いた”!」なので、事前に知ってないと、理解には繋がらないです。“答え”を求めて授業を受けるのはヤバい奴のやることです。
授業は自分の学習の“確認”に来るところだと思います。
だから、たとえ「課題」として出てなかったとしても、もし、授業内容が事前に資料や情報(教科書)として出てたら、事前学習しとかないと授業を受けても無駄だと思いますよ!
【質問32】社会奉仕実習の導入講義はいつやりますか?
本当に申し訳ない…今、忙し過ぎて放置していました。。。
6月中のどっかの化学実験のあと(後半説明以降)、16時半ころからとか考えています。
(それか、水曜日4-5限くらい?)
興味ある人は空けておいてください。
【質問33】定性分析の実験は18時前に終わっていましたが、これからの化学実験の終了時間は今までと変わらず18時前に終わるのですか?
実験項目にもよりますが、そのくらいは見積もっておいてください。最悪19時くらいまでやってた例もあります。
【質問34】前半はほぼ自分一人でやる実験だったので、失敗は自分の責任で済んだけど・・・後半のグループでやる実験で、何も役に立てなかったり、迷惑を掛けそうで心配です。
その気持ちは大事ですね!だからしっかり準備していきましょう。ですが、どんなに事前準備をしても役に立てなかったり、間違って迷惑を掛けることはあるかもしれないです。
そういうときこそ、自分に足りないことや苦手なことを見つける機会にしましょう。足りないことが解れば、それを克服したり、補えるものを備えれば良いですからね。そのために、今、色々と慣れないことをやっていると考えても良いと思います。一番ヤバいのは、「自分には無理」とか「迷惑を掛けるくらいなら大人しくしとこう」とか、はなっから放棄する奴。。。
攻殻機動隊SACの荒巻の言葉、しらねーのかよ?『我々の間には、 チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。 あるとすればスタンドプレーから生じるチームワークだけだ』チームプレーに甘んじて、何もしない奴・周りに追従するだけの奴・・・お前ら、何しに来てるの?
近い未来に自分の力でスタンドプレー出来るようになるために大学まで来たんじゃないの?
【質問35】意思表示が苦手なので、グループで実験を行うときに積極的に参加出来るか不安です。もしグループで実験が得意な人がいた時どういう立ち回りをするべきですか?
実は、僕も意志表示や人に混ざるのは苦手です でも、意思表示できる「ふり」はできます。
苦手なのは仕方ないので、参加できるキャラを演じるしかないと思います。あと、積極的にコミュニティーに混ざれないのは・・・
(1) 共通の対象に対する知識不足、(2) コミュニティーの認識不足、そして、そこからくる(3) 自信のなさ と (4) 羞恥心。さらに、慢性的にそういう事態を放置してきたことから
(5) 介入することへの経験不足 に陥ってる。幸い、実習の目的(共通の対象)はみんな一緒なんだから・・・そこは事前学習で何とかなるよ!
あとは、ちゃんと一緒に実験するメンバーに興味を持つ(ふりでもいいので)ように心掛けたら?まずは、興味を持たなければ認識もできないし、わからない者は怖いでしょ?
自信の無さと羞恥心は、前述の「演じる」ことで何とかなる気がする。実験ができる人が居たら、どんどん質問すれば良いんじゃない?
たぶん、ウザがられるのを気にしてるんだと思うんだけど・・・
むしろ、無反応で横に座られてる方が(真剣にやってる人から見たら)気を遣うし…ウザいと思うんだけど?
アクション/リアクションが乏しい奴は、周りの人間にとって理解できない恐怖の対象になると思います。そうじゃない?
【質問36】実験の準備時、蒸留水を入れるのにすごく並んで時間がかかってしまうのでどうにかしてほしいです。
うん。俺もそう思う・・・けど、こんなに並ぶ現象は、この学年だけなんだよね。。。
人数多いからかな? まぁ、でも、もう無機定性分析ほど蒸留水を使う実験は無いから!
終わりです。
【質問37】メモを促されることが多くて、大量にメモを取りましたが…情報量が多過ぎて埋もれてしまう気がします。適度に取捨選択した方が良いんでしょうか?
