サポート

以前は,勉強会とかを強制でやっていましたが,研究室の学生があまりサポートを必要としていないことに気付いてしまいました。それで近年は対象を研究室に絞った何かはほとんどしていません。見かねたときは必要に応じて講習をしますが,要望がない場合は,下記のような通常の授業の告知をする形にしています。

勉強会

近年は,研究室の学生だけ対象の勉強会はほとんどやっていません。必要な小手先の技みたいなのはすべて課題にしてみました。
その他の勉強会は,基本的には,アドバンストリサーチや学生の要望があった時に,研究室の学生にも告知し,自由に参加してもらう形式を取っています。1~2週間前にはお知らせするようにはしているのですが,研究室の多くの学生はアルバイトなどの予定があったり,特に考えもなく必要と感じなかったり,一度受けてるので理解していると考えたりでほとんどが参加しないという…残念な感じになっています。まぁ,参加したからといって大したことを教えてるわけではないのです。でも, 2回くらい(3-4年次)は出てくれると何かきっかけが掴めるかもしれません。技術的なものは,まず実際にやって,何度も反復しないと身につかないです。

[内容例]
4年生課題
アドバンストリサーチ関連
|希望に応じて講習
アミノ酸とタンパク質
|タンパク質~大腸菌系発現から精製まで

実験出張

学部生の(教員が同伴しない)実験出張には,1回につき1コインくらいは補助しています。そんなに何度も行くことはないと思います。教員同伴のときは,お昼ご飯くらいは驕っています,たぶん。
大学院生の出張費も研究室予算と相談しながら出す予定です。

[主な外部実験先]
|大阪大学・豊中キャンパス(ITC)
|大阪大学・吹田キャンパス・蛋白質研究所(NMR)
|大阪大学・吹田キャンパス・薬学部(NMR/結晶化)
|大阪府立大学(ITC)

学会発表

大学院生は,積極的に学会発表をしてください。下の表は,過去に研究室の大学院生が発表したことがある学会の年会・例会の一覧です。まとまった研究成果が出てきたら,学会の要旨締切の2ヶ月くらい前までには打診してほしいです。事前に過去の先輩の学会要旨などを見て,どの学会がどういう内容を扱っていて,どの程度データがあれば行けそうか,自分で調べておくことも重要です。
多くの大学院生が日本学生支援機構の奨学金を借りていると思いますが,卒業時の返還免除審査には学会発表などの業績が重要になります。計画的に実験データを出し,計画的に成果を積み上げてください。ただし,実験もせず,ただ業績欲しさに学会発表をさせてくれと宣う人には,トラブルの元になるのでご遠慮いただいております。研究は中・長期運用になるものが多いのに,短期決戦でやると色んな問題が出てきます。
大学院生の学会出張旅費に関しては,国内・国外問わず最低1回まではできる限り援助するつもりです。その時に打診してください。
4年生も支部会などであれば発表は可能です。ただし,本会で県外に行く場合の出張旅費の援助は難しいです。

  要旨締切 学会期間 発表形式 参加費
日本蛋白質科学会年会 3月 6月 ポスター 3000円
日本生化学会近畿支部例会 4月 5月 口頭
ポスター
無料
日本生化学会年会 5-6月 9-12月 ポスター 2000円
日本生物物理学会年会 5-6月 9-12月 ポスター 3500円
熱測定討論会 5-6月 9-11月 口頭
ポスター
3000円
ペプチド討論会 8-9月 11月 ポスター
紀要論文
3000円
Biophysical Society (BPS) 8-9月 翌年2月 ポスター 5000円
日本薬学会関西支部総会・大会 8-9月 10月 口頭 無料
関西地区ペプチドセミナー 10月 12月 ポスター 無料


[学会発表目安]
M1|(国内)口頭1回/ポスター2回|(国外)ポスター1回
M2|(国内)ポスター1回

就職活動支援

他の研究室がやってるのと同じくらいの就活支援はやっています。3年生で配属されたら、まずは色んな事について考えてもらうようにしています。

研究室内プロトコル集

研究室での実験に関するプロトコル集を作成しています。実験の引継ぎはしっかりしてもらわないと大変困りますが,引継ぎしたからといって「慣れ」や「経験」が必要な実験は難しいですよね。そんなときに引継ぎ内容を思い出す「ヘルプ」として使ってもらえたら幸いです。プロトコル集は研究室内部のみの情報です。許可なく外部に漏らしたり,転載したりすることは厳禁です。
≫プロトコール集一覧

一問一答集

2020年度から新型コロナ禍でオンライン授業が導入されました。一時期はなかなか学生に会うこともなくなって、学生からの声を抽出するのも難しくなってたので、毎回課題を出して、その中に自由に質問できる欄を作りました。そこに挙がった有象無象の質問に対する回答をまとめました。
≫2021-生物有機化学
≫2021-化学実験
≫2021-有機化学
≫2022-生物有機化学
≫2021-化学実験

アイコン作成プロジェクト

フリーで使えるサイエンスアイコンの作成を行っています。研究室の勉強会やアドバンストリサーチで作成したアイコンやイラストを随時公開する予定です。サイエンス関連,または,サイエンスに関係ないモノでも要望があれば授業の一環で作成しようと思います。ぜひ島本までお問い合わせください。
≫島本研談話室発 LINEスタンプ|大腸菌くん

オススメ作品公開

教員や学生のオススメする本や漫画,映画,ドラマ,アニメなどの作品を紹介します。
≫日替わりオススメ作品
|学生発は工事中(2021年公開予定)

ペン字練習帳プロジェクト

字の練習が続かないのってなんでだろうと考えたとき,「ぁぁ!お手本が書きたい文章じゃないからだ!」と気付きました。そこで,書きたい文章・歌詞・名言の手本を作ることにしました。30字以内/48字以内で書いてみたい名言があれば投稿お願いします。※48字を超える名言も対応しています。※もしフォームに繋がらなかったら,島本まで問い合わせください。

作成した「お手本」は随時公開していく予定です。練習するときのコツなどは質問してくれたら教えます。
≫練習用短冊-30字版(Word版/PDF版)
≫練習用短冊-48字版(☑Word版/☑PDF版)
≫練習用短冊-xx字版(☑Word版/☑PDF版)