ちゃんと取捨選択できるなら、やっても良いんじゃない?ただ、僕は自分のことを全く信用してないので、「自分が直感で判断した取捨選択」で重要なモノだけを取り出せる(残せる)とか思えないです。
聞いたとき「当たり前」と思ったことも… その言葉の通りとも限らないし、そもそも「当たり前を意識する」ことも大切だったりするし。取捨選択に自信が持てないうちは、「出された情報を再現できる」程度にメモを取った方が良いと思います。
理解してると勘違いしてメモを見送って…結局、説明できるほどは理解してなくてテストで困る。。。よくありそうな展開です。あと、情報量が多過ぎて埋もれるということを結構言ってる人が多いんですが…
まず、そもそも読み返してますか?
読み返すときにちゃんと読んでますか?
情報量が多過ぎて、いい加減に読み飛ばしてるんじゃないの?
それこそ、大切な情報を取捨選択してピックアップできない証明では?大量の情報をまずは全て残して(必要に応じて周りの人と情報交換することで補完して)、さらに、定期的に振り返ったり、再度まとめたりする訓練を今してるんじゃないの?
最初から、自分の判断で情報を切り捨てる時点で、情報弱者の始まりですよw
【質問38】最終試験は、15回目の実験の時にあるんでしょうか?
そうです。(予定)範囲は、前半後半を合わせた全範囲。小テストの内容も入ります。
試験時間は、30~40分程度だと思います。未定。
最終試験の成績だけで落ちることもあります。
そのくらいの気合いで勉強してきてください。
【質問39】入力規則チェックについて:規則や決まり(ルール)は、社会に出てから要求されるし、守って(守れて)当然なので、これを機に出来るようになりたい。
まず、誤解がありそうなんで言っておくと・・・社会に出て「細かい規則」をちゃんと認識して守れてる奴は、ほとんど居ません! 本当に残念な事実なんですが・・・
僕も含め、多くの人間は、「自分に関係なさそう」と直感的に(熟考もせず)判断してしまった規則やルールを守ろうとはしません。隙あらば、無視します。
今回みたいな提出ルールがあっても、ほとんどの社会人がデタラメな形式で送ってくると思ってください。でも、当たり前ですが規則には意味があるのを忘れないでください。
管理の効率化とか、可読性とか…要はその規則の意味を考えれば「ちょっとした手間」も意味があるモノになるはずです。
直近では就活とかもありますが、そのあと、会社での書類作りも、自分と対する相手のことを考えて仕事できる方が良いですよね?要は、デタラメな奴ばっかりの世の中で、ちょっとでも相手のことを考えて一手間掛けれる人の方が生き残りやすいんじゃない?ってことです。
周りがクソだったら、自分だけルールを守ることにバカバカしく(損している)感じちゃうかもしれないけど、実際のところは、より秩序が保たれた世界に上がるほど有利に働くと思います。
【質問40】授業が難しく感じる…。今日の授業(Excel)は何をやっているか十分理解できているか不安です。最終テストに向けて何を勉強したら良いですか?
月並みな回答になって申し訳ないのですが、やはり「事前に授業に関する内容を勉強しておくこと(予習)」を試してみて下さい。
初めて聞く内容をいきなり理解するのは無理です。人は、ある程度分かった内容しか、納得しながら聞けません。僕の授業は支離滅裂なことが多いですが…事前学習をしてた人にはある程度通じたようでした。ぜひ、「化学実験の授業が難しすぎる!」と思ってる人は、今こそ予習してください。
***
今日のExcelの対面授業の状況を観察して気付いたことをメモしておきます:
1.自分ができないことに対して無防備
Excelにしても、統計(平均・標準偏差レベル)にしても、たいして分かってないし、あまり使ったことがない(使えるようになってない)ような“新しいこと”に対して、何も準備(事前学習)せずに無防備で挑み過ぎです。。。
何をやるのかさえも理解してない奴らの多さw資料くらい持ってきとけよwその浅はかさに戦慄しました・・・
物心ついてからこれまでに失敗から何も学ばなかったのか?
それとも、失敗に気付かないほど、"鈍"だったのか?
いずれにせよ、凄いなと思いました。
2.スルースキルの高さ
化学実験前半の無機定性分析であれほどメモを取らされたのに・・・
同じ“実習”にも拘わらず、PC画面を介した説明に対して、しょっぱなから何も記録せず全くのスルーを決め込む傍観者たちwコロナ禍でのオンライン授業で、どうやってゴミくそ野郎たちができ上がるのかを目の当たりにした気分でした。脳が勝手に「必要なところだけしっかり聞けばいい」と判断するんでしょうねw
【回答37】にも書きましたが、やっぱそもそも「自分に何ができるか・できないか」が分かってない奴らが、授業の内容からリアルタイムで「必要な情報」を取捨選択するなんて無理なんだ。。。
「聞いて分かった」気分になって、何も残さず帰ったら、全部忘れるだけですよ?今日の授業に至っては、最初は分かったつもりでスルーしたら、最後までのどっかでイキナリ分からなくなったんじゃないかと思います。
3.アクションもリアクションも薄い情報弱者たち
どこから分かってないか、何が分かってないか・・・
それさえ分らないから声も上げれない情報弱者たちが沢山いました。。。マジで手を差し伸べられるまで動けないのなwwwすげーよ。
大学生活しんどくない?早めに担任の先生に今後の進路について相談することをおススメします!
***
…と、まぁ、色々と前途多難な人は多いと思いますが、友達同士で声掛けし合って乗り越えてください。
で、最終テストまでに絶対に理解しないといけない項目(島本発なので他の先生はもっと他のことも求めてくるかも):
1.有効数字の考え方
2.誤差の伝播
3.Excelの式と関数
4.平均, 標準偏差, 加重平均の意味と使い方
5.検量線の意味と使い方
この実習だけじゃなくて、この後もずっと必要ですよ?試験前にやって理解すれば良いと思ってる奴いる?お前は、今やらないと一生分らないままだぞ?
【質問41】先生にアポを取るときの注意事項ってありますか?
メールでってことですよね?
最低限以下の項目があれば良いと思います。
1.件名(要件が明確に分かるように簡潔に)
2.宛名(例:島本先生)
3.本文(要件の詳細とか?くど過ぎない程度に丁寧に)
4.差出人(例:近畿大学理工学部生命科学科 近大太郎)
その他、就活とか仕事とかも意識してちゃんと調べたいなら、下記URLの「ビジネスメール基本の型」を見てください。
https://business-mail.jp/mail-writing
***
※メール例※
件名:授業に対する要望
本文:
島本先生いつも授業をしてくださって、
それは結構なんですが、
もう少し穏やかに分かりやすくやってほしいです。
よろしくお願いします。
近畿大学理工学部
生命科学科
22-1-033-0000
近大 太郎
***
まぁ、さすがに・・・
何かお願いしたり、提出したりするときに件名も(本文も?)名乗りもなしに先生方にメールを送り付けるような糞非常識な愚か者は、この歳で居ないと思うんですが、念のため。
【質問42】本日のWEB課題を提出したのですが、近大メールに提出完了の返信が着ません。提出できているのでしょうか?
Googleフォームの回答内容の返信は、フォームの作成設定で「回答内容を返信する」にしないといけません。
だから、提出の際に回答内容が返信されるかどうかは、作った人に寄ります。島本が作成したWeb課題は、基本的に「回答返信」にしてますが、他の先生方の課題の場合は違うかもしれません。
基本的にフォームの送信後のページが見れたら、提出はできています。
【質問43】原子吸光分析で何か参考にしたらよい資料がありますか?
原子吸光分析に関しては:2年次の機器分析化学で使う教科書p.17~24に載っています。(今もそうなのかは不明だけど…)
図書館とかで読んだらいいんじゃない?
『基礎からわかる機器分析 (物質工学入門シリーズ)』(加藤 正直 他著)ISBN-13: 978-4627245617
食品や化粧品、医薬品に含まれている微量の金属などの検出には「原子吸光分析法」を用います。
健康食品中のZn濃度(有効成分)やお米中のCd濃度(毒性成分)などの検出がその例。
従って、食品衛生課程を内包する生命科学科では、実習で実際に「原子吸光分析法」を体験する必要があります。
その為に化学実験で1セクション設けているわけだけど、実験を行う前にランベルト-ベールの法則だけは理解しておいてほしい。
簡単な解説をスレッドに入れておきます。※Facebookの屑籠の記事から
原子吸光も「分光法」の一つなので、必ず…『ランベルト-ベールの法則』が分かっていないとダメだ。
***
**
*
上記の教科書ではp.7に詳しい説明が載っており、次ページのp.8の例題2.1が理解できれば良い。
簡単に説明できるかわからないが、要は―
吸光度Aは、試料にあてる光をI(0)として、そんとき透過してくる光をI(t)とすると…
A=log{I(0)/I(t)} …①
で表せる。
さらに、吸光度Aは、試料濃度cと試料の光路長dと試料の「モル吸光係数:ε」との間で、以下の式が成り立つ。
A=εcd …②
②のことをランベルト-ベールの法則というのだが、この時点で記号が出まくって理解できない人は、本質的にすべての物事を「考える」というのを放棄している人だろう。
そういう人は、化学が苦手とか以前の問題で、物事を理解し、判断すること自体が苦手なので、今後の人生についてもう一度再考した方が良い。
ぁ…その再考さえ、考えるのを放棄してたら無理だけどねw
②式の要点は…
「吸光度Aと試料濃度cは“比例”する」ということだけ。
dの光路長は1cmで固定して考えるのが普通なので、考えなくてよい。
モル吸光係数εは、1Mの試料を測定した時の吸光度のことだが、試料に対して特有の値なので、与えられるか、
後述の例題のように検量線から求まる。
↓↓↓↓
②の中で変数なのは、吸光度Aと試料濃度cだけで、単に1次式になる。
つまり、吸光度Aが決まれば、方程式を解けば試料濃度cの値が決まる。
ちなみに①式の照射光,透過光うんぬんの式は、基本的にあんまり使うことがない。
だって、機械に試料をセットしたら、勝手に吸光度Aを出してくれるし、実際に求めたい値は試料濃度cなので①式は要らないんだもの。
***
**
*
[例題] 教科書p.24 演習問題3.2
原子吸光分析法でカドミウム(Cd)の濃度が1.5ppmの標準試料を測定したところ、吸光度が0.130であった。…③
純水を使って同じ手順で測定を行ったところ吸光度が0.004であった。…④
続いて、カドミウムを含む実験排液(試料)を同じ手順で測定を行ったところ吸光度は0.085となった。…⑤
実験排液に含まれるカドミウム濃度を求めよ。
***
**
*
[解説]
まず、「ppm」についてだが、化学実験の原子吸光分析の配布資料にあるように「1L中に何mg含まれているか」を示している。
15ppmなら、1L中に15mg入っているということ。
ちなみに、1mL中に何µg含まれているかも同じppm。
15ppmなら、1mL中に15µg入っているということ。
今回は、濃度cの単位がppmだが、答えの単位をppmで答えるのであれば、基本的にppmの意味を考えなくても答えは出せる。(単位を考えることは重要!既出なので記事を読んで)
どんな分析も濃度が分かっている標準試料を用いて補正する。
今回の場合、③にあるように1.5ppmと分かっているものを測ってその吸光度を得るという作業を通常4~5点濃度測定して“検量線”を作成し、そこから検量線式を算出する。純水には、Cdが全く入っていないと考えてよい。
それなのになぜ吸光度があったのか?
まぁ、水は光を少し散乱させるのでその影響だろう。完全な純水でも、吸光度はゼロではない。
今回の場合、④のように吸光度は0.004。
(この問題では、1.5ppmと0ppm純水での2点検量線になっている)
A=εcdが成り立つわけだが…
c=0(純水)でもA=0.004となりおかしなことになる。
そこでゼロ点補正をしてやるわけだが…
A=εcd + 0.004 …⑤
…と、まぁ、、、どんな試料も水に溶けている以上、水の0.004の下駄をはいた吸光度が得られる…
それを上式⑤のように表したわけだが理解してもらえるだろうか?
***
A=εcd + 0.004
c=1.5のときA=0.130を入れると
0.130=εd×1.5 + 0.004
計算するとεd=0.084
***
ここから検量線式
A=0.084c + 0.004
というのが求まる。
あとは、答えを得るために実験排液の吸光度A=0.085を入れて方程式を解けば濃度c=0.96(小数点第3位以下四捨五入)が分かる。
答えは、0.96ppm